• 締切済み

警官の回答に納得いきません

korokoroboの回答

回答No.12

全く警察はあきませんな 私も去年やられました 20キロオーバー。 はっきりいって速度の規制の そのものに疑問がある 車は軽でも140キロ出せるのです それをなぜ40キロにしてるのか? 取れそうな所を意図的につくりだして るとしか思えない また、もっと悪質なドライバーを何故 謙虚しないんだ。改造車がこれ程 出回っているんだ。一目瞭然だろ 見て見ぬフリか。車検証書を照らせば 解るだろ。明らかに他の車を威嚇している 仕事しろ。警察官諸君。

関連するQ&A

  • 右折矢印信号のある交差点の曲がり方

    通常の信号機の下に右折矢印信号の付いている交差点(直進及び左折の矢印信号はありません。)を右折する場合、前方の信号が青で対向車が来なければ、右折矢印信号が点灯していなくても右折することは可能なのでしょうか。 自分は長年、可能だと思って運転していたのですが、先日義父がこの様な状態で信号無視で捕まってしまいました。義父も右折は可能だと思って運転していたので、警察官に抗議したそうですが、右折矢印信号が点灯していない場合右折禁止と言われたそうです。 この様な場合右折は可能か、不可能か教えて下さい。できれば法的根拠も教えていただければ幸いです。

  • どっちが悪い?

    状況は昼間、見通しのいい交差点とします。 A.右折レーンで待っていて、右折の矢印信号がついたので発進した B.対向車線から直進。黄色になってから速度を上げ、赤にも関わらず交差点へ突っ込んできた こういう2台で事故になった場合、どちらの方が悪いんでしょうか? Aは前方不注意で、Bは前方不注意+信号無視(+スピード違反?)と言う事になるんでしょうか…?

  • 右折の矢印信号における停止位置

    右折の矢印信号における停止位置 下記の動画をご覧ください。 https://youtu.be/cPd7jcxNidc 前方の信号は赤。 ただし左折と直進の矢印は点灯してるのかな? (ちょっと見えづらいですが) このような道路では本来、交差点の中まで入って待機するのではなく、交差点の手前にある停止線で停止するのが正しいのですか? 通常の右折と何が違うんですか? 私の町にも動画と同じような信号があり、右折したい人が交差点の手前で停止してます。 要は、信号が青または右折の矢印信号であれば右折は出来るが、あくまでも信号は赤で矢印が直進か左折のみなので右折は出来ないって事でしょうか。 では質問ですが、なぜにこのような右折方法にしてるんですか? あえて右折だけ出来ないようにしてますよね? 動画にあるように初心者だと間違えて普通の右折方法と間違えてしまわないように勉強しておきたいです。 きちんと信号を良く見て、理解してれば動画のような事はないのでしょうか。 このような右折方法って都会で見られるのでしょうか。 それとも田舎の国道でもあるのでしょうか。 何か見分ける方法とかありますか?

  • 十字路での右折方法

    十字路での右折方法 十字路での右折方法で、前方の車が左折しようとしています。左折した先は2車線になっているのですがこの場合前方の車がすべて通過してから右折するものでしょうか? 車を見ていると前方の左折しようとしている車は左車線に入って、(私側の)右折する車は前方から直進の車がないときは、前方の車が左折し終わる前に右折して右の車線に入っていきます。 回答よろしくお願いします。

  • 原付で右折後が2車線の場合右車線に入るべきですか?

    原付に乗っていて疑問に思ったので質問させてください。 先日起こった状況↓ 片側1車線の道を走行中で、片側2車線の道と交わる交差点にあたりました。青信号になったので、交差点の中心近くまで行き、対向の左折車の左折を待ち、青色右矢印の信号が出てから、(右折後の)左側の車線に右折しました。 原付は左車線を走らないといけないと思ったので、(右折後の)右車線は空いていましたが、右折せずに青色右矢印の信号がでて左車線が空くまで待ちました。 この時、後ろに並んでいる車は、私のせいで(右折後の)右車線に右折できずに迷惑だったかなと思いました。こういう場合にどうするのが正解かを教えていただきたいです。 今回のように青色右矢印の信号が出て左折車の流れが止まって左車線が空いてから右折するのが正解ですか?右車線に右折してから左車線に車線変更するのが正解でしょうか?もしくは他に方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 後続車を停止させてまで、譲るのは迷惑でしょうか

    例えば 片側一車線の国道を走行中 対向車が、車一台しか通れないような細い路地に左折しようとしていた その路地からは、右折したい車がいた 自分の後ろには、後続車がずらり 対向車線の左折待ちの車の後ろにもずらり 皆さんはどうしますか? 僕なら止まって、路地からの車を先に行かせます。 何というか、皆前方の車の後ばかりしか見ていなくて、交通の流れが滞っていることに違和感があるんですよね。

  • 矢印信号について

    近所の交差点の話です。前方の信号が赤で下に直進の矢印信号が点燈している時は右折は出来ますか?この場合、右折の矢印信号の点燈を待たなくても、交差点まで進む分には問題ないと思います。そして、反対車線の安全を確認、してから交差点を通過すれば問題ないと思うのですが。 右折の矢印信号の点燈を待ってから通過すると、すぐ右折の矢印信号が消えてしまって一度に2台程度しか右折出来ません。

  • 左折可の標示板と右折可の矢印信号はどちらが優先?

    我が家の近所の交差点なのですが、質問のタイトル通り、南行きには左折可の標示板、北行きには右折可の矢印信号があります。南行き・北行きの信号が赤の場合、通常は西から直進してくる車にだけ注意すれば良いのですが、北行き信号の右折可の矢印が点灯している場合は右折してくる車と鉢合わせとなる状況も生じます。 左折可の標示板のある場所に徐行や一時停止の標示はないので、右折よりは左折が優先なのか、それとも右折は信号にしたがっているのだから右折が優先なのかと、そこを通るたびにいつも考えています。 現況は左折をする車が自然と一時停止をする形ですので事故もトラブルも耳にしませんが、もし事故が起きた場合どちらが優先と見なされるのでしょうか。詳しい方、回答よろしくお願い致します。

  • 矢印信号での心構え

    道路の右折レーンの先などの信号に付いている矢印信号について前々から疑問に思っています。 レーンがはみ出すほど長い行列になっているのに矢印信号が出てからゆっくり発進する車を良く見ます。 私は極力周りの状況を確保しつつ出来るだけ後ろの車も今回のターンで右折させてあげたいと思うので 矢印信号の点灯を意識して安全な範囲内で素早く発進するように心がけております。 ゆっくり発進する人は「自分はこのターンで余裕で通過できるから後ろの車の事なんか知らないね」 と自己中さんなのかと邪推な推察をしてしまいます。 慌てず急がず余裕を充分にもって走行するよう心がけておりますが、上記のゆっくり走行の理由が理解できません ちなみに自分の運転はへたくそだと自覚しつつ路上では協調性(車の流れを乱さない)を心がけております。 ゆっくり発進が納得のいく理由をご存じの方、よろしくお願いします。

  • 交通ルール どちらが正しい?

    車を運転する際の交通ルール、自分の認識が合っているのか間違っているのかわからないので教えてください。 場所は大きな交差点。右折レーン・直進・直進+左折の3車線で私は右折レーンの2台目にいました。交差点の信号は赤。しばらく待つと赤信号の下に左折と直進の矢印の青信号が出ました。すると前の車がゆっくりと進み対向車線の車が途切れたところで右折して行きました。前を見ると対向車線の右折レーンにいる車も停止線より少し前に出ています。 私はこういう場合「右折レーンにいたら停止線から前に出ることもダメ」と認識していたので、前の車がゆっくり前進したのにも驚きましたが右折して行ってしまったことに本当に驚きました。 信号が青で対向車がいる場合は交差点の真ん中辺りまで出て待つことはできますが、赤信号なのでこれは交通ルールとしてやっていいことなのか悪いことなのか、悩んでしまいました。 私は前の車が行ってしまった後も停止線で停まっていましたが、後ろの車からクラクションを鳴らされることはありませんでした。なので正しかったのかなとは思いましたが、こういう場合、どちらが正しいのでしょうか?