• ベストアンサー

日本での植林

いつもお世話になっています。 最近は企業のCMなどで海外で植林活動を行っている様子が放映されています。 主に植林する種類の樹は30年ほどで伐採可能となり、その成長周期に合わせて伐採を行えば、 森林を失うことなく木材を確保し、更なる森林保護が可能であるということを知りました。 日本の風土に合っていて、成長周期が30年ほどで木材として利用出来る樹の種類があったら教えて頂きたいのですが、よろしいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

使用目的が限られますが、 スギ。プレハブ住宅の(壁の中の)柱等。 クヌギ。シイタケの原木 日本古来の工法では樹齢50-100年ないと必要な太さになりませんが、プレハブでしらば、間伐材程度の太さで使用可能です(変に曲がったりするので板で押さえる)。

narusan6
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり30年じゃ厳しいようですね。

その他の回答 (2)

  • Bayonets
  • ベストアンサー率36% (405/1121)
回答No.3

>日本の風土に合っていて、成長周期が30年ほどで木材として利用出来る樹の種類があったら教えて頂きたいのですが、 そのような考えの下、戦後日本で盛んに植林されたのが『杉』です。 日本の人口杉林が荒廃したのは材木として利用されなくなり林業に携わる人口が減ったからです… 植林すれば以後絶え間なく人手がかかります。 スギ花粉を飛ばすだけの日本の人口林は他にも保水効果の減少による土砂災害など大変です。解決の方法も決め手がありません… これ以上の植林より、これら放置された人口林の保守管理が先です。

narusan6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 杉というと花粉のイメージが強かったので意外です。 日本の環境問題は改善点が沢山あるのですね。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

スギ

関連するQ&A

  • 森林が減少していますが…

    1年間に造林や植林などを考えても約900ha 世界から森林が減少していまると言われています。(90年代のデータなのでかなり古いですが…) 900haの森林があれば、どれくらいの動物が住むことができますか? つまり、年間にどれくらいの動物が森林伐採ですみ場所を奪われてるんですか?

  • 意見発表

    自分の高校が農業学校で意見発表大会のために原稿を書いていますが内容に伸び悩んでいますできればアドバイスお願いします。 僕の住んでいる札幌市は都市化が進みいわゆるコンクリートジャングルになっており森林がほとんどありません、〇〇村に来たときに自然の豊かさに驚きました。周りを見れば自然で溢れかえっており、自分の住んでいる場所にはなぜこんなにも自然が少ないのかと疑問に思いました。まず最初に思ったのは住宅などを立てる際の木材が不足しているのではないかと思いました。木材が不足しているせいでどんどん木が伐採されていって木を伐採した場所にまた新しく木を植えるのではなく住宅などの物を立ててしまっているから住宅街など都市部には森林がないだと思いました。 最近では環境保護のための活動なども行われていますが、それでも都市部ではなかなか自然を保護し続けるのは難しい課題があります。都市部の人口が増えているので住宅やビルを建設するためには木材が必要不可欠で、そのために森林が伐採されることは仕方がないかもしれません。そこで僕はどうすればいいいいのかを考えました、 1つ目は、都市化が進む中で自然を保護するために新しい住宅やビルを建設する際には、周辺の自然環境を守るためにできるだけ影響を最小限に抑えるようなデザインのものにするべきだと僕は思います。また、都市部においても緑地帯や公共の自然スペースを確保することで、周辺に住んでいる人たちが自然と触れ合える場所を提供できます。屋上に花壇や木、植物を植えることによって自然の確保にも繋がりますし、その地域の人たちが交流する場を作ることができます、実際東京などではデパートの屋上などに木や植物を植えているところもあります、このような活動は大気汚染の対策にも効果を期待されています。その理由として、木や植物から光合成によって発せられる酸素、吸収される二酸化炭素で空気の浄化ができます。ただこれのデメリットとして設置費用などがあります。生態系を維持し、都市内での生物多様性をサポートします。公園や緑地は野生動植物の生息地となり、都市環境の中で生態系を保ちます。これにより、市民は自然の美しさと共存し生きていくことができます。 2つ目は、木材の効率的な利用と再生可能な資源の活用することだと思います。木材を効率的に利用するためには、建築や製造の過程において無駄を減らし、リサイクルや再利用を促進することが大切だと思います。

  • 林業に関する質問

    日本の人工林面積は1千万ヘクタールであるとのこと。樹木の植林は、当初3千本/ヘクタール、植林後、計画的に間伐し、40年―50年後の建築用材として伐採する頃には、700-800本/ヘクタールまでに、減少させるとのこと。一方、森林の材積量についても、ヘクタールあたりのデータがあるようです。他方、木材価格については、製材後の5寸角とか、3寸角で、卸売の価額があります。こういったデータを参考にして、例えば、山林所有者が1ヘクタールの山林を保有し、40年生のスギをこれから伐採して、売り上げたとする場合の、山林地主の手にする売上高はどのくらいになるかを計算したいのですが、どうすれば、計算できるのでしょうか? 40年生のスギの平均的材積はいくらか?その場合の材積とは、立木の水分を含んだ状態なのか、あるいは、枝葉を落とし、製材し、乾燥後の用材として使用可能な状態での材積なのか、その材積と立木状態との換算計数はどうなるのか?林業白書を読んでも肝心のことがわかりません。林業の仕組みについて、教えてください。もしくは、何か参考資料があるようでしたら、教えてください。よろしく、お願いします。

  • 政府の花粉対策とは?

    ネットで話題の政府の花粉症対策。10年で2割減らすらしいけど、もっと減らすのでしょうか? 分かりやすく表現すると~ 日本を50分割している都道府県から、10都道府県分を10年で減らすってことですよね? 毎年1都道府県分をすべて刈り取っていく感じの作業量です。 1県分を毎年、伐採して植林していく計画を、さらに早くするとなると、伐採する作業量も半端ないし、でる木材の量も多量になると思います。 政府はいい加減なことを言ってるのではないかと、心配になります。

  • 環境に携わる仕事

    こんにちは、僕は今年理・生物の学部四年になるものです。 僕は環境問題(特に熱帯林の伐採とそれによる温暖化)に興味があり、それに関係する仕事をしたいと思います。 しかし、現在僕は森林科学・生態学の授業を受けておらず、知識もほとんどないために実情がほとんどわかりません。 そこで、実際にはどのようなことが行われているのでしょうか? 大学院への進学・その後の就職の参考にさせていただきたいと思います。 ちなみに、現地に行って植林、といった類ではなく、そのための研究を中心に教えていただければと思います。

  • 共用部分の専用使用部分の植木伐採

    分譲マンションの共用部分の専用使用部分(専用庭)に新築入居当時から植林がしてあり、20年以上経過し大きく成長しました。現在は、冬と言うこともあり、枝や葉を落とした形で、日当たりや風通しにも問題ないと思います。ところが、管理組合の総会にてその植木の伐採が決まってしまいました。わたしとしては愛着もありますし、地球環境の事を考えると、伐採には同意できません。伐採の決定した総会には、参加しませんでした。委任状の出していません。また、この伐採に関しては、総会当日に提案され即決されました。事前に連絡等は、ありませんでした。切らないで済む方法はないでしょうか?

  • 五年で成木?スーパー・ポローニアは実在しますか?

    五年で成木になるという桐の樹を植林し、 林業の収入と森林面積による温室化ガス排出権取引で儲かるので出資しないか、という話を聞きました。 しかしよく調べてみるとこの樹に関する学術的なデータがありません。 スーパー・ポローニアとは植林事業をしている会社が取った商標です。 正確な品種名ではない可能性があります。 一度だけ、去年の年初に産経新聞が報じました。 しかしどちらかといえば「こういうことをしている会社がある」という事業紹介のような記事で、 桐のスペックはその会社の説明を丸写しした可能性があります。 それから一年半、科学雑誌、農林水産系雑誌およびサイトで取り上げられた形跡がありません。 自分が見落としているだけかもしれませんが… 林業関係の仕事をしてらっしゃる方、 植物学を学んでいる方、 海外の科学トピックに明るい方、 この桐の事を知っていたら詳細を教えてください。 (一応オーストラリアで品種改良されたと聞きました。)

  • 自然を子供たちに残すために

    最近いろいろと自然が壊れていく様子が、手に取るようにわかるようになりました。森林伐採、オゾン層の破壊、何年も前から言われ続けていることなのですが、いまいち私には前進している気がしません。そこで、皆さんにお聞きしたいのが、近い未来、遠い未来、子供たちに「自然のすばらしさ」を残すためには、どのようなことが出来るのでしょうか、また、してあげられるのでしょうか。常識的なこと、専門的なことでも構いません。皆さんの意見をお聞かせ下さい。お願いします。

  • 一番成長が早い日本の木。

    滋賀県在住です。田舎なモノで、周りの緑には、不自由していません。戦後に植えたのでしょうか?山には、杉が沢山あり、年に一度は、森林伐採や、枝伐ち?に出かけます。なかなか『育たないな』と思っていたのですが、検索すると、杉は、成長が早く、しかも、真っ直ぐ育つとありました。一方、山ではなく、平地は、整備され、住宅が立ち並ぶようになり、完成すると近畿有数の最大規模の住宅街になるらしく、道路の脇や、公園には、『ケヤキ』が植えてあります。この『ケヤキ』の成長スピードが異様に早く感じ、わずか十年程で、見上げる程、そびえています。『なんじゃ、この木は?』と不思議に思ったので、以前、質問させて頂きまして、結果、ケヤキの成長スピードは、早いと聞きました。だったら何故、戦後、杉ではなく、『ケヤキ』を植えなかったのか?と疑問に思っていました。先程の検索結果の『杉』と、質問して聞いた『ケヤキ』ですが、やはり、『ケヤキ』より『杉』のほうが、同じような条件(杉は、山の斜面で、日当たりも良いとは言えないが、ケヤキの周りは何もなく、日当たりも良い)の場合、杉のほうが、早く、真っ直ぐ育つのでしょうか?

  • 木材自給率の低さが国土を疲弊させませんか

    カテゴリー間違いならすみません。日本の木材需要は80%以上外材で 賄われているという2004年の統計を見ました。日本列島の森林荒廃が深刻な自然環境問題引き起こし、かつ海外の不法伐採が問題になっているのに なぜ日本はもっと林業に力を入れないのでしょうか。ちなみに木材の価格は国産も輸入品も輸送費を入れると殆ど変わらないと聞いています。 1.山林の豊かな地方経済が衰退しているのになぜ林業奨励の政策が   出せないのでしょうか。 2.海外の不法伐採を間接的に引き起こし地球温暖化につながるかも   知れないのになぜ輸入を続けるのでしょうか。 3.国産品は安定供給できないからと言われているようですが地方の重  点振興策となっていないのではと思いますが本質的原因はあるの   でしょうか。 4.そうは思いたくありませんが、若い人が魅力を感じる仕事ではない   のでしょうか。 今家の立替えを計画しながら大工さんとお話していますが外材の名前ばかり出てくるので聞くと日本の木は手に入らないそうです。日本の木を使った家で育っただけの期間は大事に住みたいと思うのですがぜひご意見を頂ければ有難いと思います。