• ベストアンサー

水道の元栓の締め方(工具など)について

742の回答

  • 742
  • ベストアンサー率13% (16/116)
回答No.2

多分カギ式水栓のカギで開けるやつだと思う。 家も昔そうだった。 カギだけ¥200~くらいでホムセンで売ってる。

関連するQ&A

  • 戸建住宅の止水栓の元栓の閉め方

    家の敷地内に「水道メーター」と「止水栓」と書かれた鉄の蓋が1m程の離れてあります。それぞれ蓋を開けて見ると、「水道メーター」のところには水道メーターとバルブみたいなのがあり、「止水栓」のところには配管に対して垂直の長方形の鉄の棒があります(止水栓キーがないと回すことはできません)。 ウォシュレットを取り換えるために止水栓の元栓を閉めないといけないのですが、この場合どっちの方で閉められるのでしょうか?

  • 水栓(水栓番号)と止水栓と水道メーターとの相互関係

    一般の水道局が使用している水道事業管理システムでは、水栓番号を主要なIDとして管理することが多いようですが、「水栓」(水栓番号)という概念・意味、これと「止水栓」と「水道メーター」との関係などが、勉強してますが、分かりません。 TOTOのホームページを見ると、「止水栓」について「水まわりの器具には、たいてい止水栓というバルブが付いています」と書かれており、また、「器具に止水栓が付いていない場合や位置が分からない場合は、家屋全体の水道の元栓で水を止めます。右(時計まわり)にまわすと閉まり、反対に左にまわすと開きます。水道メーター近くに付いていますが、場所や形は建物の種類や新旧によって異なりますのでご注意くださ い」と書いています。 つまり、このホームページでは、「止水栓」と「水道メーター」とはセットで、互いに近くに配置していると書いているようです。 https://jp.toto.com/support/repair/solution_f/suisen/chishiki.htm この「止水栓」と「水道メーター」と「水栓(水栓番号)」との相互関係をお教え下さい。

  • 水道の止水栓について

    豊島区に住んでいる者です。 一戸建ての止水栓について困っています。 水道の元栓を閉めようと、道路に埋設されている止水栓の 蓋を開けて中を見てみると泥が溜まっていてハンドルの形状が わからない状態でした。何とか泥を掘ってハンドル部分まで来たのですが、 ハンドル式か、正方形のキー式かわかりかねる状況です。 どこに相談していいかわからなくて質問しました。   どなたか詳しい方、教えて下さい。お願いします。

  • 止水栓の調整は、手元? 水道メーターの止水栓?

    手元の止水栓、それとも水道メーターのある止水栓、どちらで調整すれば良いのでしょうか? 数ヶ月前に、自分で水道蛇口を交換はしました。 しかし最近になって、手元の止水栓周りが汚れてきています。  人に聞くと、これは水圧が強いんじゃないかと言われました。 このような場合、水道メーターのある止水栓を閉めればよいのか、それとも水道メーターの止水栓は全開にして、手元にある蛇口の止水栓を閉めればよいのでしょうか? どうすればよいのかご教示をお願い致します。

  • 断水時、トイレや給湯器の止水栓を閉める必要あるの?

    断水が何日も続いた場合、給湯器やトイレの止水栓を閉める必要があるというサイトを見かけます。 理由は分かるのですが、ただ、「家の前の水道メーターの水の元栓」を閉めておき、断水が解除されたとき、家の外の蛇口式の水道などで洗い流せば、汚れている水を洗い流すことができるので、給湯器やトイレなどの止水栓を閉める必要はないと思うのですが違うのでしょうか? 「家の前の水道メーターの水の元栓」を閉めていても、給湯器やトイレの止水栓も閉める必要があるのでしょうか?また、洗濯機や洗面所などの止水栓も閉めたほうがいいのでしょうか?

  • 水道の蛇口の修理について

    水道の蛇口からポタポタ水漏れするのでケレップを交換しようと思います。 ただ元栓が手で締めるタイプではなく、Tレンチみたいな専用の工具がいるやつで工具を買わないと締めることができません。 そこで元栓を閉めずに交換してみようと思うのですが、可能でしょうか? ハンドルを外したらどの程度水が出るのか、水圧でケレップがうまく取り付けられるかそのへんがちょっと心配ですが。 水道は一般家庭で使う13型です。

  • 水道新設の料金が高い

    自宅から100メートルほど離れた車庫に水道を新設しました。 昔水道を引いてあって13mmのパイプが止水栓でとめてある状態から工事依頼しました。 メーター代は2.8万先に役所に支払いました。 内訳 メーター申請手数料 12000 メーターボックス 6000 伸縮止水栓 5800 水栓柱 5500 万能ホーム水栓 2900 雑費 1456 コンクリートハツリ&工事費 16000 その他 パイプ代 で5万超えです。 ハツリといっても昔の鉄筋のないコンクリート3~5センチ厚10センチx50センンチ程です。 一人で半日で軽く済む内容にしては高い気がするのですがどうでしょうか? 当方は2~3万の工事と思っていました。 部品代も市価より高い気がします。 よろしくお願いします。

  • 水道設計

    一般家庭に供給する給水管の設計をしています。駆け出しですので詳しい方よろしくお願いします。 官民境界から民地側に入ったところに、青色のメーターボックスが設置してありますが、この中には量水器と止水栓が入っています。しかし、全戸ではありませんが、このボックススの外(公道寄り)にも、円筒状の鋳物の中に止水栓が入っているところがあります。 つまり、民地に入ってすぐの所に、止水栓が2箇所並んでありますが、なぜ同じ機能のものが並んで必要なのでしょうか。また、どのような区別で、止水栓2基と1基は使い分けがなされているのでしょうか。 そして、水道局の仕事で設計をする際には、公道から一番近い止水栓までを配管をしておけばよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 蛇口のナットが固くて緩まない

    自在水栓という名前だと思いますがその自在に動くパイプの元のナットを外したいのですが反時計回りで試みても少しも緩みません。少し叩いてみましたが駄目です。 それ以前に工具がきっちりナットに食い込まないので力がうまく伝達されないように思います。 水道用のレンチともう少し頑丈なレンチの両方試しましたが駄目です。 基本的な質問ですが、ナットは六角形ですがどの部分にレンチかませるのでしょうか。「辺」の部分を挟むと安定するような気がしますが水道用レンチでは絶対に辺と辺の接点のいわゆる角の部分にしか挟めせんがそれが正しいのでしょうか。 (それでもしっくりしなくて不安定にしか挟めません) その部分は何度かパッキン交換したことがあります。ねじれて締めてしまったのでしょうか。 うまく説明できまなくて申し訳ありません。

  • お風呂の水道蛇口のハンドルのネジが締めすぎて折れて

    お風呂の水道蛇口のハンドルのネジが締めすぎて折れてしまったので水栓スピンドルを交換しようと思います。 ただ元栓が手で締めるタイプではなく専用の工具で締めるタイプなので締めることが出来ません。 そこで元栓を締めずにスピンドルを交換しようと思います。ケレップだけを蛇口に突っ込んだ状態だとどうなるでしょうか?水圧で抜けて水が吹き出るでしょうか? 以前元栓を締めずにレジ袋で受けて無事にケレップを交換したことがあるのですが、ケレップが付いた状態で吹き出たのかどうか思い出さなくて…。 よろしくお願いします。