• 締切済み

コイルの性質 逆起電力

(電源+)―(押しボタンスイッチ)―(リレーコイル)―(電源-) 上の直流回路でスイッチをOFFにした時にリレーコイルから逆起電力が発生すると思うのですが そこで質問なんですが。 1)スイッチOFFにすると、コイルが大きな電池のようなものになり回路が切断されていても、コイルを起点に電力を流そうとする力が働くと言う解釈であってますか? 2)逆起電力が発生しスイッチ間でアーク放電が起る時は電源+側のスイッチ接点からリレーコイル側のスイッチ接点に向かって放電が発生するのでしょうか? 3)スイッチ側にアークが発生すると言う事は閉回路になるという事だと思いますが、その際にまた電源+側と電源-側が繋がりそこも閉回路となり再びコイルに電流が流れ、逆起電力が弱まった時にアークがおさまり、すると再びコイルの逆起電力でアークが発生し・・・みたいな感じでループしたりしないんですか? 4)普通は電気は起電力の+側から-側に向かって流れると思いますが(電子は逆かもしれませんが)この場合のコイルの逆起電力というのは電力であって電流ではないのでコイルから発生してまたコイルに戻ってくると言う考え方ではないのでしょうか? 5)逆起電力によるアーク放電の電圧は凄く大きな電圧になると思いますが、大本のヒューズやブレーカーが飛ばないと言う事は、電流でいうとたいして流れてないのでしょうか? 以上変な質問ばかりですが、どれでも結構なのでわかりやすく簡単に教えてもらえるとありがたいです。

みんなの回答

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.4

> 5)逆起電力によるアーク放電の電圧は凄く大きな電圧になると思いますが、大本のヒューズや > ブレーカーが飛ばないと言う事は、電流でいうとたいして流れてないのでしょうか? スイッチを切った瞬間にアーク放電になります。このとき流れている電流は, スイッチが入っている時に流れている電流と同じ値を初期値として,徐々に減少してゆきます。 すなわち,(電源電圧)÷(リレーコイルの抵抗)以下の電流しか流れません。

shinnnnosuke
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なるほど、何十倍もの電圧が発生するから電流も沢山流れるのかなと思って質問しました。通常の状態に流れていた電流がアークの発生している時の最大電流値となり、そこから後は減るだけなので通常使用時にブレーカやヒューズが飛ぶ事が無ければ当然アーク発生中も飛ぶ事は無いんですね、納得です。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.3

OFFした瞬間に、今まで流れていた電流と同じ方向に電流を流そうとするのが逆起電力です。 1)コイル自体が発生する電力です。P=1/2Li^2です。 2)+側を切った時はそのようになります。 3)指数関数で減少するので、一瞬で収まります。 4)今まで流れていた電流と同じ方向に電流を流すのです。 5)通常はヒューズやブレーカを通る回路にはなっていないので飛びません。また回路が出来ていても飛ばすほどの電流は流れません。

shinnnnosuke
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 OFFした瞬間に、今まで流れていた電流と同じ方向に電流を流そうとするのが逆起電力です>つまり、OFFした瞬間に、今までより高い電圧で今まで流れていた電流と同じ方向に同じ量の電流を流そうとするのが逆起電力ということでしょうか? 5)通常はヒューズやブレーカを通る回路にはなっていないので飛びません。また回路が出来ていても飛ばすほどの電流は流れません。>逆起電力でスイッチの接点などが荒れますが、スイッチの接点のすぐ前に管ヒューズがあったとしても、ヒューズ切れを起こす場合は静電容量などがある場合のスイッチON時の突入電流の時に切れてしまうだけで、通常使用時ヒューズが切れる事がなければ、逆起電力でアークが発生しても切れることはないと言う事ですね。

回答No.2

3)スイッチ側にアークが発生すると言う事は閉回路になるという事だと思いますが、その際にまた電源+側と電源-側が繋がりそこも閉回路となり再びコイルに電流が流れ、逆起電力が弱まった時にアークがおさまり、すると再びコイルの逆起電力でアークが発生し・・・みたいな感じでループしたりしないんですか? スイッチの接点の間隔、電源の電圧、コイルのインダクタンス、回路抵抗の関係にもよりますが、アークが 発生消滅を繰り返すことはないと思います。(アークで繋がったままかアークが消滅したまま) 4)普通は電気は起電力の+側から-側に向かって流れると思いますが(電子は逆かもしれませんが)この場合のコイルの逆起電力というのは電力であって電流ではないのでコイルから発生してまたコイルに戻ってくると言う考え方ではないのでしょうか? 電力=電圧×電流です。電流がコイルから発生してまたコイルに戻ってきます。 5)逆起電力によるアーク放電の電圧は凄く大きな電圧になると思いますが、大本のヒューズやブレーカーが飛ばないと言う事は、電流でいうとたいして流れてないのでしょうか? ヒューズやブレーカーが飛ぶ条件は電流×時間です。

shinnnnosuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コイルから発生した電流はまたコイルの-側に戻ってくるんですね、戻ってきた電気は抵抗などを通るうちに電圧が下がり、アークが収まり電路が切れた時にまた何十倍もの逆起電力が発生するが、その逆起電力は一番最初の電圧より低い電圧がかかっていた時の逆起電力なので、最初ほどの逆起電力は発生しない、そういった流れループしながら減衰していくって事でその流れが速いので見た目にはアークで繋がったままかアークが消滅したままなのかなと思ってました。

  • delli7
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.1

の直流回路でスイッチをOFFにした時にリレーコイルから逆起電力が発生すると思うのですが そこで質問なんですが。 1)スイッチOFFにすると、コイルが大きな電池のようなものになり回路が切断されていても、コイルを起点に電力を流そうとする力が働くと言う解釈であってますか? →大体あってますが、電力ではなく電流です。 2)逆起電力が発生しスイッチ間でアーク放電が起る時は電源+側のスイッチ接点からリレーコイル側のスイッチ接点に向かって放電が発生するのでしょうか? →はい 3)スイッチ側にアークが発生すると言う事は閉回路になるという事だと思いますが、その際にまた電源+側と電源-側が繋がりそこも閉回路となり再びコイルに電流が流れ、逆起電力が弱まった時にアークがおさまり、すると再びコイルの逆起電力でアークが発生し・・・みたいな感じでループしたりしないんですか? →電流はスイッチを切った瞬間の値から徐々に減ります。その減り方はスイッチの両端、つまりアークの両端の電圧に比例します。dI/dt=V/L 4)普通は電気は起電力の+側から-側に向かって流れると思いますが(電子は逆かもしれませんが)この場合のコイルの逆起電力というのは電力であって電流ではないのでコイルから発生してまたコイルに戻ってくると言う考え方ではないのでしょうか? →”電力であって電流ではないので” いいえ。電力です。 コイルに電流が流れているときにはエネルギーが蓄えられている。 (アークの両端に掛かる電圧-電源電圧)×電流が コイルが放出している電力。 この電圧は(3)で書いた、電流が徐々に減っていく事で発生しています。 電力を放出し続けて電流が0になればアークを維持するだけの電圧がなくなり、放電が止まります。 5)逆起電力によるアーク放電の電圧は凄く大きな電圧になると思いますが、大本のヒューズやブレーカーが飛ばないと言う事は、電流でいうとたいして流れてないのでしょうか? →電流はスイッチを切った瞬間の値から徐々に減ります。

shinnnnosuke
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 すこし理解でき、もやもやがすっきりしました。教えてもらった事を念頭に入れた上で調べれば理解できなかった所が理解できるような気がします。もうすこし調べてみます。 5)だけよくわからなかったのですが、回路をショートさせると10Aなどのサーキットブレーカーが落ちますが、流れる電流はスイッチを切った瞬間が一番大きいの解りますが、アーク時に流れる電流は10Aもないということでしょうか?それとも一番大きいのは一瞬だからブレーカーが反応しないだけでしょうか?計算すればわかるのかもしれませんが、そこまでまだ理解していないもので、すみなせん。高電流なのか、電子ライターの点火装置のように電流は小さいのか、結果だけ知りたくてお願いします。

関連するQ&A

  • コイルの逆起電力と回路について

    コイルについて調べていると、図のようなRL回路を見かけます。 スイッチをオフにするとコイルの逆電力が電流を維持するように発生し、電流は時間差を持ってゼロとなるといった解説をよく見ます。 このようにスイッチオフで完全に断線させてしまった回路で電流が流れるとはどういうことが起こっているのでしょうか?(流れた電流はどこに行くのですか?) また、図のように逆起電力が最初の電圧源の電圧を上回るものなのでしょうか? また、スイッチの切り替えで、抵抗とコイルだけの回路になる場合は電流が流れ続けるのはわかるのですが その場合でも逆起電力が元の電力を上回るものですか? よろしくお願い致します。

  • 逆起電力について

    逆起電力ついて色々と調べているのですが (電源+)→(スイッチ)→(コイル)→(抵抗)→(電源-) といった回路があったとします。 1)スイッチをオフにした時にコイルから発生する逆起電力は抵抗の方に向かって発生するのでしょうか?逆だからスイッチの方に向かってですか? 2)スイッチの位置ですがコイルの前につけるのとコイルの後ろにつけるのとではどちらが正しいのでしょうか? 3)その際に発生するのは電圧の事それとも電流の事ですか?電圧だとしたら元の電源が100Vだとした場合、100V以上の電圧を取り出せると言う事でしょうか? また、この回路の電源の+-から並列に別の回路を組んだ場合、別の回路の方にも並列なので同じだけの高電圧がかかってくると言う事でしょうか? 電流だけが変化する場合は、この回路だけに高電流が流れ、他の並列回路は特に問題なしと言う事でしょうか? 以上の3点が色々調べてるうちにこんがらがってきて疑問に思ったのですがすっきりするような解説が見つけられなかったのでよろしくお願いします、ダイオードやコンデンサなどを使っての逆起電力対策の話は別で質問していますのでここで無しでお願いします。

  • 自己誘導における逆起電力の維持

    直流電源のスイッチを入れて、電流を流すと徐々に電流が増加していきコイルに流れる電流が変化し磁束が増加していくと、その変化を妨げる方向に起電力が発生する。 すると、この起電力と電源電圧が等しくなるところで電流が一定になるということで、このときの起電力は       e=L・I/t   で表され、これは電源電圧と等しくなる。 という説明があります。ここで疑問になるのが、電流が一定になれば磁束の変化が起こらないため、それを妨げる起電力も発生しないのではないかということです。 一方、この逆起電力が無くなってしまうと、電源電圧による電流は永遠と増え続けることになる・・・電流が増加すると磁束の変化が起こり逆起電力が発生する・・・・となにかいたちごっこになってしまいます。 まさしくの逆起電力というのは自己誘導になると思うのですが、自己誘導においては、この逆起電力が維持し続けるということをどのように理解すれば良いのでしょうか。 なお、相互誘導については、誘導される側のコイルには電源がないことから、一次側の磁束が変化する時にしか起電力は発生しないと考えて良いでしょうか。起電力は維持しない。また、二次側にも電源がある場合の相互誘導というのはあり得るのでしょうか。 合成インダクタンス等ついて、 http://personal.okwave.jp/qa3008024.html で教えていただきましたが、コンデンサ、コイルの合成値の求め方を微分・積分を使わずに教えてください。

  • コイルの逆起電力

    コイルに+5V、-5Vのように電流の向きを変えて電圧を印加した場合、逆起電力が発生します。私は、毎秒数百回+-を切り替えたいのですが、どのくらい追従してくれるのでしょうか?毎秒数百回磁場の方向を切り替えたいと思っています。逆起電力が邪魔してうまくいかないのでしょうか?教えてください。

  • リレーの逆起電力の大きさについて

    リレーコイルへの電圧を切った際に発生する コイルの逆起電力によりリレーを制御する トランジスタなどが破損するという話を よく見聞きしますよね。 そして、この話題には 「この発生電圧は回路電圧の”約10倍”にもなる」 という話も添えられていますが この根拠についてはどこにも述べられていません。 コイルのインダクタンスやコイル抵抗に 関係なく回路電圧の10倍になるのでしょうか? 具体的にこの発生電圧を計算する方法を ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願います。

  • コイルの逆起電力

    パワーリレーをON/OFFするのに 12V→コイル→GND という接続で、12Vの電源が印加されたらリレーがONして5Vなり24Vが出力されるという回路を考えているのですが、この場合、逆起電力対策は考えなくてもよいのでしょうか? FETなどを利用してON/OFFする場合逆起電力によって破壊されないようにツェナー等を挿入すると思いますが、とくに制御が無い場合は対策無しでよいのでしょうか? この12Vがコイルだけでなく、システム電源として利用されている場合、対策をしないと12Vで駆動しているIC類を破壊してしまうようなことはあるのでしょうか??

  • チョークコイルの使い方

    チョークコイルの使い方についてですが (電源+)→(スイッチ)→(電磁接触器コイル)→(電源-) といった直流回路があります。 このスイッチの接点がすぐに荒れてしまうのですが、その原因が突入電流によるものだそうで (電源+)→(スイッチ)→(チョークコイル)→(電磁接触器コイル)→(電源-) 上記のように、スイッチの後にチョークコイルを入れて対策しました。 ここで質問なのですが、この場合、スイッチON時に、静電容量になるものはないのですが、電磁接触器のコイルとなるとインダクタンス成分が影響してきて突入電流も発生すると言う事なんですか? チョークコイルを使うとなぜどういった原理で直流回路の突入電流を抑制する事が出来るのでしょうか? スイッチOFF時の電磁接触器コイルの逆起電力についてや、他の方法のCRやダイオードショートなどのノイズ、アーク対策については聞いていませんので、チョークコイルが接点荒を抑制する仕組みについて教えてください。

  • ダイオードを使っても逆起電力が取れません。

    直流の逆起電力を取る為に、電磁石を使用し直流を流して、スイッチの部分に並列して2個ダイオードを使い入力回路とは別の回路から、逆起電力を取ろうと思ったのですが、逆起電力はスイッチの部分から火花を散らし、取るどころか止めることすら出来ません。 前の質問で直流とも交流とも書かなかったので、スナバ回路を使うと書いてあったのですが、色々調べたらスナバは交流で使うもので、直流はダイオードだと判明し31DF(600V×2)を入れました。 ちなみに電圧、電流は50V10A位です。 スライダーを使い電圧は調整できますので、電圧が高いのであれば調整します。 スイッチは自作のスイッチで、切ったり入れたり1秒に20回発生します。 その逆起電力を直接或いはバッテリーに取りたいのですが、どうしたら宜しいでしょうか? 電気の事は素人なのであまり解りませんので、解かりやすい回答お願いします。

  • スイッチ保護について

    (電源+)→(スイッチ)→(コイル)→(抵抗)→(電源-) といった回路があったとします。 このスイッチの接点が荒れてしまう原因が、コイルからの逆起電力の場合、コイルに並列にダイオードと抵抗でショート回路を足せばよいかと思いますが。 上のような回路で、サージではなく、突入電流でスイッチが荒れることはあるのでしょうか?コンデンサなどを使ってなくても大きなコイルを使うと大きな突入電流も発生するのでしょうか? その場合に (電源+)→(スイッチ)→(チョークコイル)→(コイル)→(抵抗)→(電源-) の回路で、スイッチへの突入電流による接点荒を防止できるそうですが、どういった原理で抑制するのでしょうか? チョークコイルは直流電源に対して高周波などをカットするとかはわかるのですが、直流突入電流に対しても大きな効果あるのでしょうか?それともコイルの逆起電力を抑制できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 逆起電力

    通電状態のコイルを急にOFFさせた場合、極性が反転して大きな電圧が生じる、というのが逆起電力ですよね。 OFFさせると、電流を”保持”させるのだから、逆じゃないんじゃないですか? 実験で極性が変わることを確認していますが 電流の流れが変わっていないのに極性が変わることが理解できません。 逆起電力防止ダイオードの向きからもコイル電流の流れが変わっていないと思います。