• ベストアンサー

x=-1+√3i としたときの式の値

x=ー1+√3i とおいたとき、 x^9+2x^6+3x^3+4x^2+8x の式の値を求めよ この問題をずーっともう延々と考えてるんですが・・・・わからないです 条件よりx^2+2x+4=0であることがわかるのでっていうまぁ一般的な解き方で解こうとしたんですがすごくめんどくさいんです 絶対にもう少し楽なときかたがあるはずなんですが・・・ どなたかわかるかたはひんとをください よろしくおねがいします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

以下の説明で紛らわしくなるので、xをzに書き換えさせてくださいね。 複素数z=x+iyは(x、y)座標系で表すことが出来ますが、 (x、y)座標を(r、θ)に変換することが出来ます。 このとき、rは原点からの距離ですから、絶対値です。 θは、x=1、y=0 をスタート地点とし、反時計回り方向の角度です。 x=rcosθ、 y=rsinθ z=x+iy=r(cosθ+isinθ) オイラーの公式 e^(iθ) = cosθ+isinθ を利用して、 z=r・e^(iθ) zの絶対値はr=√{(-1)^2 +(√3)^2}=2 zの角度は(図を描いてみると分かりますが)2π/3(=120度) イメージとしては、複素数同士を掛け算すると、rについては、絶対値同士を掛け算すればよく、θについては、角度同士を足し算すればよいです。 z^9 = [2・e^(i・2π/3)]^9  = 2^9・e^(9・i・2π/3)  = 512・e^(i・6π)  = 512・e^0  = 512 z^6 = [2・e^(i・2π/3)]^6  = 2^6・e^(6・i・2π/3)  = 64・e^(i・4π)  = 64・e^0  = 64 以下、略。 もっとうまいやり方があるかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sand-dune
  • ベストアンサー率16% (4/25)
回答No.2

条件式で割れば、 (与式)=(x^2+2x+4)(  )+Ax+B になるので、後は代入して終わりです。 割り算は習ってますかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anokeno
  • ベストアンサー率28% (115/402)
回答No.1

x^3を計算すると簡単な数値になるのでは? 後は x^2+2x+4=0 とするより x^2+2x=-4 として 4x^2+8x に代入したらいいように思いますが? 計算違いだったらすみません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数I 二次不等式

    数Iの範囲で二次不等式の問題について質問です。 参考書にあった問題なのですが、 不等式 -x^2+a<y<x^4 -3x^2 +1…(*) に関して次の条件が成り立つようなaの範囲を求めよ。 (1)あるyに対して(*)がxの値に関わらず成り立つ。 (2)xがどのように与えられても、そのxに応じて(*)が成り立つようなyが存在する。 (1)と(2)の問題の違いがはっきりわかりません。 すべてのxについて-x^2+a<x^4 -3x^2 +1 が成り立つようなaの値を求めるくらいしか解きかたが思い浮かばないのですが、、 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 式の値

    以下の問題の途中式を教えてください! 答えを導き出すことはできたのですが、他に簡単な解法があるかを知りたいです。 途中式を解説してください、お願いします。 (1)x^2+x=1のときのx^5-5xの値 答え=(x=-3) (2)x=1+√7のときのx^4+2x^3-12x^2-26x-14の値 答え=(x=2√7)

  • 式の値

    x+1/x=3のとき、x-1/3のときの式の値は どうなるかの問題なんですが、 どのように簡単に計算したらいいのですかね?? わかりやすく過程も教えていただけるとありがたいです お願いします

  • 高校数学I 数と式

    数学Iの数と式でどうしても分からない問題があったのでヒントを頂きたいです>< (1)x+y=2 xy=-1のとき、次の式の値を求めよ。 ・x2-y2(2は二乗のことです) ちなみにこれより前の問題で、x2+y2=6、x3+y3=14という値が出ました。これらをこの問題で活用するのでしょうか?

  • 式の値

    数学の宿題でどうしても解けないものがあって困っています。 (x+y):(2x+y)=3:2のとき 2    2 x-xy+y ───  xy の値を求めよという問題です。 分子のxとyが二乗です。 答えは 21      ─      20 なのですが、途中式がないとだめなので。。。 途中式を教えてください。  見にくくてごめんなさい。 

  • 式の値。

    『x:y:z=2:3:4である時{(x+y)^2-z^2}/(x-y)^2+2z^2の値を求めよ』という問題なのですが、これはx=2k、y=3k、z=4kとおいて式に当てはめて解いても良いのでしょうか? 解き方がわからず困っております。 教えて頂けると嬉しいです!!

  • 青チャート【数学I】平方根と式の値(2)について

    青チャート【数学I】 p42 基本例題24【平方根と式の値(2)】 の問題(3)についてなんですけど x+1/x = √5 のとき、次の式の値を求めよ。 x*4 + 1/x*4 と言う問題なのですが、 (PCでの書き方が解らないので妙で解りづらい書き方になってすいません *を累乗のマークとしました x*4 = xの4乗 1/x*4というのは xの4乗 分の 1 と言うことです) 解答を見ると x4 + 1/x4 = (x*2)*2 + 1/(x*2)*2 = (x*2 + 1/x*2)*2 - 2 = 3*2 - 2 = 7 となっているのですが、一体どうやったら、 x+1/x = √5 で (x*2 + 1/x*2)*2 が 3*2 になるのかが解らなくて困っています。 計算の行程を教えて貰えるとありがたいです。 あとPCでこういった数式を表現するのか分かるサイトなどを教えていただけると更にありがたいです。

  • 数I文字係数の一次不等式

    数I文字係数の一次不等式 a(x-3)<-x+9 x=5がこの不等式を満たし、 x=6がこの不等式を満たさないような 定数aの値を求めよ。 問題の意味からしていまいちよく分かりません…(;_;) 詳しく解説していただけると嬉しいです。

  • xのとりえる値の範囲

    実数x,y,zが y+z=1 x^2 + y^2 + z^2=1 を満たしながら変わるとき、xのとりえる値の範囲を求めよ。 これはy+z=1, yz=x^2/2 より、y,zを解にもつ2次方程式を立ててその式が 実数解を持つ条件を求めればxのとりえる値の範囲が出てくると書いてあったですが、 なぜこのように考えられるのか分かりません。考え方を教えてもらえませんか?

  • y=F(x)で、yの値からxの値を求めたい

    y=F(x) の式でx=・・・の形にできれば問題ないのですが、できないときに、yの値でxの値を求めたいのですが、どうすればよいですか? 具体的には y=F(x)=A1exp(-x/t1)+A2exp(-x/t2)+A3(-x/t3) で、A1,t1などは、適当に入れる。 これでyの値を決めて、そのときのxの値を求めたいです。