• ベストアンサー

報告がある=is reported to?

日本の事例を英語で説明する場合に、疑問に思いました。 日本語では文献には~の事例があるという場合に報告がある、という表現を使いますが、英語にする場合、be reported to としても大丈夫ですか。be reported to だと文献による事例ではなく、実際にある症例がおこるのを断定することになりませんか? もし、be reported to 以外に、日本語の “報告がある”にあたる適切な英語表現があれば教えてください。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私は英語のプロではありませんが。。。。 has been reported もwas reportedも自然だと思います。is reportedも報告内容が現在進行中で必ずしもfixされていないというときに適切かと思います。。is known と書いて引例を示なども無難かと。 でも、is reported toのtoは気になります。toの後は誰とかどことか来るわけで、つまり誰それに報告されているという意味ですよね。一般に広く知られているというような意味ならtoがあるのは不適切と感じます。 論文だったら、「AはBであると知られている」とか「はBであると報告されている」ということに対応する文章としては、A is B(参考文献C)のパターンが最も普通だと思います。

prettySue
質問者

お礼

すみません。書き足りませんでした。「~という症状をひきおこすという報告がある」、という文章なので、be reported to induce ~としたので、 そのtoが残ってしまいました。is reported, is known が、可能のようですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.2

 日本語の「~の報告がある」と表現するのは不自然で「~の事例がある」と言うほうが自然ですよね。  英語では「be reported to」とするのは自然な表現です。

prettySue
質問者

お礼

ありがとうございます。専門用語の使い方はつい、気を使ってしまいますが、自信がもてました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 is reported で問題ありませんし、適切です。 書き方を変えるにしても、完了形(have/has been reported)にするくらいですか。 http://eow.alc.co.jp/%e5%a0%b1%e5%91%8a%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%a6/UTF-8/

prettySue
質問者

お礼

ありがとうございました。 これだけ例があると自信がもてます。

関連するQ&A

  • 中学生にto beをどのように教えるか

     こんにちは。  英語が苦手な中学生に英語を教える機会があるのですが、 行き詰ってしまいましたので、質問させてください。  to be~という表現の説明の仕方に悩んでいます。  TO+一般動詞でしたら、動詞に『意味』がありますので、 説明が比較的容易です。『~すること』『~するために』など 用法はあれど、意味的に通じるのはどれ?という指導ができるからです。  それに対して、TO+be動詞の場合、動詞に『意味』がないので 説明に困ります。    my dream is to be a teacher.  でしたら、『~すること』ではなく、『~なること』という訳に なります。  これはどのように説明すればよいのでしょうか。  また、生徒によっては、『be動詞=です』と暗記してる子もいます。 その場合、先ほどの例文ですと、なぜ『なること』になるのかを 余計に説明することができません。    文法の導入ですので、どうしても訳読式になってしまい、 違うとは分かっていても日本語と英語が1対1で対応しているかのように 教えてしまっている気もしますが・・  良い教え方、ございましたら教えてください。

  • 報告事項って英語でなんていう?

    こんにちは。 報告事項って日本語でいうと一語なんですが、英語だと何というのが 適切なんでしょうか・・?資料などで、例えば上司に提出する書類 で報告事項って頭に書いて、内容を下に箇条書きしていくような場合なんですが・・。 自分ではreported topicとしたんですが、これで報告事項になるんでしょうか・・?? よろしくお願いします。

  • to notとnot to は同義?

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10139325435? http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=1700391 上記の日本語と英語のサイトに類似の疑問が提示されています。上記の日本語サイトはヤフーの知恵袋で英語の上級者と自称している某英語圏先進国に在住の質問者様の質問です。下記の英語のサイトは英語圏諸国の方のものです。内容を読んでいまして、 in order to not /in order not to は同じ意味内容なのか否かが解らなくなって来ました。上記の解説では、日本語のラ抜き表現を引き合いに出していますが、ら抜き表現とは今流行っている表現ではなく、明治維新以降に新たに制定された標準語では使用しない表現でして、現在は関西方面の方言とされている元々の日本語の会話表現を示します。 普通はnot toが元々の英語表現であると思われますが、現在は、否定形も日本語の語順のようにto not とごく普通に言うのでしょうか?、英語表現に詳しい方の回答をお願い致します。

  • "has to be ~"と、ただ"is~"の気分的な違いを教えてくだ

    "has to be ~"と、ただ"is~"の気分的な違いを教えてください。 イラつく言葉は何ですか?的な質問に対して、has toを使って以下のように答えている文章を見ました。 My most irritating cliche has to be "basically" My most hated expression has to be "to be honest" It has to be "going forward" http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/magazine/7733264.stm My most irritating cliche is ~ のように、has to を使わないで言う場合と気持ち的にどう違うのでしょうか。また、この場合の"has to be ~"の気分とぴったりくる日本語はどんな表現になりますか?

  • toの使い方

    アメリカ人とやり取りしているときに、手直しが必要な場所が見つかり、議事録に、 「名詞 to 動詞」と書かれました。 例えば、 Rob to repair it. こういう場合、「Robはそれを直すこと」という意味なのでしょうか? またこれは命令的な意味につながるのでしょうか? それとも、単に日本語の箇条書き程度で、高圧的な意味を持たないのでしょうか? 例えばお客との関係だと不適切なのでしょうか?例えば、 Marty to report it. と書いたら、「マーティはそれを報告すること」とかになり、命令になるのでしょうか? アメリカ人でも、表現によってはムッとすることありますよね?いくら日本人が英語が得意でないとしても、そう受け取らず、見たまんまで受け取りますよね?少し気になりましたので、判る方いらっしゃいましたらお教えください。

  • 「すべきです」=have to?

    日本語と英語を勉強中の中国人です。上野陽子さんの「英文ビジネスメール」を読んでおります。p.159に「~すべきです」にあたる英語表現としては、「You have to~」があげられています。 have toは「しかたがない、何かをする必要がある」と以前教わりましたが、日本語の「すべきです」に近いのは「must」と「need to」ではないでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「病気で倒れる」を英語で

    「病気で倒れる」にぴったりする英語表現が分かりません。 病気になって床に伏すまでには至らなくても、つまり、正常な健康生活を送れなくなってブラブラするような生活をするようになった場合でも、日本語では「病気でたおれた」って表現しますよね。 to be ill in bed とか、英語では病後の状態を説明する表現しかないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • なぜtake to be を使うのか教えて下さい

    What it takes to be a good teacher? この英文の日本語訳が、良い教師は何を持っているのか? ですが、持っているですので、haveを使うと思いますし、なぜtake to beで持っているになるのかが分かりません。 英語に詳しい方がいらっしゃられましたら教えて頂きたいので宜しくお願いいたします。

  • ~ to day のニュアンス

    英語で to day という感じの英語は、「その日に」とか「その日へ」という使い方で正しいのでしょうか?  ~ to 〇 day の〇の部分になんか入りそうなんですけど、いれるとしたらtheですか?thatですか? ここで聞きたいことは ・「to day」 という2単語の表現のみを考えるとき、日本語ではどのようなニュアンスですか? です。 よろしくお願いします。

  • ~ to day のニュアンス

    英語で to day という感じの英語は、「その日に」とか「その日へ」という使い方で正しいのでしょうか?  ~ to 〇 day の〇の部分になんか入りそうなんですけど、いれるとしたらtheですか?thatですか? ここで聞きたいことは ・「to day」 という2単語の表現のみを考えるとき、日本語ではどのようなニュアンスですか?(よろしければ詳細に) ・「~ to day」という表現は使えるものでしょうか? 例えば「go to day」とかだったら、「その日へ行く」という感じで良いのでしょうか? 「go to the day」のような書き方とかがあるのでしょうか? 以上です。 よろしくお願いします。