• ベストアンサー

兄弟がいることについて 大人になったとき

自分自身は兄弟がいません。 しかし兄弟がいる人って大変だなっと最近ふと思いました。 だって自分の兄弟が結婚したらその相手を嫌でも受け入れて付き合っていかないといけないんですもんね?                

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.2

そうだよね?(笑)。 でも慣れないと。 いろいろと厄介だから、仲良くはしないとダメ。 でも不思議なもんで、兄弟に「子供」とか出来ると、意外と早く仲良くなれるんだよね。 苦手とかは誰でもあると思うけど、基本的に「良いとこ探し」モードでいないとさ、人付き合いはしんどいよ。

kurobara77
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Kirarin55
  • ベストアンサー率35% (83/235)
回答No.3

そうですね。 相手を嫌でも受け入れなければなりませんね。 でも、楽しいです。 結婚って、今まで他人だったバラバラの家族がつながって また一つの新しい家族が産まれるんだって最近実感したので… そうやって自分の親戚や家族がどんどん作られるのって凄い事なんだなって 思ったんです。だから、自分だけじゃなくて、兄弟の相手の家族と またつながって広がっていくっていうのは素晴らしい事ですよ! 毎日一緒に暮らして生活を共にするわけじゃないし、いい事だと思います

kurobara77
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#52664
noname#52664
回答No.1

兄弟がいたほうが楽しいですよ。 私は姉がいてくれて良かったです。 姉は結婚していますが、姉の旦那さんとはうまくやってますよ。

kurobara77
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 恋人の兄弟のこと

    恋人や結婚相手として考える場合、相手の兄弟のことは気にしますか? 私(女性)の兄弟は一人が精神疾患で人と喋れないし人づき合いができず一人は借金があります。 私自身負い目に感じてしまって、恋人ができても言えず、結婚したいけど家族のことを紹介できないと思うとだんだん溝ができて、自信が持てず最後は振られてしまいます。 正直かなりつらいです。 自分だけはと自立して頑張っていますが、いつも後ろめたさがあったり周りに兄弟のことを知られたらとか兄弟が問題を起こしたらと思うと怖いです。 身内なので幸せになってほしいので、親がいなくなったらどうなるんだろうとか心配になりますし、私自身兄弟を養うためにお金がありそうな人としか付き合いたくなくなってしまって心から幸せになれない気がしたりします。 好きな人ができても知られたら離れていくかもと怖くて甘えられません。 今は好きは人すらできません。 こんな考えを持っていてはいけないと思いますが、本当に悩んでいます。 幸せな結婚がしたいです…。

  • 兄弟の良さを教えてください。

    娘を持つ母です。 第2子について悩んでいます。ご回答よろしくお願いいたします。 私には妹がおります。 今のところ、仲が良く親友のような姉妹です。 娘にも兄弟を、と考えてみるものの様々な問題を考えてしまってどうしても踏み切れません。 今までも散々考え、人にも聞いてみましたが、まだ踏み切れません。 兄弟を持つ良さを教えてください。 兄弟がいると良いと言われる理由で多い物 ・親が死んでも天涯孤独にならない。→老化現象で亡くなる場合は恐らく結婚後なので大丈夫では。事故、災害ならば親と兄弟が一度に亡くなることも有り得なくはない。 ・遊び相手がいる。→男女の兄弟だったら遊べる期間が短いのでは?(私は姉妹の為今でもとても楽しいですが。夫は姉がおりますが、小さい頃しか一緒に遊んでいなかったようです。) ・相談相手がいる。→男女の兄弟だったら深い話はできないのでは?(私は姉妹の為、恋愛の事、身体の事、仕事の事、何でも話せますが、夫と義姉は親についての相談事以外はあまり話をしません。) ・親の介護を分け合える。→子供に介護させる気はない。親の面倒を擦り付け合う、ということも有り得る。 ・喧嘩相手、競争相手がいてたくましくなる。→その通りだと思う反面、嫉妬や妬みの感情も沸くと思う。 ・我侭にならない。→育て方次第で兄弟がいても我侭な人はいると思う。 ・家庭が賑やかになる。→その通りだと思う。 この位です。 兄弟を作ってあげたいとは思っているんです、それは本当です。 ですが、私自身はもう1人産みたいとは思っておらず、娘と2人でいることが幸せなので、2人の時間を奪われたくない思いが強いです。 ご回答お願いいたします。

  • 義理兄弟姉妹

    宜しくお願いします。 義理の兄弟や姉妹の相性や存在。 例えば、自分の兄弟姉妹が相手と結婚して、必然的に私たちと相手は義理の兄弟姉妹になりますね。 その相手と私たちの関係は必ずしも良好ではないと思いますが、悪くない付き合い、良い関係を築くにはどのようにすればいいですか? 兄弟姉妹になっても義理だから頻繁に会うのも相手の気に障りますね。 義理の兄弟姉妹もそうですが、私たちが育った環境や考え方が違うのは当然のこと。 教養の部分、または常識的に考えればどの程度の付き合いがいいですか? 例えば、直接会わなくても一年に一度の御歳暮を贈る程度なのか? なかには意気投合したかのように本当の兄弟姉妹のように頻繁に会ったり出かける人もいると思います。 相手が気に障るような存在を避けるため、或いは会いたくない人と思われないようにするためにはどれくらいの距離を置けばいいですか?

  • 自分側だけ兄弟を呼ばない結婚式

    兄弟間で確執があり、結婚式に自分の兄弟を呼ぶことができません。 お互いの両親ともにこだわりはないため、 写真と会食だけの結婚式にしようかと思っていますが、 写真だけの結婚式ならば、 「兄弟はご希望ならばいらしてね」というのもOKな雰囲気で、 自分側の兄弟だけがいなくてもおかしくならないでしょうか? 自分たちと両親だけの結婚式をあげるつもりでしたが、 結婚相手側の兄弟は参加したいという気持ちが大変強そうで、 自分たちと両親だけというわけにはいかなさそうです。 自分側だけ兄弟が来ないのはおかしい、しかし呼べない・・・と、 困ってしまいました・・・。 補足として。 1、自分の兄弟は先に結婚をし、できちゃった結婚ですが、式などは何もしていませんでした。 お互いの連絡先を知らないこともあり、本人からの結婚や子供の報告はありません。 お嫁さんにも甥姪にも会ったことはなく、お祝いもお年玉もあげたことがありません。 2、相手側のご親族は上の事情は知りません。 顔合わせの際も揉めました・・・。 新郎新婦とお互いの両親で顔を会わせるのが一般的と マナー本に書いてあったので安心していたのですが、 結婚相手側の兄弟は参加できないことに腹をたててしまいました・・・。 こちら側の兄弟は参加しないことも伝えたのですが、無意味でした・・・。 祝ってくれる気持ちはありがたかったので、悪いことをしたという嫌な気持ちが残りました・・・。 親族との関係を保ってこなかった自分の責任ですし、 結婚は当人だけのものではないのも知ってはいますが、 どうにもできずにいます・・・。 こういう責任のかかる物事には今まで人一倍気張って対応してきましたが、 なんだかんだ言っても結婚するのは自分なのに、 こんなところまで無理して我慢して嫌な思い出背負う必要はあるのか、 一回くらいは要領良くことを運んでもいいんじゃないかと、 写真だけの結婚式を考えました。 これなら、周りの人も、自分だって嫌な気持ちにはならないのではと。 写真だけにし、兄弟は自由参加。式は、内緒で二人だけで海外で・・・という方法は、 解決策になっていますでしょうか? 実は困ることがあったりしますか? 他に何か解決策があったら、教えていただけたらと思います。

  • 姉妹や兄弟は私を憎みますか。

    既に大人な年齢である姉妹や兄弟が精神的や脳神経の問題で自立が出来ずにいる場合、私だけ働いたり遊んだりする事は駄目ですか。 私は恋愛や結婚を諦めるべきですか。 姉妹兄弟のために生きる気持ちは100パーセントありますが、裏では、思い描いてる自分の人生を生きたい気持ちが100パーセントある事は事実です。 ただ彼女や彼が人生を諦めず生きてくれるなら、私自身の人生は諦められます。 私自身、精神が不安定ですが、私が、彼女や彼のために生きるのと同時に私自身の人生を生きたら、彼女や彼は私を憎みますか。

  • 大人の男性にとって兄弟姉妹とは?

    男性にとっての兄弟姉妹の存在について教えてください。 私の周囲の男性(30~70代ぐらい)の多くは、大人になってから、兄弟姉妹と疎遠になっていたり、兄弟姉妹関係をどちらかというと煩わしいと感じている人が多いです。 対して、女性は特に同性の姉妹がいる場合、マメに連絡を取り合ったり、何かのたびに集まったり、たまには旅行などに行ったりと仲良く付き合っている人が多いように感じます。 大人の男性にとって、兄弟姉妹の存在ってどういうものですか? なぜ、このような質問をするかというと、私には1歳の男の子がいるのですが、二人目を作るかどうか非常に悩んでいます。 というのは、不妊治療を何年もしてようやく高齢出産で生まれた子どもです。 二人目も治療をしなければ無理です。というより治療をしても難しいかもしれません。 それには高度な治療が必要で、体にも負担が大きいです。 費用もかかりますし、通院頻度が毎日のようなものなので、子どもにも負担をかけることになります(預け先はありません) この子のために、私は少なくてもあと20年は元気でいなければいけませんし、食べさせて教育を受けさせ、子どもに老後の負担をかけないぐらいには稼がなければいけません。 それを考えると、二人目を作ることが、本当に子どものためなのかと悩むのです。 私自身には姉がいるのですが、歳が離れているので、子どものころは一人っ子のように育ちました。 特にそれを寂しいと思った事はありません。 しかし、大人になってからは、何かと相談できる相手になり、いてくれて本当に良かったなあという思いを持っています。 だから、兄弟は子どものときのためにというより、大人になって、私たちがいなくなってからでも、助け合える存在として重要なのかなと思っていました。 しかし、うちの夫は、姉と妹がいるのですが、不仲というわけではないのですが、帰省した時に会うぐらいで、普段連絡を取り合うこともなければ、帰省の時にも、事前に日程を合わせてというようなこともしてません。 お互いの近況もほとんど知らないような状態です。 私の父と夫の父は、どちらも兄弟姉妹と不仲で、何かと揉め事が起こっています。 その他にも、知り合いの男性には同じようなケースが多いです。 こういうのを見ていると、男性にとっては、大人になってからは、それほど兄弟姉妹の存在は重要ではないのかなと思えてきました。 男性のみなさん、いかがですか?

  • 結婚相手の兄弟について

    結婚相手の兄弟に、無職で精神が弱く引きこもりがちな人がいる事が分かったら、どう思われますか? 結婚を躊躇しますか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 兄弟いる?よく言われます

    相手→兄弟いる? 自分→姉がいます。 相手→なんとなくわかる 甘えん坊でしょ? 自分→意味がわかりません。 どこで判断されているのでしょうか?

  • 彼の親兄弟の借金

    つきあって1ヶ月ほどの彼(30歳)がいます。 昨日、彼から言われたことがあります。 彼の親とお兄さんにはそれぞれ借金があるとのこと。 その借金を払うため、10年前に家を売り、現在の住まいに越してきた。 しかし、10年経った今も親兄弟の生活は厳しく、彼はずっと1人暮らしをしていたが、親兄弟が生活できないために家に戻り自宅にお金を入れている。 借金というのは、ほとんどお兄さんのモノのようで、保証人になった親の元にも支払いの催促がきている状態のようです。具体的な金額は不明です。 彼自身は非常に金銭的・人間的にもまっとうな人です。 彼は私の前につきあっていた女性から、「そういう家族を持っている人では将来が不安だから」という理由で振られたそうです。その彼女とは結婚しようと思っていたそうです。 彼のことは大好きだし、話を聞いても彼のことを嫌いになどなっていません。 でも、「不安」という気持ちは正直あります。 私も20代後半なので、今すぐとは言わないけど結婚したいし、将来別れると思う人と付き合うのはどうかと思います。 彼は生涯親兄弟の面倒を見るつもりなどないし、助けてやるのはあと1年ぐらいだと言っています。 彼には、「親兄弟に借金があることは自分自身にはどうにもできないことだし、そのことで不安を感じても自分は何もできないから、別れたいと思うならそう言ってほしい」というようなことを言われました。 彼のことが好きだから別れたくない、でも、やはり不安は感じてしまって・・・。 似たような経験のある方がいらっしゃいましたら経験談など伺いたいです。 別れてしまった、そのままつきあって結婚した、どちらのケースも聞いてみたいです。 補足もいたしますので、よろしくお願いします。

  • 知的障害をもつ兄弟と私の将来

    先日21になったばかりの者です。実は私には知的障害をもつ兄妹が二人います。 三人兄妹で私以外の二人が知的障害者です。私自身もちょっとした持病があり、高校を中退しひきこもり状態でした。先のことを考えるたびに不安でたまらなく精神状態もずっとよくなく悲観的なことばかり考えては現実から逃げ嘆いていました。同じような境遇の人に出会ったこともないので、相談できるような相手もおらず、ずっと一人どうしたらいいのかもわからずにここまできてしまいました。私自身が一人で支えていける自信もなく、なぜ私ばかりと悲劇のヒロインぶって嘆いてばかりで。生きることを諦めていた時期もあり自暴自棄になり親にあたっていたひどい時期もったりと。今ここにきてやっと現実と向き合う決意を決めたのですがやはりどうしたらいいかわからず投稿を決めました。 もう父も母も若くありませんし、結婚も諦めています。そもそも兄弟の話を他人に話したこともありませんので、他人には何も期待していません。親戚も見て見ぬふりといった感じで誰も助けてくれそうもないので、私自身が兄妹を守っていくためにはどうしたらいいのでしょうか。 今現在は金銭にも困っておらず、親も兄弟に貯金を残すためにいろいろしてはくれているのですが、それでも不安でたまりません。 親は自分たちが他界した後は兄弟たちを施設に入れればいいとは言っていますが、そういった施設は実際かなり悲惨なようですし、兄弟を決して恨んだり憎んだりしているわけではなく、私には大切な家族です。なので施設に入れるにはまるで見捨てるようで私にはできない気がします。 まずは私自身がしっかりしなくてはと思い大学に行こうと思っていたのですが、今になりまた迷いと不安がわいてきました。 私は社交性がなく精神的にもとても脆く打たれ弱いです。ショックなことがあるとすぐに殻にとじこもってしまいます。 この年ですし、就職は諦めて何か資格などを得ようと思っています。今のままでは中卒なので大学へいきたいのですが、今までは法学部へ行ってそういった方面の仕事をしようか考えていました。 しかし、やはり兄弟のこともあるのでそういった人たちに関係のあることがいいのか、今になって迷っています。 親は好きなようにすればいいとは言ってくれていますし、進学については応援してくれていています。一度道をはずれているので、もうどうなっても同じだと思っているので時間がかかるのそれなりには覚悟しています。 ただ学歴を得るだけではなく、兄弟のことも考慮した上で、何か未来に繋がる、そういったことを学ぶためにはどういった道へ進んだらいいかアドバイスなどいただけたら嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • brother jodyの問題で、上糸と下糸が絡まるトラブルが発生しています。
  • 本体のセットやボビンの糸の向きは正しく行っているが、ハンドルを回しても下糸が出てこない問題です。
  • ブラザー製品で同様の問題が発生した経験のある方に助言を求めています。
回答を見る