• ベストアンサー

いつも怒られ役の人について

s_kudouの回答

  • s_kudou
  • ベストアンサー率18% (101/553)
回答No.8

人に好かれたいというのは、人として自然な思いです。プライベートは勿論、仕事をする上でも好かれるようにと心がけるようにすべきなのは当然です。 嫌われても、仕事ができれば良いじゃないかというのは、”協調性”の意味を理解していない我侭な人の言い草です。仕事ができ且つ人から好かれることは可能だし、仕事ができても嫌われる人は、自己満足なだけで、周囲の人にとっては迷惑です。会社全体としては、嫌われ者は排除すべき存在だと言えます。 しかし、問題の彼が言っている”好かれたいから”というのは単に仕事ができないことの言い訳に過ぎませせん。自己主張とかよりも仕事ができるように努力すべきであって、怒っている上司や周りで気を使っている同僚の迷惑を考えろと言いたいです。 効果的なアドバイスとしては、「会社を辞めるか、甘えを捨てて仕事を真面目にやるかのどちらかにしろ!」です。かなりきついアドバイスというよりも、叱りつけた方がいいです。 些細なミスは誰でもあります。しかし、それをきつい口調でまで叱られないのは、本人がそのミスを自覚し、反省していると感じられるからです。問題の彼は、”好かれたい”などと、偽りの言い訳をする卑怯で偽善的な最悪の人格であることが上司にバレてしまっていることによります。 こんな卑怯な勘違い野郎に自己主張されたら迷惑ですから「少し自己主張をしてみてはどうか」なんて間抜けなアドバイスは絶対にやめて下さい。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >こんな卑怯な勘違い野郎に自己主張されたら迷惑ですから「少し自己主張をしてみてはどうか」なんて間抜けなアドバイスは絶対にやめ>て下さい。 以下の理由で「間抜けなアドバイス」とは思えません。 今の彼は仕事が半人前だから、少しなめられている。 業務において、自己主張をするには仕事が一人前であること事が前提になる。

関連するQ&A

  • 自己主張する人の心理を教えてください

    受験する大学により出題傾向が違うので、赤本などで過去の出題傾向を調べて、出題する分野だけを集中して勉強しました。就職活動の時も業界によって望まれる答えが違うので、予め調べて受けがよい回答をしました。 そのときに進路指導や就職指導の先生あるいは実際にその大学や会社に受かった先輩の話は役に立ちました。彼らは僕よりも経験があり判断も適切なので素直に話に従いました。 大学卒業後一部上場企業に就職しました。同僚には東大を始めとする有名大・大学院卒が沢山います。彼らは全員が素直です。上司の指示に素直に従います。自己主張が強い人に会ったことがありません。 その会社を退職後、小さな会社に転職しました。驚いたことに従業員達の自己主張が強く上司に対して反抗的で屁理屈が多い。 テストで100点取れば他人から褒めてもらえるけど、自己主張しても他人から褒めてもらえません。それなのに彼らは何故自己主張するのでしょうか?

  • 苦手な人との接し方について

    現在大学生です。同じ授業をとっている人で、苦手な人がいます。 私がミスしたり作業でもたついたりしていると、きつめの口調で色々言ってきます。 遠回しに「何で出来ないの?」と言われているような気がしてプレッシャーを感じるので、授業の日が近づいてくると憂鬱で仕方がありません。距離を置きたくても授業のグループが一緒なのでそれも出来ず、授業中は携帯をいじって話さないでいるわけにもいきません。 私に非がある部分もあるとは思いますが、もう少し優しい口調で言ってくれても良いのにという気もします。(それとも私が甘いのでしょうか?) 私のためを思って言ってくれているのでは?と思ったこともありましたが、その人とは特に親しいわけでもないのでそれも無いかな…と思いますし、時々上から目線ぽい(と私が感じる)発言が見受けられるので、感謝したり尊敬したりする気にはなれないです。(そうするべきなんでしょうか?) 愚痴っぽい上にまとまりがなくて申し訳ないのですが… 苦手な人とどうしても一緒にいなければならないような時は、どうすれば良いのでしょうか? その人と仲良くしたいわけではありません。何とかして一緒にいる時間をやり過ごしたいのですが 助言をいただけたら嬉しいです

  • 上司が不妊治療中

    こんにちは。 40歳代の上司(女性)が不妊治療をしている事を第三者から聞きました。 お子さんがいらっしゃらないのは知っていたけれど本人の口からは子供が欲しいとおもっていることさえ聞いていません。 以前育児休業中の同僚が赤ちゃんを連れて挨拶に来たときに、私や他の同僚は「抱っこさせて!」と赤ちゃんを取り巻いていたのに上司だけは近寄りもしなかったので逆に子供嫌いな人かと思っていたくらいです。 本当は辛かったんですよね… 上司は仕事がとてもできる人で尊敬していますが、自分に自信があるせいか他人にとても厳しいです。少しのミスでもかなり厳しい口調でとがめられるのでどちらかというと私の苦手なタイプです。(ミスする私が悪いのですけど) 私には二人子供がいて、学校の行事等でときどき休みをもらわなければなりません。しかし不妊治療のことを知って言い出しにくくなってしまいました。 独身の先輩もいるので職場ではあまり家族の話をしないようにしていますが「家庭訪問なのでお休みください」などとは言っていました。やっぱり「用事があるので」と言ったほうがいいのでしょうか。 それともあまり気を使いすぎるのも逆効果でしょうか。 ほかに気をつけなければならない言動があったら教えてください。 お願いします。

  • 職場で怒鳴り散らす人

    職場の同僚で怒鳴り散らす人(20代後半:男)がいます。自己中で自分の思い通りにならないと、周りの人に八つ当たりします。 自分が頼んだ仕事をすぐにやらないと、相手に何度も催促したり、睨み付けたりします。ひどいときは同僚を大声で罵倒したり、いすや机を足で蹴ったりして暴れます。当然のごとく、対外的にもトラブルメーカーで、しょっちゅうで先からクレームの電話がかかってきます。 こういう人とどうやって付き合っていけばいいでしょうか。毎日見ているだけで神経が消耗します。 ちなみに上司に相談し、その人とは同じチームにならないように頼んでいます。仕事も分けてもらったり。しかしこういう人が一人いると輪が乱れるし、怒鳴り声を聞いているだけで胃が痛いです。 どうしたらいいでしょうか。

  • いつも人と話すことに、緊張しています。自分の言っていることが正しいと思

    いつも人と話すことに、緊張しています。自分の言っていることが正しいと思っても、それを押し通せないでいます。というのは、自分の意見を言って嫌われたらどうしようや馬鹿にされたらなどと思います。かといってカーっとなりやすく顔に出したり態度で示したりします。前半は、他人によく思われたいという気持ちのあらわれですが、後半はわがままでしょうか・・・例えば、慣れた相手の同僚ですら緊張しています。人の目を気にしても仕方がないとはわかっているのですが、強迫的に気になります。そして、そのように気になったことを考えていた時間を振り返り、無駄な時間をすごした。この時間があれば今頃これができたとか考えます。またこの時間の振り返りは趣味の世界でも同じで、本来楽しいはずの娯楽の時でさえ、例えばそれがドライブならあと一時間出発していれば今頃はとか考えます。それゆえ休みの日でさえリラックスできません。帰宅してもリラックスできず焦燥感にかられ休みもあっというまに過ぎます。私は小学生のころ無視されるといういじめにあい今も人に嫌われたら無視されるのではというのが根底にあるのかもしれません。今の私は、疎外感と苛立ちと不安感と、怒りでいっぱいになります。少しでも生きやすくなる方法があればご教授よろしくお願いします。

  • 自己客観視が苦手な人をトレーニングする方法(長文です)

    お世話になります。 職場の同僚のことで相談させていただきます。 「その人」は私から見ると他人とのコミニュケーションが苦手で、物事を受け取るのも伝えるのもあまり上手くない方だと思います。 また1つの経験を積み重ねていくことが苦手です。 技術的なことやマニュアル的な事はしっかり出来ますし、他人に伝えることも出来ます。 それゆえに、とでも言いましょうか、他人に関しての評価を技術的なことや、マニュアルに則った考え方でしか下せない状況です。 できたか・できないか、0か100か、というようなデジタルな思考に走りがちに見えます。 しかし本人に自覚は一切無く、自己客観視が不十分であることで起きている弊害なのではないかと思い質問させていただきます。 トレーニングで自己客観視を促す方法や役立つ書籍など、また他に出来ることがあれば教えてください。 不十分な説明で申し訳ありません。補足などさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

  • 頑固な年輩の人

    幼稚園の仕事をしています。先月パート運転手で入社してきた60代後半の運転手さんに困ってます。短気で人にものを頼む時には命令口調、先輩の運転手さんにたいしても上目線(燃料給油のメモ書きには一言「要給油」とか書いてたり(確かに年は最年長)。こちらから朝の挨拶をしても、知らん顔。仕事上のお願いをしても返事なし。聞こえてないのかなと思い再度確認すると「あ~ん」とかって不機嫌そうな顔。感じ悪いです。毎朝その人とバスに乗るのが凄く苦痛です。他の運転手さんたちは、みんな温厚な人ばかりです。今まで人間って歳をとるに比例して温厚になるのかと思ってました。今まで我慢してましたが、今日、理不尽な事を言われ、次から言い返してやろうかなとも思ってます。こんな風には自分は歳をとりたくないです。前職は木の剪定やら介護の運転手やらいろいろ転職されているみたいです。同僚は、あなたの気持次第よ、とか無視すればと言いますがたまりません。こうゆうの何か解決策ってないですよね?

  • 日本人は自己主張ができないと言うけれど

    よく「日本人は自己主張が出来ない」とか「自分の意見が言えない」とか言いますよね。 学校の外国人教師も、「日本人はあまり手を上げて発言しない」とか 「反応がよくない」とか言います。 何かの役を募る時も、日本人の場合なかなか決まらなかったりしますよね。 そこで質問なのですが、自己主張ってそんなに大事なことなんでしょうか? 日本人は欧米人と違って自己主張は苦手のようですが、アジアで唯一 欧米と渡り合ってきた国だと思います。日本の経済も技術も誇れると思います。 (つまり、自己主張しなくても、国は確実に発展してきた) それでも自己主張しないといけないと思いますか?単なる欧米化とは思いませんか? 実際、職場や学校に自己主張ばかりする人がいたら嫌に思いませんか? 私は、外交や政治の場では自己主張しなければいけないけど、 日本社会の中でなら、「和をもって尊しとなす」でいいじゃない、と思ってしまうのですが・・・

  • 突然キレるAさん

    今日、職場でAさんが私に言いたい事(不満)があったのですが、Aさんがその時持ってた荷物が転倒しそうになって私が支えようとした時、 「そんなのいいよ、いいから聞けよ」 と感情剥き出しに言われました。 Aさんは、一見、温厚ですが、突然キレる、言葉が感情剥き出しの乱暴になる事が今までも何度もあり嫌なんです。 私は気が小さく怖くて自己主張が苦手なのでAさんの態度が余計嫌なんです 私に対する不満も原因でしょうが、わざとAさんに不快な思いさせてる訳じゃないし… 自分の存在が他人に不快な思いさせてると思うと嫌になります。 考え込んだら今、少し頭痛いです 宜しければ意見、聞かせてください

  • 役に徹しきれないなら

    友達と約束して禁煙をしてました 絶対に吸わないようにお互いに楽器をかけました 数週間後、友達の祖母が死んだ事を友達に電話で聞きました 色々ショックで我慢できなくて吸ってしまった、とも その時は慰めて、電話が終わった後かけた楽器の事を思い出しましたが、この状態でする話でもないと自分の中でその賭けをなしにしました その時点で自分は喫煙はしていません 数週間後、また電話がありました ライブでついたばこをすってしまった、と聞きました とても悪そうに謝るような口調でした その友達は精神的にとても弱く、ですが責任感が強いので またタバコをすっては、罪悪感に苛まれてどんどんネガティブに陥りうつ病みたいになってしまうんだろうな、と今までの経験で予感しました その時は、だめじゃないか~ww とからかう様な感じで諌めただけで終わりました この時も私はまだ喫煙していません 何週間後、電話がきました 家族といざこざがあって、タバコをすってしまった 自分はダメな奴だ、あなたは吸ってないのに私ときたら・・・うんぬん、ああだこうこうだこう言っては、自分を追いつめてるような感じでした 禁煙の約束をした私にそんな事を言うのは、私は弱いから許してほしいと甘えてるような感じがして、正直ちょっとむっと来ましたが、友達の自己嫌悪をかわいそうに思ったし、友達はこうなるとどんどん悪いほうへ行ってしまうし、そこまで深刻にさせるために約束をしたわけではない、と思ったので、 実は、この間、私もたまたま部屋に落ちているタバコを吸ってしまったんだよね だから大丈夫大丈夫、お相子だよ また明日からお互い頑張ろう とウソをつきました 友達は、そうなんだ、とその後はなんだか落ちついた感じになりました しばらくして電話を終えました この時点でもまだ喫煙してません ところで、私は病的にウソと言うやつが嫌いです つかれるのは良いのですが、つくのが大嫌いです なので知人の間では、ウソを「つかない」人と言われてます ですが、実際のところは、なんでもかんでも正直でいると、人間関係に軋轢は生まれるし、逆に正直でいることが誤解を生む時もあると学習してるので 建前や人間関係をうまく行かせるための繕いや私なりの思いやりでウソをつくこともあります それは人間としては誰もがやっている事だとおもうのですが 私はまた潔癖なところもあるので、どうにも気持ち悪くなってしょうがありません なので結構前から、ウソをついた時は、ウソを現実にする 現実にできない事だけはウソをつかないと決めていました なので、この時に初めて禁煙をやぶって喫煙しました 一本だけ、すでにくそまずく感じるタバコをきちんと吸いました それでも既成事実?というものがないとどうにも落ち着かなくて 他の友達の前でもタバコを吸いました この時私の悪い癖がでました たばこを吸って見せた友達は、 私とはあまり交友はないが友達とは仲の良い後輩と、友達の彼氏です どうにも私は根っこの部分で人を信用してなく、人間分析が好きみたいで、彼らが私が禁煙をやぶってタバコを吸ってるというのを黙っててくれないか、と言ったら黙ってるのか、喋るのか気になってしまいました その後は、後日、友達の前でも吸うつもりでした そうすることで、やっと落ち着くと思ったのです そこまでしないと気持ち悪いほど、自分のウソつきたくない病は重症です それとは別に、タバコを堂々と吸う私に友達はどんな反応をしめすのか 私の密かな怒りの発散とひねくれたあてつけもあったと思います 後日友達とあった時、後輩から聞いたよ、タバコすってるんでしょ? と話の途中に唐突に言われました あいまいな笑顔でからかってるような口調でしたが、それが友達の怒ってるのを抑えてる時の口調とと表情というのは知っていたので、内心さらにむっと来てしまいました その後に、 いいんだよ、別に。私も吸ってたしね(笑 もし、吸ってしまったって自己嫌悪してるならと思って・・・ と聞いたところでなにかが私の堪忍袋を刺激してしまったの、 うん、まぁ、賭けはあなたが吸ったところでご破算だし と言ってしまいました これもまたミスです その後は、表向きにはなにもありませんが 友達と話すときにちょっと違和感があって… 前よりも仲が遠ざかりました 今回は私の大失敗だったと思いました 結果見れば、余計な立ち回りをして、役に徹しきれてない まったくバカな行いです 最近の私は以前みたいに役に徹しきる事ができなくなってます だから改善しようと思うんですけど、 役に徹しきるほうで努力するか 地で行くほうで努力するか どの方向でいくか迷う自分がいます どっちがいいんでしょう? 決めかかってるんですけど、どうにも決めの一手がなくて… よろしくおねがします。

専門家に質問してみよう