• ベストアンサー

インダクタと電流の関係

インダクタと電流の関係を示せ。 詳しく知りたいのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • milion
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

milionです宜しくお願いします。 通常下記単位は電圧と電流,時間から定義されています。 抵抗(オーム):1Vを印加したときに時間に関わらず1A流れる抵抗値が1Ω インダクタンス(ヘンリー):初期値を0V,0Aとして1Vを印加し続けた時に1秒後に1Aとなる(0.5秒後は0.5A)インダクタンスが1H 静電容量(ファラド):初期値を0A,0Vとして1Aを供給し続けた時に1秒後に0Vとなる(0.5秒後は0.5V)容量が1F もちろん抵抗は耐圧&許容電力で,インダクタンスは磁気飽和で,コンデンサは耐圧でそれぞれ上限値が決まっています。 この辺を感覚的にわかるようになると技術屋として中堅くらいの力量になれます。

その他の回答 (2)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

#1さんの回答で良いと思いますが問題の前後にある説明がわからないので 他の説明を参考までに、 「インダクタと電流の関係を示せ。」が問題ですね。 インダクタンスの定義は、磁束φと導体が存在し、磁束φに時間変化があった とき、そこに置かれた導体に起電力vが発生する。このときの起電力と磁束の変化との関係係数をインダクタンス(L)としていますね。 関係式 v=K1(dφ/dt)   ----(1) 電流と磁束φの関係は以下ですね。 φ=k2×N×i:k2は係数,Nはターン数,iは電流として、 L=k1×K2×N と置けば、Lがインダクタンスになり、 関係式 v=L di/dt   ----(2) が得られます。(#1さんと同じ) この関係式では、iに関係なくLは定数ですね。 問題「インダクタと電流の関係を示せ。」は、たぶんインダクター(ωL) としての交流電圧と交流電流の関係を問うているのではないのか? と考えると、 i=Asinωt、と置いて(2)式から、v=ωL{Asinωt}だから インダクター(ωL)=v/i, あるいは 電流i=v/(ωL) になる。 まで必要かなとも思えます。 間違ってたらごめん! 参考まで

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.1

インダクタンスLで抵抗Rの銅線abに電流が流れると bの電位-aの電位をv(t)とし bからaに向かって流れる電流の大きさをi(t)としたとき v(t)=L・di(t)/dt+R・i(t) の関係がある しかしこれより複雑な関係はないので詳しくしようがないと思いますが

king100
質問者

補足

すみません。 私自身も実験の問題として出題されたので、詳しくは分からないのですが。 たしか、実験は「インダクタの製作及び特性試験」でした。そのうえ、抵抗は、インダクタだけでした。

関連するQ&A

  • インダクタに流れる大電流

    5Vを3.3Vに降圧しています。 5V→フェライトビーズインダクタ→DCDC IC→コイル という順です。 動作はしていて問題ないのですが、5VをOFFにしたときにインダクタ部分に大電流が流れます。 これはなぜでしょうか?

  • インダクタ コンデンサ について

    インダクタとコンデンサについて再度質問させて頂きます。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q8119980.html 前回の質問内容で、 インダクタ:交流の場合、電流を磁束に換えて貯める。 コンデンサ:直流の場合、電流を貯める。⇒電荷を貯める。 と教えて頂きました。 ここで、疑問なのですが、 インダクタが貯めた、磁束はただ貯めるだけなんでしょうか? それとも電流に戻すのでしょうか? 電流に戻すのであれば、インダクタが交流をカットするという イメージと反してしまいます。 同様に、 コンデンサが貯めた、電荷はただ貯めるだけなんでしょうか? それとも電流に戻すのでしょうか? 電流に戻すのであれば、コンデンサが直流をカットするという イメージと反してしまいます。 インダクタについて、 >ノンビリ磁気を貯める、なんてイメージを持ってるとしたら大間違い。 >50Hzなら、毎秒100回磁気を貯めて、毎秒100回磁気がゼロになるまで電流を放出してるんです。 という説明がありました。 インダクタは交流はカットするイメージだったんですが、これでは交流で電流をカットしていると は思えません・・・ 回路設計の知識はまったくありません。 部品単体でどのようなものなのか調べています。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • インダクタの定格電流(三角波)

    ステップダウンD/Dコンの出力平滑用インダクタを 通販サイトから購入しようとしています。 Q1. インダクタには底辺が0A 頂点が4A の三角波をスイッチング周期(50uS at 20KHz)で 流そうとしています。 平均値は2A ピーク電流は4A になります。 インダクタの自己温度上昇という点からは2Aでよいと思うのですが、 インダクタンス値の低下(磁気飽和?)の点からは どのくらいの定格電流のものを選ぶべきでしょうか? Q2. インダクタの種類または、用途の記載がない場合。 「商用電源の整流後の平滑用」(100or120Hz)を 「スイッチング電源の出力平滑用」(20KHz) に使用した場合どのような弊害があるでしょうか? (そもそも、そのような区別があるのか知りませんが・・・)

  • キャパシタとインダクタの式

    キャパシタの電圧vを電流iから求める式、またインダクタの電流iを電圧vから求める式を示せ。 考え方がわからないので誰か教えてください。

  • 突入電流対策でインダクタ(コイル)探してます。

    思ったよりも買い物の基板の入力容量が大きくて(300uF程度)、DC電源オン時の突入電流対策に困っております。 抵抗でもいいのですが、もう少しの所で電圧のドロップが気になって思うように追い込めません。 そこでインダクタでの抑制を考えており、回路シミュレータを動かしてみると、以下のようなスペックのインダクタが効果がありそうだという結果になりました。 インダクタンス:数10mH 直流抵抗<1Ω 定格電流:1A程度 色々ネットで探しているのですが、コイルも種類が多く、適当なのを見つけられずにおります。 上記スペックでDC電源ラインに挿入に適しているコイルを教えていただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • インダクタ測定伝送回路について

    お世話になります。インダクタの測定をおこなっています。 インダクタに発振装置から正弦波3KHz固定、電流値3Aになるように発振装置の出力電圧をコントロールします。このとき発振装置からインダクタまでの伝送経路によって同じ電流値3Aを流すとしてもインダクタ両端の電圧が変わるということはありますか?もし変わるとするならばどのような原理でそうなるのか、ご教示いただきたく願います。 以上、よろしくお願いします

  • 昇圧チョッパのインダクタについて

    昇圧チョッパに使用するインダクタについてお聞きしたいのですが。 リプルの変化を考慮しない場合 同じサイズのインダクタでは、チョッパのスイッチング周波数が高いと導通可能電流は低下するのでしょうか? ある機器で周波数毎に入力電流仕様が提示されていたので気になりご質問させていただきました。 もし導通可能電流が低下する場合 これは周波数が上がることによる発熱の増加等が影響するのでしょうか

  • インダクタ(コイル)の許容電流の増加

    3.3μH 3.8Aの、インダクタをいくつか使って、最大±24A(普段は±8A)流したいと思っています。 その場合、このコイルを何本直列にした物を何組並列にすればよいでしょうか? インダクタンスは、3.3μHで大丈夫です。 おそらく、直接にする個数と、並列にする組数が等しければ、インダクタンスは変わらないはずなので、後は電流に関して解決したいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • インダクタと巻線巻数の関係

    インダクタと巻線巻数の関係を考察せよ。 式だけではなくて、詳しい解答をお願いします。

  • 降圧チョッパー型レギュレータのインダクタについて

    お世話になります。 降圧チョッパー型レギュレータの設計とシミュレーションで分からないところが出てきました。 【1点目】 いくつかレギュレータICのアプリケーションノートを見ていたのですが、 インダクタ値の決定について、L ≧ ( Vi - Vo - Vsat) / ΔIL * tという式は共通しています。 しかし、リプル電流ΔILを出力電流の10%としていたり、30%としていたりバラツキがありました。 また、tの値を、80%Dutyの時間にしていたり、Vo / Vi * Tpwmにしているといった違いもありました。 この数値の取り方により、インダクタの最低値が1桁ほど変わってしまうのですが、 どのように解釈すればよいのでしょうか? 【2点目】 ディスクリートで組んだ回路をSpiceでシミュレートしてみました(添付画像) Dutyのフィードバックはせずに、固定です。 結果のように、インダクタに流れる電流が、5.4Aとかなり大きくなるときがありました(青のプロット) これは出力コンデンサの充電のために、初期は電流が流れるのだと思います。 その点について、アプリケーションノートに記載は見受けられません。 この電流値は、入手したインダクタの定格を超えてしまっているのですが、 実際にこのような電流が流れるのでしょうか? シミュレーションでは分からない、別の要素で電流が制限されるのでしょうか? 【3点目】 2点目のことで、電流制限を行っているのではないかと考えました。 たいていのDC-DCレギュレータには電流制限機能がついているのも承知しています。 しかし、下記のような回路もありました。 http://www.picfun.com/equipj65.html この場合、ローサイドで電流検出を行っているので、 負荷に流れる電流は検出できると思いますが、インダクタに流れるものは検出できないと思います。 また、レギュレータICの電流制限も、かなり大きな値のものがあり、 短絡防止などはできても、2点目のような初期電流は防げないように感じました。 電流制限機能については、初期電流を押さえるためのフィードバックにも利用されているのでしょうか? 以上3点、よろしければご教授ねがいます。