2つの学生会の運営方法

このQ&Aのポイント
  • 大手会社が作った大学の学生会に所属している私。新キャンパス側にも学生会を作ることになり、規約制定作業中。
  • 既存の学生会と新設学生会は別々の活動をする答申だったが、大学側から統合を要求され、両学生会は統一の形で動くことに。
  • 両キャンパスの距離や会長選出に関する問題があり、既存の学生会は高圧的な態度を取っている。大学側の要請は学生自治を無視する行為と考えている。
回答を見る
  • ベストアンサー

2つの学生会の運営方法

私は、とある大手会社が作った大学の学生会に所属しています。 この大学は、昨年新しくキャンパスを作り、新キャンパス側にも学生会を作ることになりました。私はその新学生会に入り、規約の制定作業をしております。 さて当初は、既存(前からあったキャンパス)の学生会と新設された学生会は、別々の活動をしていくという答申が出されていました。 しかし、昨年行った大学側との協議で、突然「学生会が二つあるのは問題、会長が二人いるのは問題だ。」と学生会の統合を要求してきました。 その後、両学生会は協議を行い、統一の形で動くことになりました。 しかし、両キャンパスの距離間の問題や双方のキャンパスから交互に会長選出する形が予定されているが、その会長が選出されたキャンパス側に傾くのではないかといった問題が多数あります。 また、予算の面においても、人数割りではなく既存の学生会のほうが、多いという問題もあります。 それにぶっちゃけ、既存の学生会は、会議にしろなんにしろ、高圧的に見下した感じで対応してきます。とてもじゃないですが、分かち合うのは難しいと考えています。 今思えば、大学側の要請は学生自治という原則を無視し、学生会の運営に事実上介入する行為であると考えています。 この問題にどう対処すればいいのか、またキャンパスが複数ある大学の複数ある学生会はどのような形で運営されているのか、知っている方がいましたら教えてください。

noname#69344
noname#69344

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

「大手会社が作った学生会」の位置付け・意義が今ひとつわかりかねるので、ピンと外れの回答になってしまうかもしれませんが・・・ (「アイセック」や「宗教団体が作った学生会」ならまだ想定つく部分があるのですが・・・) まずその学生会が、活動に当たって大学からの承認を必須とするのか、というところがポイントかと思います。 どちらの学生会も、大学からの承認を必要としない、ということであれば、大学側との協議は不要、ということになるかと思います。 ただ活動場所を借りる際その他、様々な(無償)支援が受けられなくなる、というのは小さくない問題かもしれませんね。 とはいえ、インターカレッジで活動している学生団体の多くは、学校から承認を取っておらず、そのかわり、代々木のオリンピックセンターなどで団体承認を受けて活動しているので、やりようはあるかと思います。 しかしやはり大学からの承認が必要、ということであれば、2つ同系統の団体が1大学に存続する正当性を何らかの形で証明できない限り、(活動支援をする立場としての)大学の言い分はある程度妥当といわざるをえないかと思います。 とすれば、上位団体である、大手会社のほうで逆に仕切ってもらうことが大切かもしれませんね。 今後、大学統合などで、同様のケースは各所で生じ得る可能性があると思われます。その際に、設立承認を与えた大手会社のほうは知らん振り、というわけにもいかないと思うので。。。 インカレの団体などで、東京と関西とに本部を置いているところなどがあったりしますが、極力相互開催/相互選出などにつとめることでうまくやっているようです。 むしろ、ここは「いかに団体組織のガバナンスをうまく行うか?」というところの試練だと思って、頑張られるのが、後々別の機会でも経験として生きてきてよいことかと思います。ぜひ頑張って乗り越えてください。

関連するQ&A

  • 自治会の運営に存在意義はありますか?

    毎年3月4月頃になると、どこにお住まいの方々でも新年度の役員選出があるのではないでしょうか?最近は隣近所との関係が希薄で、別に地域のイベントに参加するわけでもないのに自治会費を徴収され、「共働きでできない」「理由はどうあれやりたくない」という方がほとんどなのに、毎回無理矢理会長だの副会長だの、会計だの監査だのを選出するのが通例ではないでしょうか?そこで最近疑問に思うのですが、そこに自分が住んでいるからという理由だけで無理矢理自治会(町会)に参加しなければならないのはどうなのでしょうか?町会運営に存在意義はあるのでしょうか?

  • 大学保護者会について

    はじめまして。聞くところによると、大学にも保護者会というのがあるのは本当でしょうか? 実は、現在通ってる大学内部で不正なお金の問題を知ってしまい困ってます。 そのお金というのは、サークル運営費であり各学生の保護者から子供のサークル活動の為に集めてる自治会費?です。 取ったのは教員ではなく学生です。学生の委員会内部で、500近いお金がそこで消えました。断定するのはいけないですが、間違いなく委員会内の誰かだということは確実です。(運営費の口座を管理してるのは学生なので) この事を知ってるのも、サークル上層部の人間だけらしいです。 大学側がこのことを知ってるかと言えば、よく分りません。(知ってても知らないという場合もあるので) 私はこの事実について、ずっと黙っていた方がいいでしょうか? それとも私含め、毎年各学生の保護者が「子供のサークル活動のためなら」と出してくれているお金なので、保護者会だけでも連絡するのがいいでしょうか?(ただ、保護者会の連絡先を知りません) マスコミ関係だと、大学に汚名が付き来年の新入生の人数が激減して 私たちにも影響が及びかねないので困っています。 なにかよいアドバイスがあればください。よろしくおねがいします。

  • 委託業務の一方的解約について

    市営住宅の自治会の下部組織として、昭和45年頃から車輌協議会として駐車場管理運営業務を行っていました。 自治会会則、車輌協議会会則、共に存在しています。 自治会の会員は、各世帯主で構成されています。車両協議会は、自治会会員及び団地入居者の車両所有者で構成されています。 しかし、今年3月に突然、自治会側が現、車輌協議会を解散、閉鎖し自治会駐車場管理部を発足しました。 車輌協議会は、自治会会則により結成されました。(会則には、結成できるが、解散・閉鎖の文言はありません) 車輌協議会の会則にも、解散についての条文等はありません。 委託業務等の契約書等は当時から作成されていません。しかし、長年、市営住宅内の駐車場管理業務は車輌協議会が行ってきました。入居者に使用許可書を交付し使用料を徴収し、市に滞りなく納付してきました。駐車場使用契約の相手側は、車両協議会の会長となっています。  自治会会長及び車輌協議会の会長は共に会長選挙で選出します。車輌協議会、会長の任期は2年で現時点であと、1年ほど残っています。自治会、元副会長と現、車両協議会、会長の2名の総選挙でしたが、現会長が勝ちました。(自治会副会長は、副会長を辞めて立候補しました) 前置きが少し長くなりましたが、自治会側が現在、車輌協議会は自治会の役員会で決議し解散・閉鎖したので、繰越金300万ほどと会員名簿等を要求してきています。調停前の裁判として、車輌協議会会長こと****氏と個人を訴えています。 私見を述べますが、****氏こと、とは個人を指していると思われますが、車輌協議会の会員の総有財産をどうして個人を特定して訴えることができるのか腑に落ちない点があります。 それと、、今回の場合は、一方的に委託業務を解除し、車両協議会の会員の財産をよこせと言っている点に関しても疑問があります。実際にそういったことが可能なのでしょうか。 委託業務を一方的に終了させ、車両協議会の会員の自由な意思に反し、自治会・駐車場管理部に強制的に加入させることができるとは思いません。最高裁の判例で、(憲法19条に反し) それはできないと確認しましたが以下の点について私見の回答をくだされば今後の参考のため 助かります。 1、総有財産を、会長こと、と個人名で訴えることが可能なのか 2、車両協議会会員の総有財産を、業務委託を解約したからといって引き渡さないといけにもの   なのか 3、車両協議会会員の意思に反し、強制的に、自治会・駐車場管理部に加入させることが   できるのか 4、自治会の下部組織としての車両協議会ですが、解散しその残余財産を臨時総会を開いて会員   の総意に応じて還付することは可能なのでしょうか    *車両協議会は、車両協議会の会則に、自治会の下部組織による別途会計により運営を行う、  と条文はあります。 *当自治会は、地縁団体としての自治会ではなく、権利能力のない会員等の親睦を目的とした社団  です。

  • 自治会幹部会議決における少数意見の留保

    ある自治会の副会長です。当組織の運営は会長のほか5副会長計6名の協議に基づきます。 今回 ある重要事案が発生しその処理方法について会長会議で私は反対意見を表明しております。しかしながら多数決で可決され、その処理に沿った会則変更を自治会総会(年一回)に提案することになりそうです。会長会議での審議もおざなりであり(古いタイプの自治会です、会長は有力者、恣意的運営)、自治会運営の根本に関する重要事案でもありますので、会長会議での最終審議での事案可決時に、「少数意見の留保」を宣言したいと考えています。可決された場合 すなわち来るべき総会で会長から会則変更の提案がなされることになりますが、私は席上「この議案は会長会議で多数決で決まったが、私は反対意見を表明した。理由は斯くのごとし」としてこの議案への少数反対意見の説明をしたいと考えています。 このような手法は可能でしょうか。多数決の原理とかで、黙って追随すべきことなのでしょうか。 「少数意見の留保」不可ならば直ちに辞任、一自治会員として総会に出席し反対意見を表明すべきかとも悩んでいます。御教示いただきたくお願い申し上げます。

  • 大学の進学相談会について

    そろそろ大学相談会が催される時期だと思います。 企業が主催し、大きなホールで複数の大学関係者から説明を受けるの説明会。 どうもネットでの調べ方が悪いのか、日程などがわかりません。 昨年も一昨年も、たまたま広告を見かけて出向いた次第です(上の子どもたちの時です) 夏のオープンキャンパスの前に開催されているところがあれば行ってみたいと思います。 東京、横浜のスケジュールはどう調べたらいいでしょうか?

  • PTAとこども会の違いは?

    はじめまして 現在、マンションの理事をやりながら、マンション住民の代表として 地元町内会の役員をやっております。 そこで、その町内会では今まではこどもが少なかったので、こども会が しばらく消滅していたのですが、うちのマンションをはじめ いくつかマンションが増えたため、突然こどもが増えました。 そこで、こども会を組織して欲しいということを頼まれてしまいました。 町内会会長が他のこども会を取り寄せてくれて、「これを参考によろしく」 と言われて資料を見たのですが、小学生の各学年から役員を自薦、他薦で 選出し運営にあたっているのですが、最初見たとき 「これじゃあPTAじゃん」と感じてしまいました。 もちろんPTAは学校が企画し運営する こども会は自治会が企画し運営する という違いはわかるのですが、それ以外に決定的な違いってなんでしょう? これだとPTA役員とこども会役員がバッテイングしたりとか または組織同志で険悪なムードになったりしませんか?

  • 市営団地の自治会での役員の独断的運営

    市営団地の自治会の会長、副会長が10年間変わっていず、年1回の総会の出席が少ないこともあって独断的な運営が目立ってきました。住民の合意形成に努力すること無く、5人で形成する役員会で全てが決められています。たとえば、役員は同じで別の組合である駐車場管理組合の余剰金を、何も説明無く、この5年間余り毎年、団地運営費の不足分に充当しているとか、また、今年4月に決まった月1回の団地清掃の不参加者の罰金を1000円から2000円に値上げしたりと、特に懐に入れたり悪いことをしてるとは思いませんが、団地住民の合意に努力していないというところです。現在まで私単独の活動としては、今年の年1回の総会にでて問題点を質問もしましたが無視されたというのか何も答えてくれません、総会は会長と副会長の他男性は私一人で後は年配の女性が数名でした。いつのころからか総会に弁当が出るので、そこは質疑の場所と言うより懇親の場の雰囲気です。また、問題提起のチラシ等作って各戸をまわって運動もしていますが住民各位の感心が薄く余り賛同を得ていないというのが現状です。何かいい知恵いただけると嬉しいです。

  • 70代半ばの自治会長が健康上の理由で、3期6年務めた会長職を退き、次期

    70代半ばの自治会長が健康上の理由で、3期6年務めた会長職を退き、次期会長を就任適齢者である60代の自治会員から選ぼうとしているのですが、適齢者同士の話し合いの場を設けても、誰の立候補も推薦もなく、一向にまとまりません。昨年2月にこの件で、会員全員を集めて臨時総会を開き、選挙あるいは互選により選出するというルールに決まったのですが、選挙を行おうとしても、一部の候補者から「選挙の結果でもし自分が選ばれても、絶対に引き受けない」という強行な意見があり、現自治会役員が次期会長候補者数名に対し、会長就任を打診しても「健康上の理由で引き受けられない」と、実際に高血圧で脳血栓の恐れのある会長と同じ言葉を用いて、逃げる態度を示すばかりです。挙句の果てに「40代でも50代でもやる気のある人が、引き受ければよい」と、現役世代である私たちの世代に責任転嫁を図る態度に、会長を始め自治会員も頭を抱えています。次期会長選出の妙案はないでしょうか?

  • 自治会 臨時総会の委任状と議長の選出方法について

    自治会の臨時総会の委任状と議長の選出方法について教えてください。 以下の2点について疑問があるため、質問させていただきました。 ●「議長に一任」、というのは、“自治会役員側に一任“というものである。 ●議長は、役員側が決める。 以上2点を自治会役員が主張している事についてです。 経緯等を列記させていただきます。(関係ないこともあるかもしれません。) ・役員は、会長、副会長、会計を含めて全て輪番制。 ・今回の臨時総会の議案の一部に、役員が提案した会則の改正案(役員の人事について)がありました。 ・臨時総会には、会員の3分の1ほどが出席した。(人数が大変多く、異例のことだったそうです。) ・議長一任の委任状が多数。 ・総会の議長選出について会則には、会員の中から選出する、と記載があるのみ。 ・今回の臨時総会の議長の選出は、役員がAさんに議長を依頼していたが、 臨時総会に出席したBさんが立候補し、選挙でBさんが選出された。 (役員があらかじめAさんに議長を依頼していたことは、事前に他の自治会員には知らされていませんでした。) ・Bさんが議長に立候補した際、 役員側が「AさんかBさんかを多数決で決めるのではなく、慣習法により、副会長Cさんを議長にする」、 と提案した(これまでの総会では副会長が議長を務めていたため慣習法を採用したい、とのこと。)が、 多くの反対意見がとびかったため、AさんとBさんで選挙することになった。Cさんは選挙に加わらなかった。 ・この臨時総会では、役員達は自分達が提案した会則の改正案に対して多くの反対意見が出たが、 それに役員が納得できないことから、時間が掛かり過ぎたため、この日は継続審議となった。 私はこの臨時総会に出席していなかったのですが (出席者のテープやご近所からの報告で臨時総会の様子を知りました。)、 役員の主張する2点が正当だと思えないのです。 また、ご近所の方は、役員の提案した改正案をどうしても通したくて、この2点を主張しているのではないか?と言っていました。 ですが、役員作成の回覧版には、議長を多数決で決めるのは不当だ、ともとれる内容が書かれています。 長くなりましたが、役員の主張するこの2点が正当なものなのかどうかをお教えください。 役員が輪番制のため、私が役員になった時の参考にもなります。

  • 日本学生支援機構と社会福祉協議会の奨学金について

    この冬大学受験があるのですが、奨学金のことで質問です。 春の時点で日本学生支援機構の第一種奨学金に申し込み、秋には 内定をもらいました。その後、それだけでは私大の分が払えない ということもあり、社会福祉協議会の無利子奨学金に申し込みました。 その後、社会福祉協議会の方とやり取りするうちに無利子の奨学金を 2つ同時に掛け持ちするのはできないと言われました。 国の規定らしいのですが、少なくとも日本学生支援機構のパンフレット には他の奨学金との併用が可能とかいてありますし、社会福祉協議会の ほうにもそのような規定は見当たりません。 国の規定とはどのような規定なのでしょうか、知っている方、教えてください。(教育に関することなのでこちらで質問しました)