• ベストアンサー

19年6月会社倒産しました。確定申告ですが、

支払い金額 2205000円 源泉徴収税額 70870円 社会保険料等の金額 209075円 となっております。 他に退職所得の源泉徴収票 365510円(約8年でたったこれだけ) 失業保険は12月迄もらっていました。 3月から就職出来たのですが、確定申告すれば幾らか返ってきますでしょうか?お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#64531
noname#64531
回答No.1

参考URL、中段 e-Taxを利用しない場合… 申告書A から、源泉徴収票どおりに打ち込んで 還付額をその場で計算できますよ。 失業中に支払った健保・国年保険料は 社会保険控除に含められるんですがね、どうされてました? 退職所得は分離課税なのでそれで完結。 失業給付は非課税。

参考URL:
https://www.keisan.nta.go.jp/h19/ta_top.htm
twin37
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早速、e-Taxで申告書を作成し還付額は32220円になりました。 すこしの金額ですが助かります。 失業中には健保も国民年金も払っていませんでした。 年金の方はやっぱり請求してくるんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1年前の退職後の確定申告

    こんにちわ、よろしくお願いします。 私の妻の話ですが、1年前(平成15年分)退職時の確定申告ですが。まだやっていません。これからやるつもりですが教えてください。 1月から4月まで働いてその後、国民年金に切り替え失業保険をもらっていました。 給与所得の源泉徴収票 支払い金額     :77.5万円 給与所得控除後の金額:記入なし 所得控除の額の合計額:記入なし 源泉徴収税額    :2.2万円 退職金       :37.9万円 (1)実際には何をやればよいのでしょうか? (2)「退職所得の受給に関する申告書」を出したかどうかわかりません、源泉徴収票は2通あり一時金(厚生年金基金)のはありますが、もう1通の方はありません。(以前にどこかに提出したと思います。)わかる方法はありますか? (3)給与所得の源泉徴収票の源泉徴収税額が戻ってくると聞きましたが全額戻ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告は必要ですか??

    H19年6月に退職し、会社より(1)「給与所得の源泉徴収票」(記載内容:支払金額約1934千円・厳選徴収税額約50千円・社会保険料等の金額約259千円)と(2)「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」(記載内容:支払金額約2952千円・源泉徴収税額約23千円・特別徴収税額市民税約25千円県民税約17千円・退職控除額200万円)の2枚を貰いました。 退職時には「退職所得の受給に関する申請書」というのを提出しているみたいなんですが・・・←記憶がないんですけど Q1.この場合は確定申告はするんですか??    また、申告が必要な場合(1)だけ申告するんでしょうか?合算して   申告するんですか? Q2.生命保険の控除はどうしたらいいんですか??

  • 確定申告必要でしょうか ?

    確定申告必要でしょうか ? 去年7月末日に退職しました。 源泉徴収票が届き、支払い金額551.434円、源泉徴収税額0円でした。 10月からパートを初めました。源泉徴収票には支払い金額124.800円、給与所得控除後の金額0円、所得控除後の額の合計額380.000円、源泉徴収税額0円でした。 確定申告は必要でしょうか ? どなたか教えていただけると助かります。 ちなみに主人は自営です。専従者控除は出来ますか ?

  • 24年分の確定申告についてお尋ねします。

    給料明細があれば源泉徴収税額って計算できますか? 私は、24年3月31日で退職しました。それまでの源泉徴収票はあります。 24年12月10日より再就職しました。12月分の給料明細はありますが源泉徴収票はありません。 その間の所得はありません。雇用保険と妻の収入のみです。 雇用保険でもらった金額は所得となるのでしょうか? 医療費は30万ぐらいかかっているので医療費控除は受けようと思ってますが、所得がないのにやっても意味がないように感じます。 所得から差し引かれる金額が所得金額を上回り、(5)-(20)の課税される所得金額が0となります。源泉徴収票記載の税額が戻ってくるのみという具合です。 そのほか国民年金、国民健康保険、住民税は収めてます。 住民税は所得があった年のものがそのまま反映されますから所得が激減してからはこたえました。 税金は失業中もかなり収めてるイメージがあるのですが、還付される税金は24年の1月から3月末までの源泉徴収税分だけなのでしょうか? それと24年に一時払いの保険に加入しましたが生命保険料控除を受けれるのでしょうか? 微々たるものでしたが退職金は申告するのでしょうか? 23年に養老保険の満期がありましたが、この年は確定申告ではなく年末調整だったので特に申告しませんでしたが問題ないのでしょうか?

  • 確定申告について教えてください

    色々自分で調べていたのですが、混乱してきたので質問させていただくことにしました。 無知でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願い致します。 私は3月末日で退職し、1月から3月まで給与所得がありました。 5月に結婚し、夫の扶養に入りました。 現在、手元に「14年分の給与所得源泉徴収票」と、同年分の「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」があります。 退職金に関しては、在職時に申告書を提出してるので、確定申告の必要はないと判断しているのですが、 「給与所得源泉徴収票」の「支払金額」欄に、98万円弱の金額が印字され、 「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」はそれぞれ0円、 「源泉徴収税額」は4万円ほど印字されています。 これを見る限り、「支払金額」は103万円以下なので、確定申告すれば徴収された4万円程度が戻ってくるということでしょうか? その際、念のため退職金の源泉徴収票も持参した方が良いのでしょうか? また、現在は夫の扶養に入っていると前述しましたが、 このことは確定申告する際に何か関係してきますか? まったくトンチンカンな内容もあるかと思いますが、 よろしくお願いします・・・m(_ _)m

  • 確定申告はしなくてもいいんですか?

    こんにちわ。 先日、役場から電話があり、「旦那さんは、まだ確定申告されてませんよね?保育料が変わるかも知れないので、確定申告してください。必要なものは、源泉徴収と通帳と認め印です。源泉徴収は、あるのだけでいいです。」と、言われ、今日、妻の私が代理で行ってきましたが、「医療費の明細、国保などの明細…それと、源泉徴収は、すべて持ってきてください(多分1枚足りない)」と言われました。もう、全然違うくて、場所も車で20分ぐらいだったんで、余計腹がたちました。 「税金(?)を多く払うことになるよ?」と、言われたのですが、確定申告しなかったら、何か違うんでしょうか? ちなみに手元にある源泉徴収票です。 23年8月31日退職 支払い金額 1697846円 源泉徴収税額 14251円 社会保険料等の金額 247598円 23年9月1日就職 支払い金額 179938円 源泉徴収税額 410円 (この間に短期で仕事したはずですが、無くしました) どうでしょうか? 確定申告しなかったら、なにかなりますか?

  • 確定申告必要でしょうか?どうすればいいですか

    長文になりますがどうぞ宜しくお願い致します。 年の途中で定年退職(3月末)し、 その後再就職(4月から)致しました。 再就職先に前職先から頂いた源泉徴収票を提出せず 年末調整が済んでしまい、手元には源泉徴収票が2枚あります。 下記源泉徴収票の内容です。 扶養者は妻(無職)一人です。 前職 ・支払い金額 1,564,289円 ・源泉徴収税額 51,668円 ・控除対象配偶者 有 ・社会保険料等の金額 175,221円 ・乙欄 現職 ・支払い金額 1,398,313円  ・給与所得控除後の金額 748,313円 ・所得控除後の合計金額 919,050円 ・源泉徴収税額 0円 ・控除対象配偶者 有     ・社会保険料等の金額 159,050円 ・普通徴収 年末に入院し生命保険料の控除ができませんでした。 上記の場合 (1)確定申告は必要でしょうか? (2)確定申告する場合は2枚の源泉徴収票を合算した額を記入すればよいのでしょうか? (3)この場合医療費控除は出来ますでしょうか? どうぞご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • このパターンは確定申告するのでしょうか。またその必要書類は。

     私は昨年11月に妻が仕事を退職したため、妻を扶養することになりました。10月末に生命保険等の保険控除の用紙(緑色)と扶養控除?(家族を書くところがあった)の用紙(緑色)をいただきましたが、まだギリギリ扶養していませんでしたので、何も書かず提出しました。妻は退職時に2枚の源泉徴収票をもらい、1枚は給与所得で「支払金額」欄は約293万円、「源泉徴収税額」欄は約11万。もう1枚は退職所得の源泉徴収票で「支払金額」120万、「源泉徴収税額」0円となっています。  ここで、私自身は確定申告をする必要はありますか。またそのとき必要な書類は何でしょう。  さらに、妻は必ず確定申告をすると思いますが、必要な書類は何でしょう。  無知で大変お恥ずかしいのですが、よろしくご教授ください。お願いいたします。

  • 確定申告について

    確定申告して返ってくる金額と計算方法を教えて下さい 去年の9月に退職して、10中旬もからアルバイトを2ヵ所しています。 源泉徴収表には(1)支払金額129000円、源泉徴収税額3405円 (2)支払金額 114305円、所得控除の額の合計額380000円、源泉徴収税額0円 とだけ記入されています。 確定申告した場合、いくら返ってくるのでしょうか?

  • 転職時の確定申告について

    昨年2月に中途退職し、8月に再就職しました。 前職は郵便局(勤続7年)だったのですが、 1、源泉徴収票 2、退職所得の源泉徴収票 3、報酬、料金、契約金及び賞金の支払い調書 が送られてきました。 退職時に「退職所得の受給に関する申告書」を書いたかどうか記憶があいまいなのですが、 2の源泉徴収税額、特別徴収税額の欄は共に0円になっていました。 3については区分が「外交員報酬」で支払金額46,058円、源泉徴収税額652円となっています 現在の会社で年末調整をする際に、1~3の書類と職についてなかった期間に払った 社会保険料などの証明書を提出して年末調整をしてもらい、新たに今の会社から 4、給与所得の源泉徴収票 をもらいました。4の摘要欄に前職の給与等の記載がありました。 これで全部終わったと思っていたら、税務署から確定申告の書類が送られてきました。 私は何について申告すればよいのでしょうか? 2の退職金については確定申告の必要はないと考えていますが間違いないでしょうか? 3の外交員報酬が事業所得とみなされるので、これについて確定申告の必要があるということでしょうか? またその際に医療費の控除についても同時に行うことは出来ますか? 質問ばかりで申し訳ありません。お手数ですが、どなたか回答をよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ハガキの印刷で印刷される面の裏に用紙を送るローラーの汚れがつく。
  • 用紙送りのローラーをキレイに拭いても汚れが取れない。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続されています。関連するソフトは年賀状アプリで、電話回線はひかり回線です。
回答を見る