• ベストアンサー

バルブシャッターとはどんな時に使うのですか??

rimurokkuの回答

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

通常のシャッターは、撮影ボタンを押すとフイルムの前の遮光幕が一瞬開いて、自動的に又閉じてしまいます。その開いた時間がシャッタースピードに成ります。 しかし、バルブシャッターは撮影ボタンを押した時点でシャッターが開き、そのままシャッターを押し続ければ自動的にシヤッターが閉まることはなく、撮影ボタンを元に戻すまで開いたままになります。 ANo.1の方も書かれているように、レリーズ(シャッターボタンをワイヤーで延長しカメラに手の振動を伝えないようにする物)を使用してシャッターをロックすれば長時間フイルムに露光させることが出来、夜空の星が移動する軌跡を撮ることも可能です。 動きを表すためシャッターを長時間開けるので露光過剰に成らないように絞りを相当絞るか、光が少ない夜間などに利用しますが、当然手ぶれを防ぐために三脚などカメラが動かないようにすることは絶対条件ですね。

aoao7777
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >夜空の星が移動する軌跡を撮ることも可能です。 これは数十分~数時間シャッターを開けっ放しにするということでしょうか??そんなに長時間露光をして、フィルムが真っ白になってしまったりはしないものなんですか?? すみません、お教えいただけませんでしょうか?

関連するQ&A

  • Q7でシャッタースピードが早くすると暗くなる

    Q7を買ってカメラの基礎を勉強しています。 レースの写真を撮る機会があったのですが、普通に撮ってはブレるからとシャッタースピード優先自動露出の設定でシャッタースピードを速くして撮影してみました。 すると、写真が暗く、ほとんど何もわからないほど。 もちろんシャッタースピードが速いと暗くなるのは当然ですが、露出は自動ですから調整できませんし、どうしようもないのこれ…という状態です。 同様にマニュアル操作でスピードを早くして露出を変更してみても暗いです。 どうすれば明るく鮮明に、速いシャッタースピードで写真が撮れるのでしょうか?

  • バルブについて

    バルブについて 初めての一眼レフK-7を購入しました。楽しく撮影しているのですが、撮りたい写真があります。 本で見た写真なのですが、日中、人の流れを撮影した写真です。そこにはバルブで4分間開けて撮影したと書かれていました。 私も真似をしようと三脚をたてて、バルブで1分間試しに開いて撮影したら、真っ白な写真になってしまいました。 光量を多く取り込みすぎた結果だと思うのですが、どうやったら日中にそんなに数分間もシャッターを開けたまま撮影することができるようになるのでしょうか? シャッター速度優先で1秒に設定しただけで、露出オーバーになります。バルブで1分も開けていたら、真っ白な画面になってしまうというのはわかるのですが、なぜバルブで数分間開けたままで真っ白にならないか不思議です。

  • 絞り優先でのシャッター速度

    Canon power shot G12を使って絞り優先で夜景を撮影する時にどうしてもシャッター速度が1秒のままになってしまいます。説明書にはシャッター速度がオレンジ色になってると適正露出ではないとのことでした。どうすれば絞り優先モードで適正なシャッター速度に変えれるのでしょうか。教えてください。

  • なぜシャッタ・スピードと呼ぶのでしょうか

    お尋ねします。 一眼レフを始めて1年になります。 その間、撮影技術だけでなくカメラやレンズ理論のほうも勉強しようといろいろと調べているのですが、ネットや書物では調べきれないのでお教えください。 まったくの初心者の疑問です。 非常に基本的なことなのですが、露光時間(秒)のことをなぜシャッタ・スピード(速度ですから、mm/秒ぐらいの単位になるべきでしょう)と呼ぶのでしょうか。 シャッタ時間ならまだ理解できるのですが。 時間と速度はまったく異なる次元の値です。 またシャッタの機械的動作速度と、シャッタが動いた結果、フィルムに光があたる時間とは何の関係もありません。 Tv=1/8000秒のときでも、2枚のシャッタスリットが光を通過させ、フィルムの1点にとって光の当たる時間が1/8000秒であって、シャッタ装置自身はずっと遅い速度で動作しているし、何の「スピード」でもありません。 これを説明した書物とか、サイトとかご存知でしたら、お教えください。

  • シャッタースピードと絞り値

    パナソニックのFZ20を使用しているのですが、取扱説明書の「シャッタースピードと絞り値について」の頁で絞り優先AE(シャッター優先でもマニュアル露出でも同じ傾向)の説明で、「設定可能な絞り値」と「本機で設定されるシャッタースピード」の表で、 F8.0=1~1/2000     ・     ・     ・ F2.8=1~1/1000 となっており、絞る(暗い)ほどスピードが速くなっているようです。 私の知識(フィルムカメラ)としてはこれとは逆ではないかと思うのですが、デジカメ特有のものなのでしょうか。

  • 絞り、シャッタースピードから露出を補正する

    はじめて質問します、よろしくお願いします。 フィルムカメラに関する本で、絞りやシャッタースピード、露出について調べています。 が、デジタルカメラにもこれらの仕組みや考えをそのまま適応して良いものなのかわかりません。 まず、 露光量は、シャッタースピードとf値の組み合わせにより決定されるとあります。 この組み合わせは、”積”でしょか、”和”でしょうか? さらに、この組み合わせはある一定の露光量にたいして複数存在しますよね。 (たとえば、シャッタースピード1/250・f値4.0 と 1/125・f値5.6では、露光量が等しい) ここに2枚の異なる画像AとBがあります。 いずれの画像もデジタルカメラを使用し、撮影時のモードは『オート』です。 画像Aは、シャッタースピード1/250、f値8.0で撮影されており、この時の露光量を基準とします。 画像Bは、シャッタースピード1/500、f値5.6で撮影された画像です。 画像Bに対し、×2.0(スピードが1/2だから)        ×0.5(f値が1/√2、つまり面積1/2だから) この補正により、画像AとBの露光量が等しいとみなすことは可能でしょうか?? 作業過程を説明します。 画像をグレースケールに変換します。 さらに別のソフトを用い、画像上である点を選択すると、その点の輝度(0~255)が表示されます。 先ほどの補正はこの輝度値に対して行なおうとしています。 つまり、撮影済みの画像に対して、撮影時の露光量が一定となるような補正を行ないたいのです。 何か根本的に勘違いしているのかもしれませので、アドバイスなどあればぜひお願いします。 勉強に適している書籍などあれば、そちらもお願いします。 

  • シャッタースピード

    デジタルカメラのIXY DIGITAL 10を持っていて、最近マニュアルにして撮影をしているのですが、シャッタースピードを遅くして撮影すると、明るくなります。(この原理は理解しています) 暗いところでの撮影なら問題ないのですが、明るいところでシャッタースピードを遅くして撮影したい場合は、どうすればいいのでしょうか? (露出オーバーしてしまいます) あと、コンパクトデジタルカメラだから、露出を抑えることができないのでしょうか? 一眼レフや映像を撮影するデジタルビデオなどでは、明るい場所で、シャッタースピードを遅くしても露出オーバーしないようにすることができるのでしょうか? ↑カメラより、どちらかといえばビデオカメラを使って行きたいのでどなたか知っている方教えてください!! 分からないことばっかりですいません。

  • 携帯のカメラにもシャッタースピードは有る?

    携帯電話のカメラで室内撮影するとブレがかなり出ます。 催物会場など照明の強いところでも動体が大きくぶれます。 画素数を減らすと自動露出が働いて短時間シャッターになるかと思い1200x1600から240x320に落としましたが、効果ないみたいです。 もしフイルムカメラであれば、感光面積を25分の1にするとシャッタースピードも25分の1に出来ると思うのですが。 ケータイの自動露出はこういう仕組みではないのでしょうか? デジタル撮影がどうやって適正な露光を取り込むの知りません。 キャノンPowerShot A540でアナログTV画面を撮ると125分の1シャッターで画面半分の走査線が写るので、フイルムカメラと同じ構造だと思っていました。 ケータイのカメラは別でしょうか?

  • Canon FTbのバルブ撮影

    初期型のFTbで撮影を楽しんでいますが、このカメラで夜景を撮影したくなりました。 デジタル一眼ではロングシャッターも簡単に設定できますが、FTbでは1秒までしか設定できません。 バルブ撮影で対応しようと思うのですが、夜景なだけに手ブレが心配です。 このカメラに使えるケーブルレリーズは存在するのでしょうか?

  • シャッタースピードを遅くすると白くなります

    Kiss X5でTv(シャッター速度優先)モードにて撮影の場合です。 日中の太陽が照らしている際に、川や湖の流れをシャッタースピードを3秒で 撮影すると水の部分が真っ白になってしまいます。 白とび?露出オーバー?というのでしょうか? シャッタースピードを遅くすると、その間に光を取り入れるので露出オーバーに なってしまうという点は理解しているのですが、これを回避することはできますか? ライブビューで液晶を確認しながらEVを下げてみましたが、やはり白とび してしまうようでうまい具合に撮影することができません。 綺麗に撮影できるコツがありましたら是非教えてください。