• 締切済み

患者会の運営方法で悩んでいます。

ある希少疾患の患者会を運営している者です。 最近患者会運営に行き詰っており、いろいろな患者会運営者同士の勉強会とか運営に関しての悩みを話し合う会などご存知でしたら教えていただきたいのですが。よろしくお願いいたします。

  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#171433
noname#171433
回答No.1

もうちょっと具体的にお願いします。 人数はどの位なのか?等です。(補足を)

mtheaven
質問者

補足

adsandroseさま ご連絡ありがとうございます。 会員数は、70人くらいです。 血液系の疾患ですが、治療をせず済む場合もありますが、病巣ができる場所によっては命にかかわる場合もあり、範囲・症状・予後すべてが患者さんによりさまざまなため、患者会活動の主眼をどこに置くか、迷っています。 治療は化学療法が主流で、統一のプロトコールも実施され、一定の効果は出ていますが、個々の病院独自の治療を受けている患者さんもいらっしゃり、検査方法を含め、医師の間でも必ずしも認知されている病気とはいえないため、難しい面がたくさんあります。 また、患者さんの7割が10歳未満の小児と言われいますが、最近になり、成人の患者さんでも潜在的な患者さんはもっといらっしゃる可能性があることがわかってきました。理由は、成人を診る先生方の間でこの疾患を認知していらっしゃらない先生も少なくなく、確定診断に数年を要する患者さんもいらっしゃるからです。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 日本に患者会はいくつあるのでしょうか?

    患者会の検索サイトを作っている者です。病気になると同じ病気の人と出会いたいというニーズが沸き起こりますが、病気になってから患者会を見つけるのは至難の技です。そこで私達たちは患者会情報をオンラインで公開できるようにしていますが、まだまだ十分には把握してない状態です。 患者会に関する情報はどこを辿れば出てくるでしょうか? どうぞお知恵を貸して下さい。

  • 患者の会の作り方

    今、とても珍しい病気にかかっています。 膠原病の類縁疾患です。 患者数がとても少なく、治療法も確立されていません。 今、知人で同じ病気の人が3人だけいます。 先生たちも論文や学会で発表されたものは情報を共有しているようですが、それ以外の通常の患者さんの治療法や経過については情報共有ができてないのです。 患者さんによっても症状がまちまちで、治療も実際にやってみなければ分からないという状態です。 ということで、患者・医者同士の治療法方や症状の情報交換の場を作りたいと思っています。 そして、厚生労働省の難病指定への希望も出していくつもりです。 このような場合、患者の会を立ち上げるにはどのような手順を踏んだらよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 患者会としてのNPO法人

    現在患者会をしておりますが、これは会則等からの判断で 「任意団体」でなく「社団なき法人」の扱いとなると伺いました この場合、任意団体としてのNPO(いわゆる患者を対象とする)のと、特定の患者会という組織としてのNPO法人ですが、まず、前者はどのように違うのでしょうか(患者会と名乗るかNPOと名乗るかの差はなんでしょう) また、特定の患者会では助成金・補助金などの対象に全くならないのでしょうか?これをNPO法人とした場合であっても、助成金の枠はNPO法人の中でも実際には低い位置なのでしょうか 正直なところ法人化するメリットとして助成金の対象になるのかどうか、教えて下さい 普通の患者会と同じように、寄附、会費での運営が主になるのでしょうか?

  • 勉強会企画運営する会は副業で就業規則違反?

    勉強会を企画運営する会は、就業規則違反となる副業に当たるでしょうか? 職場の先輩と同僚数人と一緒に、有志で勉強会の企画運営をしています。主で活動している先輩は、既に職場は退職され 別の会社に勤務していますが、その会社は副業OKです。自分達は、代表である先輩のお手伝い程度の関わり方ですが、勉強会の企画運営や司会などに携わっています。報酬は一切もらっていません。勉強会の規模が最近大きくなり、数百人集まることもあります。参加費は他の勉強会と比較すれば安価ですが、一人数千円徴収し講師代や会場代、広報費用に当てています。また、最近は規模が大きくなってきたこともあり、会計士や弁護士への相談費用などにも使用しています。 拡大に伴い、今度は株式会社または社団法人(一般or公益を目指す)への移行が検討されています。職場の就業規則には「許可無く他の事業に従事すること」が禁止事項として記載されていますが、医療専門職ですので一般社団法人の学術団体への所属は当たり前のように皆さんされています。この様な会の企画運営に、無報酬でも携わることは、就業規則違反に該当するでしょうか?会社ではなく社団法人であれば違反に該当しないのでしょうか? また、一緒に携わっている者の中には公務員もいます。その場合はもっとまずいでしょうか?

  • 運営委員会とは

    よくWebサイトや映画制作などで○○運営委員会や○○制作委員会などの表記を見ますが、つまるところ運営・制作委員会とは何なのでしょうか? 単純に運営や制作をするためのグループ・サークルのようなものでしょうか? また何かの「委員会」を立ち上げるのにあたり、何か役所への届出など必要になるのでしょうか? それと、こういった場合の映画の興行収入やWebサイト広告利益にかかる税金などは、どのように処理されるものなのでしょうか? どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 筋疾患患者の会について

    難病指定のミオトニートムセン病の患者や家族の方で、同じ病気と悩み苦しんでいる方の会が有りましたら教えて欲しいです。また、こういう会についての情報を御存知の方連絡先教えて欲しいです。家族にこの難病で苦しんでいます。どうかどんな情報でもお願いします。

  • 内科の病棟患者について

    明日とあさってに、内科の病棟に実習に行きます。 内科の入院患者はおもに、どんな疾患が多いのですか?? 私の勉強の範囲では、糖尿病、腎疾患、心疾患、悪性新生物などです。 高齢者が多いので、心臓の疾患が多いと考えています。 心疾患といってもいろいろあるので、もし。わかる方がいたら、 ぜひ、助言をお願いします。

  • 新たに患者会を設立するには?

    患者会の発起人になりたいのですが、お恥ずかしい事にノウハウを持っておりません。おおよその流れで結構ですので何方様かご教授願えれば幸いです。

  • 2つの学生会の運営方法

    私は、とある大手会社が作った大学の学生会に所属しています。 この大学は、昨年新しくキャンパスを作り、新キャンパス側にも学生会を作ることになりました。私はその新学生会に入り、規約の制定作業をしております。 さて当初は、既存(前からあったキャンパス)の学生会と新設された学生会は、別々の活動をしていくという答申が出されていました。 しかし、昨年行った大学側との協議で、突然「学生会が二つあるのは問題、会長が二人いるのは問題だ。」と学生会の統合を要求してきました。 その後、両学生会は協議を行い、統一の形で動くことになりました。 しかし、両キャンパスの距離間の問題や双方のキャンパスから交互に会長選出する形が予定されているが、その会長が選出されたキャンパス側に傾くのではないかといった問題が多数あります。 また、予算の面においても、人数割りではなく既存の学生会のほうが、多いという問題もあります。 それにぶっちゃけ、既存の学生会は、会議にしろなんにしろ、高圧的に見下した感じで対応してきます。とてもじゃないですが、分かち合うのは難しいと考えています。 今思えば、大学側の要請は学生自治という原則を無視し、学生会の運営に事実上介入する行為であると考えています。 この問題にどう対処すればいいのか、またキャンパスが複数ある大学の複数ある学生会はどのような形で運営されているのか、知っている方がいましたら教えてください。

  • 患者会を作りたい

    現在高知で作ろうと構想中ですが、皆さんはどんな患者会を望みますか? また、どうしたらメンバーが集まるのでしょうか? メンバーの対象は精神科全般です。 個人的には情報交換や交流だけでなく行政にも働きかけて様々な支援を行えるようにしたいのですが・・・ どうやればコネクションを作れるのでしょうか? また、私は福岡の人間で、外様なのですがうまくいくでしょうか?

専門家に質問してみよう