• ベストアンサー

絶対値のはずし方について

文系人間なのですが、 数学でわからないところがあります(T_T) y=4x-3y+12=0   と点(2.a) との距離が3のときなんですが、公式に当てはめて、 距離=|4*2+-3*a+12|/√42乗+-32乗=3 になると思います。 ここで計算すると|20-3a|=15となって、 ここからの絶対値| |のはずし方がわかりません。 絶対値とは0からの距離だったと思うので、 20-3aがーの場合と+の場合を考えればよいのでしょうか? それと公式以外のカンタンな解き方はないのでしょうか? 申し訳ありませんが、 お詳しい方よろしくお願いいたしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#168349
noname#168349
回答No.3

問題を書き間違えてませんか? y=4x-3y+12=0  より (x,y)=(-3,0) 点(-3,0)と点(2,a)との距離Dはa=0で最小になるが、このときD=5>3である。 よって、題意を満たすaはない。 その後の流れを見たところ、質問者の y=4x-3y+12=0 は 4x-3y+12=0 の書き間違いだとおもいますが。 さて、絶対値のはずし方ですが、2通りありまして、 1つ目は両辺を平方する方法です。 |A|=B (Aは実数、Bは正の実数である) という式があった場合、両辺を平方して A^2=B^2 とします(ただし不等式の場合はもっと注意して絶対値をはずす必要があります)。 2つ目は絶対値の中の正負によって場合わけする方法です。 |A|=Bを, A>=0のときA=B A<=0のとき-A=B と場合わけします。 それから、この問題については公式を使うのが最善だと思います。 微分使ったり、三角比使ったり、いろいろありそうだけど。

torananoda
質問者

お礼

みなさまご回答ありがとうございます。 両辺を平方というのは公式だったんですね! たしかにこちらの方がカンタンです。 アドバイスありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.2

えぇと、NO1の方が >>距離=|4*2+-3*a+12|/√42乗+-32乗=3 > >上記が違っています。正解は下記から導かれます。 > >(4*2-3*a+12)/5=±3 と書いてありますが、別に違ってるわけではなく、質問者さんの聞いている絶対値のはずし方が、こうだということだと思います。 もう少しわかりやすく言うと、 |4*2+-3*a+12|/√42乗+-32乗=3 これが計算により |20-3a|/5=3 になって、絶対値をはずすときに (20-3a)/5=±3 になるわけで。 ようするに、質問者さんの推測通り、「20-3aがーの場合と+の場合を考えればよい」のです。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

>距離=|4*2+-3*a+12|/√42乗+-32乗=3 上記が違っています。正解は下記から導かれます。 (4*2-3*a+12)/5=±3 これより二通りの解答があります。図に書いて見ると二つあることが分かりますね。上記の直線の上に一つ、下に一つ解が存在します。

関連するQ&A

  • エクセルで計算したいです。

    下記の公式をエクセルの数式で計算したいのですが、 2点間距離 √(X1-X2)二乗+(Y1-Y2)二乗 (X1-X2)二乗+(Y1-Y2)二乗を√で計算したいです。

  • 絶対値の不等式

    絶対値の不等式の問題です。解き方が二つあります。 |a|-|b|≦|a + b|を|x + y|≦|x|+|y|という条件を用いて証明せよ。 1)  x=a+b y=-b とおくと |a + b - b|≦|a + b|+|-b|とあり、これを変形すれば確かに、芳樹にはなりますが、「x=a+b y=-b とおくと」というのはどこから出てきたのでしょうか。   2) 場合わけをします。 (1)|a|-|b|<0のとき と (2)|a|-|b|≧0のとき で分けています。 (1)は|a + b|≧なので明らかに成り立つ。 (2)は A>B ⇒ (Aの2乗)>(Bの2乗) ⇒ (Aの2乗)-(Bの2乗)>0というようにして証明しています。この流れ事態は理解できるのですが、(1)はいらないのではないでしょうか。なぜ必要なのかがわかりません。 (1)と(2)の疑問点をそれぞれどなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ絶対値が外れるのかわかりません。

    黄チャートIIの83番の問題です。 『2つの円 x^2+y^2+2x+6y+6=0・・・(1) x^2+y^2+10x+12y+4k=0・・・(2) が共有点を持つように、定数kの範囲を求めよ。』 2円の方程式を整理すると、 (1)は (x+1)^2+(y+3)^2=4 (2)は (x+5)^2+(y+6)^2=61-4k (ただし、61-4k>0。) よって、2円の中心は、(-1,-3),(-5,-6) ゆえに、2円の中心間の距離は、√{(-5+1)^2+(-6+3)^2}=5 よって、2円が共有点を持つための条件は、 |2-√(61-4k)|≦5≦2+√(61-4k) ゆえに、 √(61-4k)-2≦5≦2+√(61-4k) ・ ・ ・ となっています。 途中計算の、 【|2-√(61-4k)|≦5≦2+√(61-4k) ゆえに、 √(61-4k)-2≦5≦2+√(61-4k)】 の部分が、なぜいきなり絶対値を正で外せるのかわかりません。 こうなる理由を教えて欲しいです。 ちなみに、色々考えて、自分なりにひねくりだした理由というかこじつけは、 「c>-のとき、方程式|x|<c を満たすxの値の範囲は-c<x<c」 という絶対値の公式(性質?)を利用するのかなぁというくらいです。(でも全然わかりません。) ちなみに、絶対値内の符号は変えてもよい、つまり、 |2-√(61-4k)|=|√(61-4k)-2| なのはわかっています。 絶対値が正で外れる理由を教えてください。

  • 絶対値の二乗の思考過程 |x-y|^2

    絶対値を含む式の二乗を”暗記の結果ではなく、理解して導きたい”です。 以下に私の計算過程における思考過程を文章にしてみましたので 間違い、改善点またはおかしな点などありましたら教えてください。 文章を書くのが苦手なので文章に対する突込みでも、ありましたらお願いします。 ◆(|x|+|y|)^2=|x|^2+2|x||y|+|y|^2 1.|x|と|y|はともに正なので二乗しても絶対値の記号は関係ないから二乗するとx^2とy^2となる。 2.2|x||y|は要素が全て正なので結果正となればよいから、2|xy|となる。 3.よって、(|x|+|y|)^2=x^2+2|xy|+y^2 ◆(|x|-|y|)^2=|x|^2-2|x||y|+|y|^2 1.|x|と|y|はともに正なので二乗しても絶対値の記号は関係ないから二乗するとx^2とy^2となる。 2.-2|x||y|はマイナス×プラス×プラスなので結果マイナスにならないといけない。 そして、xとyは正負不明なので-2|x||y|を結果としてマイナスにするためには絶対値を はずしきっちゃうとまずいので、-2|xy|となる。 3.よって、(|x|-|y|)^2=x^2-2|xy|+y^2 ◆|x+y|^2=|(x+y)^2|=|x^2+2xy+y^2| 1.xy≧0のとき、(a+b)^2=(-a-b)^2なので、普通に解いて、x^2+2xy+y^2 2.xy<0のとき、・・・お手上げです。どう進めたら良いのかわかりません。 ◆|x-y|^2=|(x-y)^2|=|x^2-2xy+y^2| 1.・・・お手上げです。どう進めたら良いのかわかりません。 奇妙な質問ですがよろしくお願いします。

  • 絶対値を含む不等式について。

    こんにちわ。 数学でわかならない所があるので教えてください。 問題は |2x^2+x-6|-|3x^2ーX-14|≧0 解くと |2x^2+x-6|≧|3x^2ーX-14| |(x+2)(2x-3)|≧|(x+2)(3x-7)| 両辺は、≧0より、正か0だから |X|≧|Y| ⇔ |X|^2≧|Y|^2 の公式より (x+2)^2(2x-3)^2≧(x+2)^2 (3x-7)^2 から両辺を(x+2)でくくると (x+2)^2{(2x-3)^2ー(3x-7)^2}≧0 {}の中を計算すると (3x-7)^2ー(2x-3)^2 =-5(x-2)(x-4) よって、 5(x+2)^2(x-2)(x-4)≦0 ━(1) ここまではわかるんだけど、 次の場合分けがよくわからないです。 ((1))x+2=0のとき、(1)は成立 よって、 X=-2 ((2))x+2=0ではないのとき、(x+2)^2>0だから、(1)から (x-2)(x-4)≦0 よって 2≦x≦4 ((1))、((2))から x=-2、 2≦x≦4 二つの場合の分け方はx+2に注目しているけど、 これは2乗の形だからなの? もし、分かる人がいたら教えてください

  • Pの軌跡の方程式!?

    x-y座標平面で、点A(1,1)からの距離の2乗と点B(3,3)からの距離の2乗の和が12である点Pの軌跡の方程式を求めよ。 という問題なのですが、点Pを(x,y)と置いて計算したんですが中心点(2,2)をとり、半径2の円となったのですが、おかしいでしょうか?

  • 数学Iの角の二等分線の方程式を求める。

    2直線x-2y+5=0,2x-y+3=0の交角の2等分線は2つ存在する。 この2つの二等分線の方程式を求めよ。 この問題で、自分は答えを見ながらといていたのですが、まず 点(X,Y)とおいて 二等分線=二等分線の点と2直線の距離が等しいので、分母がルート 分子が絶対値の公式に当てはめて=で結ぶのはわかりました。 その次に計算していき絶対値をはずすと [ⅰ]X-2Y+5=2X-Y+3 → X+Y-2=0 [ⅱ](絶対値がマイナスの場合) X-2Y+5=-(2X-Y+3) → 3X-3Y+8=0 より求める方程式は x+y-2=0,3x-3y+8=0になると書いてあるのですが、 なぜ?=で結んだものをといたら方程式となるのですか? =で結んだのは距離だと思うのですが、なぜでしょうか?教えてください。XとYをといたらその点がわかると思うのですが、ぜひ教えてください。

  • 楕円面と2葉双曲面

    (1)2点(1,0,0),(-1,0,0)からの距離の和が2Hである点(x,y,z)たちの作る 曲面を求めよ。 (2)2点(1,0,0),(-1,0,0)からの距離の差の絶対値が2hである点(x,y,z)たちの作る 曲面を求めよ。 (1)(2)ともどのように計算すれば良いか分かりません。 一応考えた物を下記に示します。 (1) 求める曲面上の点を(x,y,z)とすると 曲面から(1,0,0)までの距離は√{(x-1)^2+y^2+z^2} 曲面から(-1,0,0)までの距離は√{(x+1)^2+y^2+z^2} 2点からの距離の和が2Hなので √{(x-1)^2+y^2+z^2}+√{(x+1)^2+y^2+z^2}=2H この式を計算していくと (x^2/H^2)+{y^2/(H^2-1)}+{z^2/(H^2-1)}=1 ←楕円面 となりました。 (2) (1)と同じように2点からの距離の差の絶対値が2hになるように式をたてると、 |√{(x-1)^2+y^2+z^2}-√{(x+1)^2+y^2+z^2}|=2h これを計算すると (1)と同じ答えになってしまいます。 |√{(x-1)^2+y^2+z^2}-√{(x+1)^2+y^2+z^2}|=2h を両辺2乗すると絶対値ははずれますよね? すると {(x-1)^2+y^2+z^2}-2√{(x-1)^2+y^2+z^2}√{(x-1)^2+y^2+z^2}+{(x+1)^2+y^2+z^2}=4h^2 ⇔2x^2+2y^2+2z^2+2-4h^2=2√{(x-1)^2+y^2+z^2}√{(x-1)^2+y^2+z^2} この式を両辺2乗すると (x^2+y^2+z^2+1-2h^2)^2={(x-1)^2+y^2+z^2}{(x-1)^2+y^2+z^2} 計算していくと (x^2/h^2)+{y^2/(h^2-1)}+{z^2/(h^2-1)}=1 となりました。 2葉双曲面になると思うのですが楕円面になってしまいます。 どのように求めれば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 絶対値のはずしかた

    2直線4x+3y-8=0,5y+3=0のなす角の2等分線の方程式を軌跡の考え方を用いて解いていたのですが、求める2等分線上の点をP(x,y)とおいて点Pが2直線4x+3y-8=0,5y+3=0から等距離にあることから計算して |4x+3y-8|=|5y+3|までいってここで止まりました。解答は 4x+3y-8=±(5y+3)と外しています。 他の問題でも例えば     2|5m+n|=|n| よって 2(5m+n)=±n のように片方だけ外したような感じになっているのですが、なぜこのようにしていいのか教えてください。

  • 微分についてお尋ねします

    数学が苦手なのになぜか科目登録してしまった者です。 練習問題を解いていたのですが、微分がどうしても理解できません。高校時代にも習いませんでしたし、文系ですし本当に初歩的なものも分かりませんorz 例えば次のような問題の解はどうなるのでしょうか? (1) y=(x3(乗)-2x2(乗)+5)4(乗) また、微積分の公式、簡単な解き方を説明されているサイトなどはないでしょうか?