• 締切済み

輸入の仕組みについて

よろしくお願いいたします。 私は無知で経験もないのに輸入元となりました。理由は大手メーカーといきなり取引が決まったからです。個人事業主という形は作りましたが素人です。 私がメーカーや代行の会社にそれなりに話はしています。 皆様親切に教えてくださっています。 知り合いが小さい会社の貿易部で、私から商品を全部買い取ってそれを各販売業者に売ると言う事になっています。 わからない事だらけですので全部言いなりになっているのですが、商品の原価プラス10%を上乗せして私から買うと言いますがこれは適切な割合でしょうか? いきなりで私の個人の引越し後でしたのでお金もなかったので、知り合いの会社が先払いをしてくれると言う事なのですが、 例えば、仕入れ代が50万円とします。 そして輸送費や関税や検査代やその他の経費が50万円としたら 仕入れ代の10%を乗せて55万円と経費50万円の合計105万円を私に払ってくれるとおっしゃります。 確かに経費がかさみましたが市場に出す金額が原価から10倍から18倍くらいの金額にすると言われました。 そんなに値を上げて、先が不安ですが市場価格に関して私には献言はないのでしょうか? そして私はその人が各販売店に売ると思っていたら、あまりコネがなくて他の人に販売店などを紹介してもらうそうです。 メーカー→私→知り合い→その知り合い→販売店 になるのですがどこで値段が跳ね上がってるのか詳しく教えてもらえません。 また、私がもし、独自に営業をして販売店を探した時には知り合いの会社を通すように言われました。 そうしないといけないのでしょうか? そしてメーカーに大げさにこれだけ売れる約束をするとか、すぐに結果をだすから他と取引をしないでとか、時に嘘とも取れる内容の話をメーカーに言うように指示をされます。 責任は全て私にありますよね? 経験者の方、成功されている方、どうかアドバイスをお願いいたします。

みんなの回答

noname#107982
noname#107982
回答No.1

輸入元の責任をご存知でしょうか? 日本でそれを販売した時のトラブル・死亡事故・その他訴訟は全て輸入元の責任になります。  保険も高額になるし為替損防止・輸入品のリスク 利幅が大きくなければ割りにあいません。 舶来品のクレームの最終責任元= 輸入元 消費者>小売店>問屋>販売元>輸入元=メーカー すでに動いてるのであればPL保険だけでも直ぐに入ってください。

purnamanon
質問者

お礼

わかりました。 もし良ければ、また知識を頂きたいです。 至急調べてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 輸入元の仕組みは?

    よろしくお願いいたします。 私は無知で経験もないのに輸入元となりました。理由は海外の大手メーカーといきなり取引が決まったからです。 個人事業主という形は作りましたが素人です。 私がメーカーや代行の会社にそれなりに話はしています。 皆様親切に教えてくださっていますので教えていただきながら順番に実践しております。 知り合いが小さい会社の貿易部で、私から商品を全部買い取ってそれを各販売業者に売ると言う事になっています。 わからない事だらけですので全部言いなりになっているのですが、商品の原価プラス10%を上乗せして私から買うと言いますがこれは適切な割合でしょうか? いきなりで私の個人の引越し後でしたのでお金もなかったので、知り合いの会社が先払いをしてくれると言う事なのですが、 例えば、仕入れ代が50万円とします。 そして輸送費や関税や検査代やその他の経費が50万円としたら 仕入れ代の10%を乗せて55万円と経費50万円の合計105万円を私に払ってくれるとおっしゃります。 確かに経費がかさみましたが市場に出す金額が原価から10倍から18倍くらいの金額にすると言われました。 そんなに値を上げて、先が不安ですが市場価格に関して私には献言はないのでしょうか? そして私はその人が各販売店に売ると思っていたら、あまりコネがなくて他の人に販売店などを紹介してもらうそうです。 メーカー→私→知り合い→その知り合い→販売店 になるのですがどこで値段が跳ね上がってるのか詳しく教えてもらえません。 また、私がもし、独自に営業をして販売店を探した時には知り合いの会社を通すように言われました。 そうしないといけないのでしょうか? 経験者の方、成功されている方、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 部品代1.5倍掛は普通ですか

     うちが取引している Honda Cars ですが、伝票の複写がいい加減?で、原価(仕入金額)らしき表示が読めてしまいます。  電卓ではじくと、その原価×1.5の金額が請求金額になってました。  20000円で仕入れた部品を30000円で売ってる感じです。  自動車販売業界では、一般個人客に対しては1.5倍掛けで標準なんでしょうか。  ちなみに、工賃は全く別勘定で相応の金額を払っています。

  • 仕入商品の目的別による処理方法について。

    こんにちは、昨年開業した個人商店(物販店)で、 16年度の白色申告をします。 簿記は全くの初心者で簡易簿記で記帳です。よろしくお願いします。 買掛けで取引先から商品を購入していますが、 その商品の目的別の処理方法について教えて下さい。 仕入金額として全部計上してよいものか、わかりません。 同一商社からの仕入れですが  ・仕入れ後すぐに販売・・・これは収支内訳書の売上原価→   仕入金額に計上される商品ですね? Q・仕入れ後しばらくは店内展示品になる商品・・・昨年仕入れて  見本として展示中です。   いずれは売却するかと思います。   100万超えのものや10~20万のものなど、原価もいろいろの   電化製品です。   備品になりますか?または売れ残って在庫扱いの商品でしょうか?   変なことをお聞きしてすみませんが、処理方法によって、   節税のためにはどっちが良い・悪いというのはありますか? Q・仕入れ後にそれだけでは販売されず、加工されて商品に付随したり、   商品を作るための道具になる物・・・原価は数万円までです。   経費の仕分けで消耗品になるのでしょうか?   あるいは、製品製造原価=仕入原価になるのでしょうか?   あくまでたとえばですが、商品につく電池や配線   (=商品の価格に含まれる)など。 うまく説明できませんが、何卒よろしくお願いします。

  • 委託販売 その都度法について

    (資料1)                   決算残高             繰越商品60,000             積送品 10,000 (資料2)期中取引 1.商品510,000円を掛で仕入れた。 2.原価130,000円の商品を受託者に積送した。 3.積送品のうち原価126,000円(指し値180,000円)が販売された旨の仕切精算書が到達した。 4.原価360,000円の商品を得意先に450,000円で販売した。 (資料3) 1.期末手許商品原価80,000円 2.期末積送品原価14,000円 その都度法 (仕訳) 1.仕入 510,000    買掛金510,000 2.積送品130,000    仕入130,000 3.積送未収金180,000 積送品売上180,000   仕入 126,000    積送品126,000 4.売掛金 450,000  一般売上450,000  原価ボックス(委託販売) 期首       売上原価 10,000    126,000 当期仕入    期末 130,000   14,000  原価ボックス(一般販売) 期首      売上原価 60,000   360,000 当期仕入   期末 380,000  80,000 決算整理 (1)手許商品 仕入60,000   繰越商品60,000 繰越商品80,000 仕入80,000 (2)積送品 仕入 14,000  積送品14,000 積送品14,000 仕入14,000 と、なるのですが、どうして決算整理の積送品の金額がすべて期末積送品原価14,000円になるのかわかりません。教えて下さい。

  • 代理店業の仕訳

    初めてご質問します。 会社経営1年目、経理初心者です。 会計ソフトを購入し、自分で経理をしようと思いまして 分からない仕訳に関して質問させてください。 弊社は代理店業を営んでおりまして、 商品の仕入れはありません。 販売の窓口となり商品は委託会社から顧客に直送されます。 入金は顧客から弊社にあります。 主な取引は (1)原価10,000円の商品Aを、顧客に5,000円で販売する。  委託会社からは販売手数料(奨励金のようなもの)が7,000円支給される。 (2)原価7,000円の商品Bを、顧客に4,000円で販売する。  委託会社からは販売手数料が10,000円支給される。 委託会社からは、請求書が月末締めで発行され それには(1)のような原価>手数料の取引に関しては -請求、(2)のような原価<手数料の取引に関しては +請求の相殺価格が明記されていまして、 その相殺合計が請求または振込みされるような取引になっています。 (1)の場合、 商品を掛で仕入れ 10,000円(仕入高)/10,000円(買掛金) 実際に注文があった日に計上 としようと思いましたが、 その買掛金の支払いは翌月末ですので、その時に手数料が7,000円 払われますので、それを経理上どう処理していいのか分かりません。 どなたかお詳しい方いらっしゃいましたらお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 輸入品の仕入原価に含まれるものは?

    期末の棚卸資産の評価のときに、商品数×仕入原価で金額を算出しますが、この時に用いる仕入原価について質問します。海外から輸入した商品については (1)相手会社に払う商品代金(FOBとして) (2)乙中に払う海上貨物等の運賃 (3)海上貨物等にかけている保険料 (4)港から自社までの国内運賃  の四つの合計して、それを商品個数で割算したものが1個当たりの仕入原価でしょうか?  

  • 在庫の総額がわからない場合の原価の出し方

    仕入れた商品が多く、売れた商品は全て把握しているものの、 売れ残った商品が大量に残っている場合、それらは在庫となり、 年末度には期末商品棚卸高になると思うのですが、 数が多くて把握しきれない在庫の数の商品の 売り上げ原価を出すには、どの様にすればよいのでしょうか? その商品の一つの売り単価は決まっており、一つ800円で売れる商品と仮定します。 仕入れの際に箱○kgといった商品を例えば平均5000円で仕入れ続け、 1年間繰り返した場合、一つ800円で売れている 商品以外は在庫として保管し まだ一つ800円で売れていない在庫が大量に残ります。 そうした場合、仕入れ経費を計算する際に、実際に売れた商品のみを 経費として計算出来るけれど、在庫として残っている商品は経費として 計算出来ませんよね?その場合残った在庫の数を一つ一つ計算して 、期末商品棚卸高を出さなければいけないのでしょうか? また、数が少ない場合は計算が簡単ですが、 商品の在庫の数が何万個とある場合、一つ一つ計算するのは かなりの時間がかかるため、他に最後に仕入れた時の金額を用いて 最終仕入原価法なるもので原価を出す事が出来るというような 方法があるというような説明を見たのですが、可能なのでしょうか? 今回の場合、商品の一つあたりの価格は800円として決まっているものとしても、 在庫の数が多くて把握しきれない場合はどの様に原価を出すことが 出来るのでしょうか? 仕入れが初年度の場合、売上原価=仕入金額-期末商品棚卸高で出すことが 出来ると思うのですが、仕入れ金額を把握していても、期末商品棚卸高(売れ残り商品の数)が 仮に大量にあった場合、一つ一つ計算していたのでは売れ残った在庫が全部でいくらになるか 把握仕切れないと思うのですが、こういった場合はどのように計算すれば売上原価を出すことが 出来るのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 商売のしくみがよく分からないので教えてください

    無知ですみません。 例えば、仕入れたい定価500円の人形があるとします。 これを販売元から仕入れるにはまずどうすれば良いのでしょうか? 販売元に電話して取引の契約をするのでしょうか? 500円だといくらくらいで仕入れることができるのでしょうか? 消費者も仕入れと偽って安く商品を購入できないのでしょうか? 一体しくみがどうなっているのか分からないので教えてください。

  • 未着品売買(貨物代表証券の転売)

    未着品売買(貨物代表証券の転売)で 旭川商事株式会社は、発注した仕入原価940,000円の商品について、 かねて受け取っていた貨物引換証を、得意先網走商店に1,200,000円で賭けで販売した。 なお、これにともなう売上原価は、仕入勘定に振り返る。 売掛金1,200,000/未着品売上1,200,000 仕入940,000/未着品940,000 これって 必ず(売掛金/未着品売上)のほうが金額が大きくなるのでしょうか? 問題によっては 売掛金940,000/未着品売上940,000 仕入1,200,000/未着品1,200,000 となることもありえますか? そして「かねて受け取っていた貨物引換証」はいくらだったのでしょうか? 仕入原価940,000円と同額ですか? それとも金額なんてないですか? よろしくお願いします。

  • 輸入に関しての販売契約

    いつもお世話になっております。 本当に基本的な事で申し訳なく思っておりますが、 アドバイス頂けたら幸いです。 台湾メーカーから商品を仕入れて日本市場に販売する業務を始めました。 商品は日本にまだ未入荷の商品であり、日本で初めて弊社にて販売を開始 しようと言うところです。 台湾メーカーはとても協力的であり、日本向け商品の要望を弊社が出し、 製品の開発を共に行いました。(弊社オリジナルブランド商品の開発) これから日本市場に向けて販売を行いますが、未入荷商品につき、 かなりの販売促進活動が必要となります。販促コストもかかります。 台湾メーカーは日本市場の展開にとても興味があるとも思いますので、 非常に協力的ですが、当然日本市場の情報をメーカーは、とても気にして います。 しかし、情報提供する事で、メーカーが直接日本に参入して、弊社が販売 している市場を塗り替えてしまうようなリスクも当然あるわけで、当然の 事ながらこのような事が先々起こる可能性はゼロでは無いと思います。 そこで、ここからが相談内容なのですが、 早急に、メーカーと販売契約を締結したいと考えています。 弊社としても市場を独占する事などは、考えていません(できない)ので、 契約内容は、「弊社の顧客に対して、メーカーが直接販売する事を禁止したい」 と言う内容が主です。 書類を作成してメーカーとやり取りしようと考えていますが、 海外企業との取引契約で、契約違反が起こった場合は、裁判はどこの管轄に なるのでしょうか? 国内企業同士であれば、東京地方裁判所などとなると思いますが、 ここが分からないところです。 どなたかアドバイス頂けましたら、幸いです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう