• ベストアンサー

x^2=i

run34rickyの回答

回答No.5

複素数の平方根は、以下の公式で求まります。 √(x±iy)=√((√(x^2+y^2)+x)÷2)±i√((√(x^2+y^2)-x)÷2) a^bは、aのb乗です。 x=0、y=1なので √i =√((√(0^2+1^2)+0)÷2)+i√((√(0^2+1^2)-1)÷2) =√((√1+0)÷2)+i√((√1-0)÷2) =√(1/2)+i√(1/2) <<検算>> (√(1/2)+i√(1/2))^2 =(√(1/2))^2+2×√(1/2)×i√(1/2)+(i√(1/2))^2 =1/2+2×1/2×i-1/2 =i

参考URL:
http://www5.atwiki.jp/coupledaysoff/pages/25.html

関連するQ&A

  • 関数f(x)は閉区間I=[0,1]で連続で、0≦f(x)≦1 (x∈I

    関数f(x)は閉区間I=[0,1]で連続で、0≦f(x)≦1 (x∈I)を満たしているとする。この時、方程式f(x)=xはIで解を持つことを示してください。 よろしくお願いします。

  • I =∫e^(-x^2)dxを求めるためには?

    数学で、 I=∫e^(-x^2)dx (積分範囲 0→∞) をI^2を考えることで求めよという問題が出ました。 この問題についての解答方法を教えてください。 広義積分の範囲で教科書を探したのですがよくわかりませんでした。 さらに、それを利用して I=∫x^(1/2)*e^(-x)dx (積分範囲 0→∞) を求めるという問題が出ました。これについてもよろしくお願いします。

  • xの値を求める計算の解き方

    僕は、情報処理試験取得を目指していて、その中の学習の一つとして、対策テキストの、「等式の性質」というタイトルで、xを求める計算の問題に取り組んでいるのですが、つまずいてしまいました。テキストの解答を見ても、この式がどうしてこうなるとか、論理的な満足感が得られなかったので、ここで質問させて頂きます。↓この問題と解答を見て詳しい説明が出来る方いたら回答お願いします。 まず問題から、次のxの値を求めなさい 1.x+12=41 2.122-x=69 3.60-x-15=27 4.11✖x=165 5.x+32<94 6.156÷x<=12 そして解答が、 1.x+12=41 x+12-12=41-12 x=41-12=29 2.122-x=69 122-x+x=69+x 122-69=69-69+x 53=x→x=53 3.60-x-15=27 60-x+x-15=27+x 60-15-27=27-27+x 18=x x=18 4.11✖x=165 11÷11✖x=165÷11 x=15 5.x+32<94 x+32-32<94-32 x<62 6.156÷x<=12 156÷x✖x<=12✖x 156÷12<=12÷12✖x 13<=x 以上ですが、私が疑問に思っているのは、例えば、1番だと、そのまま29を,2番だと、53を、3番だと18を入れるなどしていけば良いと思うのに、何故上記の解答のような回りくどい やりかたで、式の答えを求めるのでしょうか?

  • x×140/100+(3700-x)×80/100=4400と云う方程式の解き方(考え方)

    x(エックス)×140/100(100分の140)+(3700-x)×80/100(100分の80)=4400 という問題があったのですが(元々は文章題ですが解答に載っていたので方程式自体は合っています)解答に答え(x=4400)は載っているのですが考え方(途中式など)が載っておらず1時間ほど考えたのですが良く判りません。 この問題の考え方を(と途中式を)教えてください。 この様な質問で申し訳ありませんが・・・。

  • I_(n)=∫x^n/√(x^2+a^2)dxの漸化式の求め方

    I_(n)=∫x^n/√(x^2+a^2)dxの漸化式の求め方 この積分の漸化式は I_(n)=x^(n-1)√(x^2+a^2)/n - a^2(n-1)I_(n-2)/n となります この式の求め方がわかりません 誰か教えてください お願いします

  • x^x=ax

    x^x=ax ふと疑問に思ったのですが…計算と解答をお願いします。

  • x=-1+√3i としたときの式の値

    x=ー1+√3i とおいたとき、 x^9+2x^6+3x^3+4x^2+8x の式の値を求めよ この問題をずーっともう延々と考えてるんですが・・・・わからないです 条件よりx^2+2x+4=0であることがわかるのでっていうまぁ一般的な解き方で解こうとしたんですがすごくめんどくさいんです 絶対にもう少し楽なときかたがあるはずなんですが・・・ どなたかわかるかたはひんとをください よろしくおねがいします!!

  • 不定積分∫(sin x)^(-4)(cos x)^(-2)dxの計算

    「解析学序説」上(一松信)p77の不定積分∫(sin x)^(-4)(cos x)^(-2)dxに挑戦してみました。I(m,n)=∫(sin x)^m(cos x)^ndxの漸化式を何回か使うと結果が出るのですが、私の出した式と巻末解答とがあまりに違いすぎるのです。 (1)  I(-4,-2)=1/(((sin x)^3)cos x) - 4cos x/3(sin x)^3 - 8cos x/3sin x (私が出した解答、または通分すると(2)になります) (2)  (3 - 12(cos x)^2 + 8(cos x)^4)/(3(sin x)^3)cos x ところが、巻末解答は次のようです。 (3)  -1/(3((sin x)^3)cos x) - (8/3)cot 2x   * 巻末解答には、8/3(正)と3/8(誤)の誤植があります。 (2)と(3)とはかなり違った形をしていますが、(3)を2倍角の公式を使って計算していくと(2)になりますので、一件落着というわけですが、どうも気にかかることがあります。 ## I(m,n)=∫(sin x)^m(cos x)^ndxの漸化式を使うとまず、(1)に到達するのではないでしょうか。すると(1)から(2)を出すのは簡単としても、(2)から同値変形をしていって(3)に達するのはかなり大変な作業ではないかと思われるのになぜ、(1)または(2)で止めなかったのか不思議です。 なお、岩波全書の「数学公式1」 P183も丸善の「数学大公式集」(大槻義彦 訳、1983年)P139も I(-4,-2)を上の(3)で与えてあります。わざわざcot2xにする必要はあるのでしょうか? 何か全く別の観点からの算出という感じがしてならないのですが、思い過ぎでしょうか? ご指導、よろしくお願いいたします。

  • 世界一美しい式について e^(iπ)=-1

    世界一美しい式について e^(iπ)=-1 の説明過程で論理の飛躍を感じます。 (自然数eのiπ乗です) オイラーの等式の説明を読んでいるときに気が付いたことがあります。 その説明を以下に書きます。 『e^x=1 + x/1!+ x^2/2!+ x^3/3!+ ・・・・(-∞<x<∞) →(1)式とする ここで、x=ixとおくと、 →(2)とする e^ix=1 +i x/1!+i x^2/2!+ ix^3/3!+ ・・・・ →(3)式とする 以降、、、うんぬん、、、 x=πとおくと、うんぬん、、、 ∴e^(iπ)=-1』 ここからが私が思ったことです。 (1)式が表していることは、括弧内の補足から明らかなように、xがすべての実数であること、ですよね。 で、(2)で、いきなり変数xにixという虚数を代入しているところです。 現在実数域で成立しているはずの、(1)式に、何の説明もなく補足もなく、虚数を代入しているところに、疑問を感じました。 厳密なはずの数学にしては、安易な発想のように思えるのです。 つまり(1)式から(3)式に移る際に、何か重要なものが抜けていると思うのです。 それとも、たとえば、実数で成立する公式などに、虚数を代入しても良いものなのですか? そこが私の疑問点です。 どうか、宜しくお願いいたします。

  • f(x)=x√(2x-x^2)が与えられている問題です。お手上げ状態です。

    f(x)=x√(2x-x^2)が与えられている問題です。お手上げ状態なので、途中式付きの解答をお願いします。