• ベストアンサー

大学生活で

suzumenohoppeの回答

回答No.3

職種にもよると思いますが、 いろんな人の気持ちを思いやれて、きちんと自分の話ができる人は 大事と思います。 とにかく色んな経験をしたらいいと思います。 バイトでも資格でも旅でも。 就職したら、確実に月20日は会社に行く生活が待っています。

dears013
質問者

お礼

いろんな人の気持ちを思いやれて、きちんと自分の話ができる人、なかなか一朝一夕には身につきそうにないですね。 それを意識して、2年後にはそれが今よりはできているようになりたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学から大学院の進学について教えてください。

    息子が名古屋で建築学科の大学2年生なのですが、今年の春に、大学院に進みたいと言い出しました。親としては、大学4年間と考えて、就職して働き始めてくれるものと思っていたんですが。大学での状況は、親としては、はっきり分からず、この就職難のご時世に、大学院まですすんで、それに見合った就職が出来る物なのだろうかと、不安になっています。学費や生活費は、何とか工面したとしても、その先の就職がそれに見合ったものでないと、進学する意味がないと思ったりしています。今の状況からすると、大学院卒の方が就職有利なのでしょうか?一般社会や会社に必要のない研究をしても受け入れてもらえないのではないかと、心配しています。今の大学、大学院の就職について、教えて頂ける方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 大学生だったらよかったのに

    はじめまして。大学生のCrutialと言います。 さっそくですが、質問があります。 今年の就活生が内定取り消しなど、かなり就活に影響が出てきているのですが、私は来春に就活をすることになります。周りの社会人からも“来年はかなり厳しくなるかもね”と冗談ではない脅しをかけられています。 そんな中、私には2年近く付き合っている彼氏(社会人)がいるのですが、彼は正社員ではないため就活らしいことはしていないまま現在の会社に入社したのです。なので就活がどんなプロセスで、どう行われるのか、などは全く知りません。ただ漠然と“大変そう”とくらいにしか思って無さそうです。。。 私はもう少し自分がやっていることを解ってほしくて、たまに、就活でのアクションを彼に話します。でも、「へぇ」とか「そうなんだ」くらいしか言いません。 今の時期、迫ってきている初めての就活に対してすごいプレッシャーを感じていて、たまに疲れてしまうことがあります。そんな時話を聞いてもらいたいのですが彼のリアクションが薄いのです。会話も広がらなくて。 同じ大学生に話すだけではなく、やっぱり付き合っている人だからこそ聞いてもらいたい事だってあるのに。 そして最近、電話で私が就活の話をした時にも同じく「へぇ・・・それ報告だけ?」と言われてしまい、私は思わず「・・・・○○が大学生だったらよかったのに」とつぶやいてしまいました。 彼は「・・・・ごめんなさいね」とちょっと険のこもった感じで謝ってきました。元々学歴が無いことをコンプレックスとしている人なので、良くないことを言ったと思います。 電話が終わって少ししてから“やっぱりあれは言い過ぎたなぁ”と思い謝罪のメールを入れたのですが返事が返ってきません。 もう少し彼に私の状況を知ってもらう方法、または意欲的に私の相談に乗ってもらうことはできないのでしょうか・・・「今はどんな事をしてるの?」とか聞いてくれたら話しやすいのですが。 長くなってしまいました・・・アドバイス、よろしくお願いします。

  • 大学での生活

    就職に関して(就職の面接?)、学歴は関係ない。大学でなにを学んんできたかが大切だとよく言われますが、具体的にはどんなことでしょう? そんなに大切大切というなら皆意識して同じような答えしか出てこない気がする・・ 自分らしさを表現する?他人には持ってなくて自分にあるもの?自分の一押し?なにを考えても飛びぬけて凄くて、就職を勝ち抜くような大学での生活ってあるんでしょうか? 勉強にサークルに留学にボランティアにって・・そんなの学生の8割は言いそうですしね。 皆さんが考える、就職で「おっ」と思われるような大学生活ってどんなだとおもいます? 理系など専門なことはぬきにして。

  • 大学生活を振り返って。

    こんにちは。今、4年生の大学生で、来年、就職するために、先月まで就職活動を行っていました。そして、今では、ほぼ就職活動を終えたという感じです。 私の今までの大学生活に関する事ですが、私はこの大学生活をほとんど勉学に費やしてきました。私は、大学受験に失敗したために、以前在籍していた大学では、志望大学に入学するため編入を決意しました。 そのため、以前在籍していた大学では編入学に対する勉強や、少しでも編入学入試に対して有利になるように授業や実習を一生懸命行ってきました。 また、現在在籍している大学でも編入学ということもあり、多くの授業や実習に追われてきましたが、自分の学びたかった分野なので、精一杯その分野について学んできたつもりです。 そこで、私の大学生活を振り返って、勉学以外に力を注いだ事といってもなかなか思い当たる出来事がありません。例えば、サークル、アルバイト、ボランティアなどです。 いちをアルバイトも4ヶ月ぐらい行っていましたが、大学生活4年間(48ヶ月)を考えれば微々たる時間でしかありません。しかし、その4ヶ月のアルバイトでも自分の強みを発見できたり、色々な意味で社会勉強を行う事ができました。 サークルにも入りたいと思っていましたが、以前の大学では編入学入試のために勉学に力を入れていたために入りませんでした。今の大学でもほんの1ヶ月程度ですが行っていましたが、実習などと練習時間が重なったために途中からいけなくなりました。 遊びに関してはたまに友達と遊んだりはしていますが、大学生らしく本気で遊んだかというと疑問ですし、恋愛に関しても単なる片思いで終わり、恋人がいた事はありません。 まとめですが、大学生の本分は勉学と言いますが、私のように大学生活に勉学に力を注いで、何を学んだかというと少し疑問に思えてきました。もう少し、大学の勉強以外に多くの社会勉強、遊び、恋人を作るなどの恋愛などを経験できたら良かったなっと思っています。 もう、4年生なので卒論などを本気で行わなければならず、アルバイトやサークルを行うにしてもあと1年しかないのでなかなか見つかりません。 ここで質問ですが、私のような大学生活に大学の勉学に力を注ぎ、アルバイトなどの社会勉強や遊びや恋愛を行っていない人間が、社会で通用するものなのですか? また、社会にでるために、これから遊びや恋愛を経験することはなかなかできないのですか? 長くなりましたが、何とぞよろしくお願いいたします。

  • 大学生活において…

    お伺いします(特に信大生の方、あるいは長野市民の方に) 信州大学(工学部)を受験するものです。 一度は信州大学を受けようと決めて、願書だしたのですが、 今になって「俺はわざわざ下宿してまで田舎に行くのか、」と思えてきてしまいました。 なんだか大学生活が味気なくなりそうだし、社会経験も少なくなりそうで正直不安です、、、 なのでここ2日ほど勉強のモチベーションが上がらない、 というダメな状況に陥ってます。 実際、信大生の生活、駅の周りの雰囲気やらはどんなですか? よろしければ教えてください。

  • 学生生活と職業生活の相違点

    私は来年就職活動を控えています。 今までずっと学生だったわけじゃないですか。 やってみたいと思う仕事はあるんですけど、やっぱり社会にでることにはとっても不安があります。 学生生活と職業生活の違いってなんなんでしょうか… とっても不安です

  • 大学生活について

    日東駒専に今年入学した者です。二浪は許されなかったために、何か資格とか目標に向かって大学生活を充実させたいと考えていました。そこで挙がってきたのが、  (1)公認会計士の資格をとる  (2)編入  です。 またこれらのことも含めいろいろ就職について調べると今通っている大学くらいだと学歴フィルターにあうことがあるということを知りました。これだと自分が受験のリベンジで就職がんばろうとしても上手くいかないんじゃないかという観点からもこの選択肢に至ったというのがあります。また、これらのことを入学当初から考えつづけていたためにそしてサークルなどの活動には遊んでる場合じゃないし、勉強もしなきゃだしということで見向きもしませんでした。始めはそれでいいと思っていました。しかし、最近なんかホントにそれでいいんかなとか考え始めたりもするようになりました。高校の同級だったやつが「俺は中高と部活、勉強中心の生活を送ってたから大学いったら生活を満喫させる」と言っていて、現にそいつはあまりレベル高くないとこに行ったんですが、部活とかサークルに入って楽しそうです。僕は幸いクラスで何人か気の合う人たちと仲良くなれましたが、学年があがるにつれて接点も少なくなるといいます。今の大学レベルでも大手内定もらったという人がいましたが、その人は飲みサーに入っていて資格も特には持っていなかったそうです。長くなりましたが、要は資格とかの勉強漬けで全然青春が満喫できてないのもなんかむなしい感じになりそうでそれもどうなのかということです。社会にでれば忙しいからなおさら遊ぶ暇もないですし。サークルはもう遅そうなので、それ以外に友達、人脈の広げ方などありましたら教えてください。始めはただ意気込んでたんですが、いろいろ考え出し始めてしまったという感じです。そして上のも含め体験談とか、先輩方のアドバイスをいろいろといただきたいです。まとまらない感じになりましたが、お願いします。

  • 大学生活

    今年度から二年になる建築科の大学生です。今、大学生活に悩んでいます。現在私は中部地方から九州の大学に進学しましたが高校の頃は後先考えず、何をやりたいのかも考えずただ漠然と「建築科の入れる国公立」くらいで進学しましたが、一年生のころは、最低限の勉強だけして、アルバイトやサークルに参加せずあとは家にこもっているような生活でした。さすがにこんな生活は続けたくないと思っていますが、実際には未だ手付かずの状況です。「大学は自分のしたいことをする場」というイメージがありますが、「自分が何をしたいのか」がまだわかりません。最低限の勉強だけしかしていなかった一年はとてももったいないような気がします。なにかヒントになるようなことがありましたら回答お願いします。また、今後の進路についても不安があります。進学か就職か、そのために二年生でするべきことは何なのか、二年生で何ができるのか、お答えできる範囲で結構ですのでよろしくお願いします。 文章がまとまっていなく、たいへん読みづらいとは思いますが、今の不安な気持ち、思いの丈をかかせていただきました。回答よろしくお願いします。

  • 大学生活

    僕は大学受験に失敗して私立のレベルの低い大学の経済学部に入学しました。 いいところに就職したいのですが正直国立とかレベルの高い私立じゃないから厳しいですよね? どうやって大学生活を過ごせばいいところに就職できますか? いま一年です。 最近とても悩んでます。 お願いします。

  • 大学へ行きたいですが、迷っています。専門卒、23歳

    決してレベルが高い高校出身ではありませんが成績は常に一桁ぐらいには入っていました。 進学に関して両親からは私立大学はお金がかかるので駄目だと言われていて 国立大学一本に絞り受験しましたが不合格でした。 その後、専門学校へ行かせてもらい就職しましたが、会社の経営状況により 1年で退社となり現在は再就職活動をしています。 専門学校へ通っているときからずっと大学へ行きたいという思いと学歴コンプレックスがあります。 今は就職のことより大学へ行きたい思いが日々強くなっています。 もし今から勉強をしたとして1年で合格出来なかったらどうしようという不安と 貯金がなく両親に肩代わりしてもらうことを考えると申し訳なくすごく頼みづらいです。 また、卒業後に28歳になると就職できるのかという不安があり、 大学へ行くことを我慢して23歳の今就職したほうがいいかと迷っています。