• 締切済み

親と同居の場合の入学祝

oza4ki330の回答

  • oza4ki330
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.3

姑さんがきちんとお祝いしているのであれば、 渡さなくても失礼にはあたらないと思います。 内祝い等気を遣わせてしまうかもしれません。 (子供のお祝いといっても、本質は義姉さんの嫁ぎ先の家と質問者さんとの家同士のお付き合いですから、祖父母世代がきちんと祝い等していればいいと思います) ちなみに我が家の場合…(参考になれば) 私の家庭は旦那の両親と同居しています。 義姉さんには3人子供がいます。 入学などの節目には舅姑さん、私たち夫婦それぞれで祝いをつつんでます。 とは言っても、私たち夫婦は「お祝い」というより「春休みのお小遣い」「入学のお買い物の足しにしてね」というささやかな程度ですが…。 (金額もお年玉くらいで子供たちに直接ポチ袋入りであげてます) これなら義姉さんにも気を遣わせなくていいかな? なんて思ってます。

関連するQ&A

  • 小学校への入学祝

    小学校への入学祝 主人の姉の子供(姪)が4月に小学校に入学します。 そこでそろそろ入学祝いを準備しようと思うのですが、 初めてのことですし、周りの子供もまだ小さいので 相場がよくわかりません。 自分のときは机やランドセルは祖父達が買ってくれた 様です。おじ、おばはどうだったのかはわかりません。 たぶん何か貰ったのだと思いますが 義理のおねえさんはそいういう事を大切にする方なので 我が家の子供のときにはそれ相当のお返しは 有るように思います。(これはどちらでもかまいません) 姪の好きなものもよくわからないので 金券や図書券のようなもの+名前入りの鉛筆でも プレゼントをしたいとおもうのですが、 金券や図書券の相場はいくらになるのでしょうか? ぼんやりと1万円くらいかな?と考えています。 各家庭で違うものだと思いますが、 参考にしたいので是非教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 入学祝を渡す時期について

    受験が終わり今春娘が高校に入学します。合格が決まり、先日隣に住む親戚から入学祝をいただきました。高校は受験があるので、合格が決まったらすぐいただくのかもしれませんが、卒業式はまだです。 そして、教えていただきたいのは近所に住み、よく我が家の1階に住む義母の所(二世帯住宅です)へ来る姪に渡す小学校入学祝と、近県に住む姪への中学校入学祝です。私の考えとしては、お祝いを渡す時期は小学校や中学校(公立です)は卒園式や卒業式が終わってからで良いと思っているのですが、もし卒園式や卒業式の前に家に遊びに来たりしたら、その時に渡しても良いのでしょうか? 私の娘へも高校入学のお祝いをいただくと思うので、卒園式前でも入学祝を渡しても良いのかどうか教えてください。お願い致します。(近県に住む中学校の入学祝は、郵送する予定です。)

  • 入学祝いはどこまで払うの???

    明日親の兄弟の子供が専門学校入学のため地元を離れます。昨日になって突然「あなたはお祝い金を渡さないの?」と姉(31才)に言われました(当日にお祝いを渡すのは何か意図があるらしいです。私(29才)だけ知りませんでした)。我が家からは私以外全員が(親と祖母と姉)ばらばらにお祝いをするみたいで、私だけ迷っています。一家全員がばらばらにするのもおかしいと思っています。ちなみに姉も私も独身で家族みんな同居で祖母以外みんな働いていて収入があります。 その入学する子は結構我が家に遊びに来ていて私以外の家族とはかなり仲が良いです。ただ私とは仲が悪いわけではないのですが、ほとんど話をしません。来ていても一回も話をせずに帰ることもあります。お年玉は欠かさずあげています。 またその子の父親とは親しくさせていただいて、結構お世話になっています。その方が年末入院されたときは私も個人的にお見舞いをしました。 親戚の冠婚葬祭は世帯を持ってからというのが普通だと思うのですが、こういった場合お祝いするのが良いのでしょうか?

  • 入学祝のおかえし こういう場合は?

    40代主婦です。 今度上の子が中学校へ入学するため、弟夫婦から入学祝いをもらいました。 私どもは遠方に住んでいるので直接会うことはめったにありませんが、実家の親を介して、私どもの子供へ毎年お年玉や入学祝をいただいています。 弟とはもともと疎遠で口もきかないような仲ですが、義妹が大変よくできた人で、会うこともない私どもの子供のために義理をかかしません。(子供からお礼の電話をしています) 弟夫婦は7年ほど前に結婚しましたが、まだ子供がおりません。 当初は、弟夫婦に子どもができたら同じように返していけばよいと思っていましたが、子どもが生まれる気配は一向ありません。そろそろいただきっぱなしで心苦しいです。 どのように(どのタイミングで)お礼をするのがスマートでしょうか?

  • 義弟の第4子に入学祝はいるか

    我が家には二人の息子がいますが、義弟からは、小学校入学に長男のときは、一万円祝儀がありました。次男のときは、前年、私達が義弟の次女の小学入学祝に渡した子ども商品券が熨斗紙を書き換え、中の説明書もないまま包装紙を替えて義弟から手渡されました。仏壇の引き出しにいれていたのか線香の匂いがしました。 長男の中学祝いは、義弟からもらっていません。 義弟の第3子は、死産でしたが見舞金を包み(義弟の希望で)香典も包みました。 正直言って、義弟家族とは徒歩10分のところにありますが、会うこともなく会っても、こちらが挨拶をしても何も言わない変な方達です。 しかし、義弟の嫁の兄弟の出産祝いや嫁の親の香典や法事、見舞いなどお金が飛んで行ってしまっています。 我が家に喜び事があっても上記以外、ありませんし私の実家の冠婚葬祭にも何もありません。私の実家からは、お金を包んでいますが、特にお礼を言うでもなく。 義弟夫婦とは、どう冠婚葬祭をしていけば良いのでしょうか。私としては、適当にしたいのですが義父母が何かにつけ、義弟家族や嫁の親族にお金を包めというのです。息子の主人に言ってくれると気楽なのですが突然、電話が掛かってきて「立て替えているから」の一方的な義父母。 義弟夫婦からは、使いまわしばかりのお返しなどでもう、いい加減にしてって感じです。 また、そろそろ、来年義弟の第4子の入学の時期になります。

  • 入学祝♪

    質問です子供が今度高校入学が決まりました旦那の家族からおめでとう一言もなくまた入学祝もない状態です小学校入学のときも義母から1万円中学校入学のときも1万円だけでした私の子どもだからかわいいもなく入学祝も少額なんでしょうか

  • いとこ同士、入学祝、あげるべき?

    夫・私・息子二人の4人暮らしです。 夫のお兄さんも同じ家族構成です。 この時期になるといつも思うのですが、 入学祝い というのを辞めてはどうかと思うのです。 うちより義兄のところのほうが学年が2歳づつ上です。 今、我が家が中学への入学祝をあげても、2年後にはうちの子供に入学祝。 ならば、もう互いに「なし」にしたほうが・・と思うのです。 入学祝は子供が受け取るものでしょうが、小学校1年に上がったときだって結局親が受け取ることになりました。 中学くらいになれば子供の手にそのまま渡るものなのかもしれませんが。 みなさんどうされてますか?

  • 小学生の入学祝

    お友達の子供で、今年小学校に入学しました。 お祝いで1000円~2000円の物を渡そうかと思っています。 その友達には、私の子供の誕生祝と1歳の誕生祝を、物で、いただいています。 でも、相手に気を使わせたくないのと、男の子だし、何がいいかわかりません。 文房具などは、もうすでにもらってると思いますし、 喜んでもらえる物で、ありふれた物でない何かいいものはないでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 入学祝?

    入学祝? もうすぐ一歳になる子供がいる30代専業主婦です。 家の事情から出産後、仕事を続ける事が難しく、出産の為、専業主婦になりました。 前に勤めていた会社で、事務員さんが産休に入ることになり、その間だけ、期間限定で半年間だけ、来てもらえないか?と言う話をもらいました。 保育園も何とか決まり、もうすぐパートに出ることになります。 私の祖母が、ひ孫を見るのを楽しみにしているので、時々見せに行っています。 パートに出たら、しばらくは見せに行く頻度は減るけど、こういう理由だから。と話しました。 そしてその時は、分かった分かったと言って、納得してくれていました。 今日、私の携帯にメッセージが入っていて、「入学祝を用意したから取りに来てくれないか?」と言う電話でした。 何かを勘違いしたのか?(それともこれって普通ですか?) 半年経てば、また専業主婦に戻る予定です。 出来たら、二人目も考えているし、子供がしばらく大きくなるまでは、専業主婦をしたいと思っています。 そして、近くの幼稚園に魅力を感じていて、月齢になったら、そちらへ入学させたいと思っています。 だから、今の時期お祝いを頂いてしまうのは、何だか違う気がして・・・。 それに、小学校とか中学校とかの入学なら、私達もお祝いのやり取りはありますが、保育所や幼稚園ってどうなんだろう?って疑問になりました。 祖母が、ひ孫に何かしてやりたいと言うのは、良く分かります。 そう言う所(義務教育とかの学校)に、入学する時にして欲しいと断ると失礼でしょうか? どう対応したら良いでしょうか?

  • 姪っ子の入学祝にランドセル?お薦めありますか?

    来春姪っ子が小学校に入学します。 で、主人は「ランドセルを贈ろうか」と言っているのですが、う~ん…迷惑じゃないですかねぇ。 それというのも 主人の妹の嫁ぎ先のご両親は(二世帯住宅で同居)かなりしまり屋さんで、孫のお祝いはほとんど見てみぬ振りだそうなんです。(でも舅姑の実の子(女)の孫の場合は違っているとか?) そこで主人は妹の義理父母の刺激にもなれば、と物のプレゼントを考えてるようなんです。 長くなりました・・そこで、入学祝いとしてランドセルのプレゼントが迷惑じゃなければ お薦めのもの(すみません、何も下調べをしてないので他で質問されていた方のような  「~について。~の機能は」などはないのですが、単純に ここのコレは良かったというものがあれば(値段も)教えてくださいませ。 またランドセル以外でも もし贈り物としてお薦めのものがありましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。 ※ちなみに 姪っ子は100キロほど離れたところに住んでおり、一緒に選びに行くことは出来ない状況です。…

専門家に質問してみよう