• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:not to sayの意味)

not to sayの意味とは?

jayoosanの回答

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.5

#1です。何度もすいません。ところで意味が通りますでしょうか。 実は質問の最後の英文を見たとき、何か違うぞという感覚がまだ残っていました。そういうときはたいていおかしい部分があとでわかることが多いものです(笑)。 で、私が思うに、この英文は正しいでしょうか(出典はどこなのか)?また、イギリス人の指摘も、友人伝いにズレて伝わったということはないでしょうか。 (間違いと断定しているわけではなく)何が違うぞと感じたか?というと、 1. ネイティブによる文のnot to sayとnot to mentionの 誤用、もしくは混同だとしても、文の意味は自然さがないとおかしい(通常文脈の意味は自然さがある) 2. 文が正しく、該当箇所も辞書どおりの意味、すなわち「~とはいわないまでも」とした場合、現実でおきることと文意が合わなくなる 3. 同様のことを、日本語で考えてみても文意と現実が合致しない ことに気がつきます。 下の3.からいくと、まず「~とはいわないまでも」、つまり「tuition payments(授業料の返金)とは言わないまでも」で文を捉えた場合、日本語で次のような矛盾がおきていることに気がつきました。(別途質問を、国語カテゴリで立てています) http://sanwa.okwave.jp/qa3843372.html 簡単にいうと、 3-1. 文の主語(話題の中心)は大学・カレッジなど学校です。学校という組織体が行う返金について述べる場合、通常返金のためのポリシーや指針があり、「授業料とは言わないまでも」のような、遠まわし、言い訳がましい言い方を通常しない。(言うケースは、担当者の弁解の時とか、担当者が志願者と揉めたときの言い訳などの場合)。 3-2. また、海外の大学等において(enrollment feeがない学校もありますが)、 enrollment fees(入学金)を求める場合、tuition payments(授業料支払い)に比べ金額は日本と同じように低いようです。ですので、やはりこのスレッドの#1で書いたように、授業料が話題のメインと考えるのはおかしくなく、逆の「授業料返金の可能性は低いが、入学金は返す」と読むことは、おかしいことに気がつきます。 つまり一般人の感覚としては逆で、「入学金までとは言わないけど、授業はまったく受けないんだから、授業料ぐらいは返して欲しい」が、自然なロジックです。 で、2. にいきますが、日本の辞書にあるような「(授業料)とはいわないまでも」の意味、すなわち、 授業料については返金を「確約できない」と述べたい場合、上の3-2.の学校の料金体系の理屈でおかしく感じるだけではありません。さらにその英文には unconditionally (無条件に)とあります。 すなわち、この英文は【無条件で入学金を返金することが(時代の流れ)】であることを述べる文であり、ここに学校側の「確約できない」や「返金の可能性は低い」という意味(学校の都合)が入る余地がありません。 そして、1. ですが、not to sayとnot to mentionの誤用、混同だとした場合でも、通常ネイティブが書く文をみていると、文脈や文章全体では意味が必ず通じ、自然な訳が見つけられます(現実に即した訳)。ですので、意味的にはここでは「not to ~」と書いた部分では、やはり「(授業料)はいうまでもなく」と含んでいることがわかります。 これらから、どうしてもこの文に「「(授業料返金)とはいわないまでも」「ひょっとして授業料を返金も(積極的に授業料を返金する意味でも、本来可能性は低かったが、の意味でも「ひょっとして」)」は、おかしくなります。 ここでイギリス人の話ですが、 『ところが友人の友人であるイギリス人が「~はいうまでもなく、~はもとより」と言う意味でnot to mentionと同じだといったそうです。』 というのは、文を見たとき「ああ、ここではnot to mention の意味だよ(の意味での「同じだよ」)」という意味と、「あれ?この文で使うなら、not to mentionだよ」との両方にも取れます(ここは、どうあなたに伝わったかだけが疑問で、意味的にはイギリス人はわかっているので、大きな問題ではありません)。 英語圏の人は文脈で意味を捉えると同時に、実際の入学金と授業料返金がどう扱われるかを知っているので、意味するところはすぐに気がつくと思います。それは辞書にコントロールされていない、彼らの生きたことばです。 逆に私たちネイティブでない人間は、やはり辞書や文の構成上の理屈ではなく、実際この文はどんな現実・情景を描いているのか(事実とギャップがない文として)を、冷静に受け止める必要があります。 で、結論ですが、やはり私はここでは(仮にnot to sayがネイティブが書いた文だとしても)「「~はいうまでもなく」、すなわち「授業料返金は言うまでもなく(言及におよばず)」→「当然」の意味で使われている。これが正解だと思います。 It has become the order of the day for universities and colleges to unconditionally return enrollment fees, not to say tuition payments, when admitted students choose not enter the schools. ※カンマでサンドイッチされた文は、日本語のパーレン()で囲う表現と同じに扱えるため、 「合格者が入学を辞退し(大学に)認められた場合、大学やカレッジが無条件に(授業料はいうまでもなく)入学金を返金することが時代の流れとなっている。」 となります。 もう1つ、実は、これは日本人がなにかの問題集かテキストに書いた文で、not to sayと mentionを間違えた、もしくはネイティブチェックの校正漏れのまま採用された、というオチも実は感じていますが…。

rocky05
質問者

お礼

丁寧なご回答を何度もいただき、どうもありがとうございました。 >(出典はどこなのか)? あるテキストの not to sayの使い方を紹介する文例です。 >また、イギリス人の指摘も、友人伝いにズレて伝わったということはないでしょうか。 友人がメールでイギリス人の言葉を載せてくれているので、ズレが生じたとは思えません。 事の次第をもう少し詳しく説明させていただくと、 友人が私に授業料の例文で、学校が支払うのは入学金か、あるいは入学金と授業料の両方か、どちらだと思うかたずねてきました。それで、「入学金でしょう」と返答すると、「イギリス人の英語教師が『not to say とnot to mentionは基本的には同じ意味で、この例文の場合入学金と授業料の両方だ。この例文のnot to sayをnot to mentionに置き換えても意味は変わらない』と言っている」と言ってきました。 イギリス人がそういうのだから、きっとそうなのかもしれないが、日本の辞書には、質問内容で申し上げたように違う訳が載っているので、とても混乱してしまいました。イギリス英語になれているjayoosanさんもこのイギリス人教師と同じように自信を持って両方とのおっしゃるし、また混乱してきました。 jayooson産、実は私には >意味的にはここでは「not to ~」と書いた部分では、やはり「(授業料)はいうまでもなく」と含んでいることがわかります。 の部分がよく理解できないのです。きっとjayoosanさんはネイティブのように、感覚で取っておられるのだと思いますが、私は残念ながらまだ、セットフレーズで覚えるようなやり方しかできないのです。 それから、最初に私が授業料の例文を読んだときは「大学側は受かった学生がその大学に行かないことにした場合、(先に支払ってあった入学金と授業料のうち)、授業料もとまではいわないまでもせめて入学金は無条件で返すのが最近の風潮だ」と解釈し、何の疑問もわきませんでした。 。

関連するQ&A

  • knew not to say

    和訳添削して頂けませんかm(_ _)m She knew not to say much around her father, an expert in the field of particle physics, lest she horn in on his bailiwick. 彼女は、素粒子物理学の分野では専門家の父親の領域に割り込まない為に、彼については何も言わない事が良いと知っていた。 knew not to say のところヘンな感じです。

  • to sayについてご教授お願いいたします

    以下の英文についてご教授お願いいたしますto say A:Considering I got my pc about a half year ago, its battery drins so quickly. I advise you guys not to buy all typrs of products made in China. B:I'm sorry to say so Bの意味はどういう意味なのでしょうか?またsoはどの部分を表しているのでしょうか?

  • to say が難しい

    Although both “should” and “had better” can be used when giving directions, in American English it would be considered more natural, and more polite, to say, “To get to Sakae from here, you should take the Higashiyama Line” than, “To get to Sakae from here, you had better take the Higashiyama Line.” “should”も“had better”もともに、指図するときに使うことが出来る けれども、アメリカ人の英語では、より自然に、より丁寧に、“ここから 栄駅に行くには、東山線を使う<方がいい>”というよりも、“ここから 栄駅に行くためには、東山線に乗る<べきです>”と云うように考慮 されます。 *栄駅:名古屋地下鉄駅 *it would be considered;仮主語it、意味上の主語はAmerican English <質問> *訳を点検していただきたいと思います。 *to say の部分が特に面倒でした。   この文章は、組立てが大きく、間違えている可能性が大です。 *意味を正しく捉えているかどうかが問題です。 *よろしくお願いします。

  • 不定詞の慣用表現(to say~系)

    "needless to say" [言うまでもなく]で[言う必要(need)もない(less)]というニュアンスはわかるのですが、 not to say や、 to say nothing of~ / not to speak of / not to mention の細かい違いが分かりません。

  • what was in them to say

    下記の英文中にあるwhat was in them to sayについてお教えください。 To many of these people, articulate as they were, the great loss was the loss of language-that they could not say what was in them to say. 第二次大戦の直前、ドイツからアメリカに亡命してきたジャーナリストのユダヤ人Oskarに英会話を教えた青年の回想の形式で語られています。出典はBernard Malamudの"The German Refugee"です。 この英文の最後にあるwhat was in them to sayですが、このto sayはいわばwhatにかかった不定詞の形容詞用法とみなしてもよろしいのでしょうか。the things to sayのように。 お手数かけますが、ご教授をよろしくお願いいたします。

  • Say that again

    相手の言ったことが聞き取れなかったりした時に Say that again ! と何度も言う人がいて In English this is not a rude thing to say at all. It is very common.とも説明します。 あまりこういう言葉を何度も成人した人に言うのは失礼だと聞いたことがあります。 どう思われますか?

  • 「だんだんやる気が出るようになったんだ」は"I’m slowly becoming more willing."か

    ある大手業者の模試にあった英訳問題です。(ただし、前後を省いて短くしてあります) 「昔はつまらないことでくよくよ悩んでいたけれど、それをやめたの。何でも前向きに考えるようにしているの。そうしたら何をやっても楽しくなっちゃって。驚いたことに、だんだんやる気が出るようになったんだ。」 この最後の部分: 「だんだんやる気が出るようになったんだ。」 を英訳する問題です。2つ示された解答例のうちの1つが I’m slowly becoming more and more willing. となっていました。 ただ、辞書には例えば、 ・ ”not objecting to do something; having no reason for not doing sth”(_OALD_(7th ed.)) ・ “if you are willing to do something, you do it when someone asks you, sometimes when you do not want to”(_Macmillan English Dictionary_) ・ (be ready toと違い、)「自分から積極的にしたいというのではなく、特に反対する理由もないので同調の態度をとるときに用いる」(『ジーニアス英和辞典』第4版) ・ 「要望・必要性などに応えて行為を行うことを表し、readyほど強い積極性は示さない」(『ウィズダム英和辞典』第2版) ・ 「通例必要なことや頼まれたことなどをすることを表す。Readyの方が『進んで[すぐにも]…する』という積極的な意味は強い」(『レクシス英和辞典』) といった説明がありました。 ●とすると、willingでは日本語の「やる気」が持つ積極的なニュアンスは表せないような気がするのですがいかがでしょうか?

  • attribute human motives to animals

    Longman Dictionary of Contemporary English の中で、    attribute : to believe or say that someone or something has a particular quality   の例文として     "One should not attribute human motives to animals."   が挙げられていたのですが、その例文の意味がいまいち良く分かりません。 「動物に人間のような(生きる?)動機があるとは考えるべきではない」という意味で合っているでしょうか?

  • almost notは二重否定でしょうか?

    barely という単語を英英辞典で調べたら、almost notと書いてありました。 例文 1. He barely escaped death. 彼はかろうじて、死を免れた。 2. I could barely stay awake. 私はかろうじて、起きていることができた。 3. I had barely enough money to buy food. その食べ物を買うお金を、かろうじて持っていた。 barelyの後ろの動詞を、否定しないということで、合っていますか? almost notが、ほとんど~できないという意味なら、否定になると思うのですが、どうしてでしょうか? 英和辞典でも調べたのですが、よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • not の守備範囲

    以下の和訳に関してです。 For these reasons it is important not to give tetrachloroethylene when there is a possibility of Ascaris infection and to deworm children when they are ill and febrile or before giving an anaesthetic. it is important (1)not to give ~          (2)not to deworm ~ それとも、 it is important (1)not to give ~          (2)to deworm ~ いろいろ自分で調べたのですが、not の守備範囲に関して 基本的ルール?がわかりません。ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。