• ベストアンサー

表面エネルギー(表面張力)と材料弾性率の関係式というのはありますか?

ある材料中に気泡ができた場合、気泡内圧Pと気泡半径Rと表面エネルギーγの間にはP=2γ/Rという関係式があると言われています。 ところで、この表面エネルギーですが、ヤング率などの弾性定数との関係式のようなものは無いのでしょうか。金属を想定しています。ヤング率が小さいほうが、気泡の半径は大きくなりそうな気がするのですが。

  • phy0
  • お礼率76% (148/193)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#54102
noname#54102
回答No.3

>ある材料中に気泡ができた場合、気泡内圧Pと気泡半径Rと表面エネルギーγの間にはP=2γ/Rという関係式があると言われています。 表面張力γに対し、気泡の力の釣り合いから求められる式です。 「表面張力」の定義は、表面に働く張力で、表面上の線分単位長さあたりに働く力で表されます。単位はN/mです。 「表面エネルギー」の定義は、表面を生成するのに必要なエネルギーで、単位表面積あたりのエネルギーで表されます。単位はJ/m^2です。 両者は、元来、別の概念として定義されたものです。しかしながら、値として同じものになることが簡単に証明されます。単位もJ=Nmですから、同じになります。 したがって、実使用の場では、両者はほぼ同義の言葉として用いられます。また、表面エネルギーの測定においても、液体の接触角から表面張力の関係式を使って値が導かれます。 「表面エネルギー」を他の熱力学量で表すと、「単位表面積あたりのGibbsの自由エネルギー」に等価となります。これは、熱力学の関係式から、簡単に求めることができます。このことに由来してか、「表面自由エネルギー」という言い方も使われます。 (表面エネルギーと表面自由エネルギーの議論は初めて知りました!) >この表面エネルギーですが、ヤング率などの弾性定数との関係式のようなものは無いのでしょうか。 本題の質問ですが、表面エネルギーも弾性的な定数も、その起源は原子間の結合力にあります。よって、関係式のようなものはあります。しかしながら、あまり実用的ではありません。理想的な表面ならば理論式とよく合うはずですが、表面に関わる現象はさまざまな要因が効いていて、理論式がなかなか合わないためです。 ざっくり探ってみたら次のようなものがありました。Docファイルの一部が欠落していて読みにくいのですが、導出の考え方は分かるのではないかと思います。 http://zokei.eng.kagawa-u.ac.jp/~mihara_lab/class/zairyou/file/01-sikino_kijutu.doc

phy0
質問者

お礼

ありがとうございました。ファイル参考になりました。

その他の回答 (2)

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.2

この式は液体中かシャボン玉や風船のようなのもを想定している気泡と表面エネルギーの式です。 つまり,気泡の内圧と周りの液体が気泡を押しつぶそうとする力のバランスから出てきている関係です。 金属中の気泡の場合はどうなるかというと,金属は固体なので,泡を押しつぶそうとする力が生じません。 (金属の中に気泡を考えて,その圧力をなんらかの手法で変化させることを想像すればよいと思いますが,中が高圧になっても金属の場合には表面というより固体全体で圧力を受け止めてしまって気泡はほんの少ししか大きくなりません。また気泡内部を真空にしても同じで泡は維持されてしまいます。)

phy0
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

表面エネルギーを良く知らないのですが参考に。 ヤング率はマクロ的に実験から求められるので、表面エネルギーというのとは関係ないと思います。理論的に結晶格子構造や材質から計算される値ではありません。 ちなみに過去の回答の引用ですが、 「新たな表面を作るのに必要なエネルギーは、表面エネルギーではなく、表面自由エネルギーです。またそれは表面張力と等しいものです」 だそうです。従って表面エネルギー≠表面張力だそうです。 確かに気泡の径は金属が柔らかい(ヤング率が低い)方が大きい気もしますが、それが無い(無視できるレベル)試験材料で実験的に求められるのが弾性率です。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1376512.html
phy0
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 樹脂材料の曲げ弾性率について

    先日、仕事の関係でプラスチックのスナップフィット (プラスチック部品の一方と他方がパチンとはまる 爪形状です。プラモデルにもよくあると思います。) の荷重計算をしようとしました。 その爪形状には大きなテーパがついており、 根元が太く先細だったので、 単純な梁の公式では計算できずに excelマクロによる数値積分で 梁の曲げ微分方程式(d^2y/dx^2=-M/EI)を 解こうとしました。 ------------------------------------- 一応できたので、早速荷重を計算して実測値と 照らし合わせてみようとしたのですが、 材料のヤング率(縦弾性係数)を知らないことに 気づきました。 同僚に聞いてみたところ、「曲げ弾性率」というのは 材料の仕様書に載っていると教えてくれました。 職場にある材料便覧を見ても「曲げ弾性率」は 載っていました。 この「曲げ弾性率」はヤング率(縦弾性係数)と 同じなのでしょうか。それとも違うのでしょうか。 もし違う場合、ヤング率(縦弾性係数)は どのようにして調べるべきなのでしょうか。 似たような経験がある方がいましたら お手数ですがご教示願います。

  • 液中の気泡の内圧を求める方法

    風呂に入っていると、浴槽の中に泡の粒がたくさんあると思うんですが、その気泡内圧を求める方法について教えてください! 表面エネルギーをγ、気泡の半径をRとしたときの気泡内圧を求めたいのですがどうでしょうか。 イメージ的には半径Rが小さいほど内圧は大きくなりそうなんですが。。(表面張力的な意味で) 式の導出、わかる方いましたら御願いします。

  • 曲げ弾性係数?弾性定数?弾性率?

    下の数式は平板の曲げ弾性○○です。 弾性係数、弾性定数、弾性率のどれでしょうか? できればで良いので、この式はどうやって求める・どこから導き出すのでしょうか? よろしくお願いします。 E:ヤング率 hm:厚さ ν:ポアソン比

  • 材料のヤング率やポアソン比と弾性スティフネスの関係

    弾性スティフネスc11,c12,c44とかありますが、ヤング率Eやポアソン比nの関係を教えていただけますか。 等方性材料の場合、c11がヤング率、c12がポアソン比と理解していいのでしょうか。 異方性材料の場合、x方向のEがc11だとすると、y方向、z方向のEはc22, c33ということでしょうか。ポアソン比はどのようになるのでしょう。

  • ばねの仕事と弾性エネルギーの関係について

    ・ばねを伸ばす(縮める)のにした仕事=ばねの弾性エネルギーの増加分 ・ばねが外にした仕事=弾性エネルギーの減少分 というのを習ったのですが、これでつまづいてしまいました。 問 ばねの先端に質量mのおもりPを取り付け、他端を天井に取り付け、全体を吊り下げて静止させた。重力加速度の大きさをg、ばね定数をkとする。 この状態からPに下向きの力を加え、ゆっくり距離aだけ引き下げ、ここで手でおさえておく。この間のばねの弾性エネルギーの増加量をUとする。 このときPに下向きに加えた力が物体Pの下方の変位の間にした仕事をWとすると、Wはいくらか? 正解 W=-mga+U とあったんですが、なぜ上で書いたようにいかないのでしょうか?実際に力学的エネルギー保存でやるとこうなるのはわかったのですが、「仕事=弾性エネの増加」という関係にたどりつかないのがわかりません。結果から見て位置エネルギー(-mgaという)が入ってるわけですから、上で書いたことは必ずしも成り立たないということでしょうか?アドバイスよろしくおねがいします。

  • 体積弾性率とボイル・シャルルの関係

    体積弾性率とボイル・シャルルの関係 ものすごく初歩的な質問なのですが、圧力p1、体積v1の 気体を圧力p2、体積v2にした場合、ボイル・シャルルの 法則によりp1×v1=p2×v2が成り立ちますよね? ただ、この式には気体が何であろうと変わらない式です。 一方、体積弾性率の式 K=-p/(?v/V)を使用しても 気体を圧縮した場合の計算等は解けそうです。 ただこの式は気体による定数(体積弾性率)が考慮 されます。 これら2つの考え方の違いを回答頂けないでしょうか? 個人的には前者が理想気体なので、ざっくりした考え方、 後者が定数などを用いているため、より現実的な考え方 なのかなと思っているのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 見かけ弾性率って何ですか?

    圧縮の縦弾性係数E、ポアソン比νの材料に、横方向の膨張を生じないように拘束して圧縮力を加えたとき、見かけの弾性率を求めよ。という問題があるのですが、この見かけの弾性率というのはどういうことなのでしょうか? 縦弾性係数、横弾性係数(せん断弾性係数)とどう違ってどのような関係があるのですか? ご教授願います。 また、横方向の膨張が生じないということなので、ポワソン比は0になり、何か式などを使わなくても感覚的に縦弾性係数と、見かけ弾性率というのは同じになるような気がするのですが... もし考え方が違っていたらこちらのご指摘もお願いします。

  • 縦弾性係数(ヤング率)について

    学校の授業で、ひずみゲージを使って最終的に縦弾性係数(ヤング率)を求めて何の金属かを推定するという実験をやっているのですが、実験結果と参考書に載っている縦弾性係数(ヤング率)にはズレがあります。このようにズレが発生するのはなぜですか?先生がいうにはある理屈が成り立ちズレが発生するとのことです。これがわかる方回答の方をよろしくお願いします。

  • ヤング率と0.2%耐力の関係について

    お世話になります。 現在、材料力学の基礎を独学で勉強中なのですが、少し行き詰まってしまいましたので、みなさまの知識をお借りできますでしょうか? 応力σとひずみεの間には、ヤング率をEとして、σ=Eεの関係があることは基本かと思います。 また、0.2%耐力というのは、0.2%のひずみが生じるときの応力であることも学びました。 そして一般に0.2%耐力までは弾性変形すると考えることができ、σ=Eεの関係が成り立つと考えています。 以上の理解から判断すると、ヤング率が大きい材料は0.2%耐力も大きく、ヤング率が小さい材料は耐力も小さくなるはずではないでしょうか。(それらは比例関係であるため。) しかしながら現実には、例えばSUS304のヤング率は195[GPa]、0.2%耐力は225[MPa]であるのに対し、A2024のヤング率は70[GPa]、0.2%耐力は325[MPa]など、ヤング率と0.2%耐力とで大小の関係が逆転してしまっている例はいくつでも挙げられるように思います。 このような現象は何故起こってしまうのでしょうか? 恐らくは私の理解に間違っている点があるはずと思いますので、厳しくご指摘いただければありがたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 弾性エネルギーと変位・外力の関係

    材料力学、構造力学という学問分野で力のつり合いだけでなく、外力による弾性変形まで考慮する場合、最小仕事とかカスティリアーノの定理などを使います。 弾性エネルギーを変位で微分すると力、力で微分すると変位となるようです。 簡単に言うと、ばねであり、F=E×L, U=E×L^2/2 → U = F×L/2 となります。U:弾性エネルギー、F:力、L:変位、E:バネ定数です。 そこで、UをFで微分すると、L/2, UをLで微分するとF/2 となり、2の割り算が残ります。これと冒頭の最小仕事等の原理とちょっと違うことになります。 これはどのように説明されるのでしょうか。あるいは私の思い違いとか。例えば、ばねには両端の2点があるからとかですが。 よろしくお願いします。