• 締切済み

うまいスイッチ回路を教えてください

foobarの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

何のために誘導電圧を測定するか(測定の目的)、によってスイッチを選ぶ必要も出てくるかもしれません。 特に半導体スイッチを使う場合、電流の遮断(スイッチOFF)がどれくらい急峻にされるかで、誘導電圧の値は変わりそうにおもいます。(上限値は、コイルに蓄えられている磁気エネルギーと回路の浮遊容量で決まりそうな気がします。) もし、何かの回路で、スイッチOFF時に発生する誘導電圧を評価する、というような目的なら、実際に使うのと同等のスイッチを使用されるのがよいかと思います。

soramist
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 逆起電力について

    逆起電力ついて色々と調べているのですが (電源+)→(スイッチ)→(コイル)→(抵抗)→(電源-) といった回路があったとします。 1)スイッチをオフにした時にコイルから発生する逆起電力は抵抗の方に向かって発生するのでしょうか?逆だからスイッチの方に向かってですか? 2)スイッチの位置ですがコイルの前につけるのとコイルの後ろにつけるのとではどちらが正しいのでしょうか? 3)その際に発生するのは電圧の事それとも電流の事ですか?電圧だとしたら元の電源が100Vだとした場合、100V以上の電圧を取り出せると言う事でしょうか? また、この回路の電源の+-から並列に別の回路を組んだ場合、別の回路の方にも並列なので同じだけの高電圧がかかってくると言う事でしょうか? 電流だけが変化する場合は、この回路だけに高電流が流れ、他の並列回路は特に問題なしと言う事でしょうか? 以上の3点が色々調べてるうちにこんがらがってきて疑問に思ったのですがすっきりするような解説が見つけられなかったのでよろしくお願いします、ダイオードやコンデンサなどを使っての逆起電力対策の話は別で質問していますのでここで無しでお願いします。

  • スイッチ保護について

    (電源+)→(スイッチ)→(コイル)→(抵抗)→(電源-) といった回路があったとします。 このスイッチの接点が荒れてしまう原因が、コイルからの逆起電力の場合、コイルに並列にダイオードと抵抗でショート回路を足せばよいかと思いますが。 上のような回路で、サージではなく、突入電流でスイッチが荒れることはあるのでしょうか?コンデンサなどを使ってなくても大きなコイルを使うと大きな突入電流も発生するのでしょうか? その場合に (電源+)→(スイッチ)→(チョークコイル)→(コイル)→(抵抗)→(電源-) の回路で、スイッチへの突入電流による接点荒を防止できるそうですが、どういった原理で抑制するのでしょうか? チョークコイルは直流電源に対して高周波などをカットするとかはわかるのですが、直流突入電流に対しても大きな効果あるのでしょうか?それともコイルの逆起電力を抑制できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フリーホイールダイオードの原理

    リレーなどの誘導性負荷に対して、電源をFET等でスイッチする場合に、OFF時の逆起電力対策としてリレーコイルに並列にダイオードをつける方法があると習いました。 その、動作原理を教えていただけますでしょうか。 自分が今つまづいている部分は、ダイオードの向きです。 逆起電力がマイナス電圧に対して電源電圧はプラスなのに、ダイオードはカソードが電源向きになっています。 これだとダイオードに電流が流れないのではと思います。

  • コイルの逆起電力と回路について

    コイルについて調べていると、図のようなRL回路を見かけます。 スイッチをオフにするとコイルの逆電力が電流を維持するように発生し、電流は時間差を持ってゼロとなるといった解説をよく見ます。 このようにスイッチオフで完全に断線させてしまった回路で電流が流れるとはどういうことが起こっているのでしょうか?(流れた電流はどこに行くのですか?) また、図のように逆起電力が最初の電圧源の電圧を上回るものなのでしょうか? また、スイッチの切り替えで、抵抗とコイルだけの回路になる場合は電流が流れ続けるのはわかるのですが その場合でも逆起電力が元の電力を上回るものですか? よろしくお願い致します。

  • スナバ回路の目的

    wikiを見ますと 「スナバ回路(スナバかいろ、Snubber circuit)とは、電気回路中にあってスイッチの遮断時に生じる過渡的な高電圧を吸収する保護回路」 ということですが、これについてお聞きしたいです。 これは 電気回路のスイッチが遮断された際に、回路若しくはケーブル導線等が持つ自己インダクタンスに 逆起電力が生じ、その逆起電力でトランジスタ等の素子が破壊されるのを防ぐ為に スイッチと並列に抵抗とコンデンサを接続し、仮にスイッチがOFFにされた時にコンデンサに蓄えた電荷を放出し、急激な変化をさせず、過渡的に変化させることで大きな逆起電力が発生しないようにして、回路の保護をする という感じかと思いました。 認識違い等ありましたらご指摘お願いします。

  • ダイオードを使っても逆起電力が取れません。

    直流の逆起電力を取る為に、電磁石を使用し直流を流して、スイッチの部分に並列して2個ダイオードを使い入力回路とは別の回路から、逆起電力を取ろうと思ったのですが、逆起電力はスイッチの部分から火花を散らし、取るどころか止めることすら出来ません。 前の質問で直流とも交流とも書かなかったので、スナバ回路を使うと書いてあったのですが、色々調べたらスナバは交流で使うもので、直流はダイオードだと判明し31DF(600V×2)を入れました。 ちなみに電圧、電流は50V10A位です。 スライダーを使い電圧は調整できますので、電圧が高いのであれば調整します。 スイッチは自作のスイッチで、切ったり入れたり1秒に20回発生します。 その逆起電力を直接或いはバッテリーに取りたいのですが、どうしたら宜しいでしょうか? 電気の事は素人なのであまり解りませんので、解かりやすい回答お願いします。

  • 電源回路のスイッチ、リレーで教えて下さい

    今度、真空管アンプ用の電源トランスに1次115V入力(先に100Vを115Vに昇圧してから使用します。)、2次425V(平滑後は600Vになる)、6.3V(ヒーター用) のものを使い、回路電流が合計30ma(モノラルアンプなので少ない。ヒーター除く。) なので、整流ダイオード直後に10kΩのセメント抵抗で電圧を300Vドロップして回路には300V配給できるようにしたいんですが、前段、出力段とも傍熱管なんですが、 電源スイッチ入れた直後ヒーターが暖まって球に電流が流れ出すまでの10秒間ほど 整流ダイオード直後のドロップ抵抗で電圧降下起きないから、球のプレートや平滑コンデンサに定格以上の600Vかかると思うんですが、 リレーやダブルスイッチ(ヒーターだけ先に電源入れて回路側にもう1つ電源スイッチ入れといて10秒後ほどに回路側スイッチをONにする。) で対策したいんですが、耐圧600V以上のスイッチとか回路に20ma以上流れ出したら(耐圧的にも問題なく)スイッチオンになるリレーなど、この用途に適したものがあれば教えて下さい。リレーは使用経験がなく、定格電圧もしくは定格電流でONもしくはOffになるものなど種類も一杯あるようで何を使えばいいのかわかりません。そんなトランス使うな、とかいう質問そのものを否定する回答は勘弁願います。もう購入済みなので。それに単純に方法が知りたいという気持ちが強いので。

  • 3回路4接点のロータリースイッチによる機能の実現

    上記ロータリースイッチにより下記の機能を実現したいと考えておりますが、可能あるいは不可能、また可能ならばどのようなロジックで配線すれば良いのかをお聞かせ頂ければ幸いです。 4ch入力、モノラル出力のミキサーがあります。オペアンプは4580、それぞれのチャンネルにボリュームが付いています。 このボリュームコントロール機能を維持したまま(抵抗値を維持したまま)、ロータリースイッチによって1つのチャンネルのみを導通させ、他の3チャンネルはOFFにしたいと思います。 4つの回路のうち1つを生かして残りの3つをGndに落とすのと同意です。 Gndを共通と見なせば、単純に選択した1回路だけをOnにすることで実現できますが、テスターであたってみたところそれぞれのボリュームのGndは独立しているようで導通がありません。従ってこれは別々に配線しなければならないのではないかと考えたところです。 当初私が考えましたのは、4chそれぞれのボリュームから信号・Gndの2本のリード線を引き出し、スイッチによって選択されたチャンネルのみを開放し、それ以外は常時ショート(ボリュームを絞りきった状態)させるというものですが、3回路4接点ではどうにも配線のアイディアがわいてきません。 次に、回路は常時すべてOnで、スイッチによって3回路をOffにするというものですが、これも具体的な配線アイディアが出てきません。 このような機能は果たして3回路4接点で実現可能なものでしょうか。 また実際にボリューム4ch分のGndは独立しているのですが、これを共通として配線してしまっても構わないものなのでしょうか。 どうぞお知恵をお貸し下さい。

  • 発光ダイオード・論理回路

             _ +5V          |          >          > 抵抗3.3kΩ          >  スイッチ    |     1     ▽ 発光ダイオード     /     ̄    /     |   | ̄   0 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄→入力へ   ̄ ̄  GND 論理回路を作るときの入力回路なんですけど なぜスイッチをOFF(1)にすると論理"1"が、 スイッチをON(0)にすると論理"0"を論理回路に入力 出来るんでしょうか? オームの法則を用いて詳細に教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • コイルの性質 逆起電力

    (電源+)―(押しボタンスイッチ)―(リレーコイル)―(電源-) 上の直流回路でスイッチをOFFにした時にリレーコイルから逆起電力が発生すると思うのですが そこで質問なんですが。 1)スイッチOFFにすると、コイルが大きな電池のようなものになり回路が切断されていても、コイルを起点に電力を流そうとする力が働くと言う解釈であってますか? 2)逆起電力が発生しスイッチ間でアーク放電が起る時は電源+側のスイッチ接点からリレーコイル側のスイッチ接点に向かって放電が発生するのでしょうか? 3)スイッチ側にアークが発生すると言う事は閉回路になるという事だと思いますが、その際にまた電源+側と電源-側が繋がりそこも閉回路となり再びコイルに電流が流れ、逆起電力が弱まった時にアークがおさまり、すると再びコイルの逆起電力でアークが発生し・・・みたいな感じでループしたりしないんですか? 4)普通は電気は起電力の+側から-側に向かって流れると思いますが(電子は逆かもしれませんが)この場合のコイルの逆起電力というのは電力であって電流ではないのでコイルから発生してまたコイルに戻ってくると言う考え方ではないのでしょうか? 5)逆起電力によるアーク放電の電圧は凄く大きな電圧になると思いますが、大本のヒューズやブレーカーが飛ばないと言う事は、電流でいうとたいして流れてないのでしょうか? 以上変な質問ばかりですが、どれでも結構なのでわかりやすく簡単に教えてもらえるとありがたいです。