• 締切済み

この文章の場合、何文型ですか?

Ganbatteruyoの回答

回答No.14

Gです。 #13さんのおっしゃっている事をお借りしますと、 >>考え方次第で,どちらでもいいのではないでしょうか >という回答は、かえって質問者を混乱させるだけではないでしょうか。 そういうことなのです。これが日本ではなぜか重要視しなくてはいけないものと考える文型が(学校)文法の中に含まれて閉まっている、と言う事なのです。 一つの決まった解釈がない限り、そしてそれが絶対的なものでないわけですから、初学者がこの文型に関して、素直に混乱させるものなのです。 ある回答者が混乱させているのではなく文型そのものが混乱させるほどのもである、と言う事なのです。 文法とはそれが便利であれば使えば良いのです。 しかし、これほど混乱させるものであれば教えない方が良いんじゃないか、大学院で教えれば良いじゃないか、と私は考えるわけです。 私はもっと英語に素直に向かって欲しいと考える人間の一人です。 文章の意味合いが分かり、そして、その文章を自分で使えるのであれば、なぜその文章を「分析解釈して5つの文型に当てはめなくてはならない」のでしょうか。 本当に必要な文法学習なのでしょうか。 そして、ある文法書が書いてあるから正しい解釈、と言う考えもおかしいですね。 そこに書いてあることはただ単にその著者がそう考えると言うだけに過ぎないのですね。 それよりも私は、学術的に学んで行きたいのであれば、絶対的ではない第一文型であると質問者に「断言する」よりも、実はこう考えれば第一文型になるし、こう考えれば第二文型になる、そして、どちらであるかを断言するにはまだ学校文法は断言できるところまでには出来上がっていない、とする回答のほうが価値があると私は思うわけです。 そして、私は文型にこだわるような教え方はもう必要ない時代になったことを認めても良いのではないかと「問題定義」をするわけです。 これは、6年間英語を学校で教わっていながらほとんどの高校卒業生が英語を使えないと言う悲劇が存在するのは何かがおかしい、読み書きを重要視しているからだ、と言うのであればなぜ読み書きが出来ないのか、何かおかしいはずだ、そして、その理由と原因はこういうところにあると言うことをもっともっと普及させるべきと思うわけですね。 こんな事で英語を一生懸命身につけようとしているご質問者や多くの学生の時間と労力を青春から無駄にしている日本の英語教育はおかしいのです。 何の役にも立たない、教養の一つにもならないことをどうやって正当化するのでしょう。 結局、「押し付けている」と言うことになってしまうわけです。 最後に、文型の知識がなかったら本当に英語の文章を理解できないのでしょうか。 本当に必要なのでしょうか。 私からの回答は「必要なし」となるわけです。

engelmachi
質問者

お礼

2度のご回答ありがとうございます。 ええ、私もGさんと同じ考えの人だと思っています。 結局のところ、英語も「言語」であるので、「会話」をして練習を積み重ねるものだと思います。 日本語(に限らず native language)を習得した際、絶対に親の発する言葉を真似て発することから始め、小学校にあがるまで、まともに読み書きは習わないです。英語を聞きなれさせる環境が、日本にいれば少ないとはいえ、同じ「言語」である以上、やはり読み書き優先の勉強よりも、聞く・話す優先の勉強にすることが一番なのだと思います。 ですが、日本の現状、そういった聞く・話すしっかりとした能力を持った教員がいない(少ない)のも事実だと思います。 少し話が逸れてしまいました。

関連するQ&A

  • 文型

    It is my fault. s v c (第2文型) I am to blame for it. s v c (第2文型) ですか?

  • この文章は第何文型なのでしょうか。

    中三レベルの文章で意味は分かるのですが、「何文型」なのか教えてください。 関係代名詞など「省略」されている単語も教えて下さい。 目的:とても短い文章の英語しか喋れないため、文の成り立ちを知って    英会話に活かす。  1. I want tell you about the language    spoken there.    2. I made friends with some Spanish     students studying in London.  3. People here speak English. もしこれらの文を自分が喋るとしたら・・・ <1について>I want tell you about the language.までなら言えると思うのですが、その先のspoken thereとは繋げられないだろうと思うのです。 <2について>studentsの先が繋げられないのです。         この文は第5文型?    <3について>People in hereではいけないのですか。              どうか宜しくお願い致します。              

  • 進行形の時の、文の文型って・・・。

     英語には第一文型から第五文型までありますね。(S+Vetc)それは良いのですが、進行形の場合はどうなるのでしょうか?  EX I am studying English now. では、IがSなのはわかるのですが、そこから先がよく分かりません。できるだけ詳しく教えてください!!  

  • 英語の文型

    英語の文型の勉強をしているのですが、 My father has made me what I am today. (今の私があるのは父のおかげだ) この文は第4文型でしょうか? もしそうなら Sはfather Vはmade IOはme DOがwhat I am today であっていますでしょうか? どなたかお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • なぜ第1文型なのでしょうか?

    I am here to speak for the children around the world and all future generations. (私は世界中の子供達と未来の全世代に代わって話をするためにここにいます。) ワークの回答では第1文型となっているのですが、この文は「I am」なので第2文型ではないのでしょうか。 なぜ第1文型なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 基本五文型がよくわかりません

    I sing. は S+Vの第一文型ですよね。 では、 I sing a song. は S+V+Oになるのでしょうか? 現在完了形になったらどうなるのですか? I have sung. be動詞をみたら、全部S+V+C でいいのでしょうか? 現在進行形の場合もそれでいいのですか? I am singing. は S+V+Cですか? なんだか、頭がこんがらがってきました。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 文型について

    I am playing tennis. は第何文型なのでしょうか?

  • 文型について

    第一文型と第三文型の区別の仕方がわかりません。 S+Vの後に名詞以外のものが来る場合は第一文型であると 調べたら書いてあったのですが She looks very pretty in her pink dress という文章があったとします。 そしたら S=she, V=looks very=M pretty=C in her pink dress=M の第三文型になります。 けれどprettyは名詞ではない。 それなのにこの文章は第三文型です。 どうやったら区別できますか。

  • 英文 第五文型について

    I want to invent somthing special that makes life better for people. の文章で、下記の文章 makes life better (for people.) V    O   C   副詞 は第5文型でよろしいでしょうか? また Exciting ones that keep you <on the edge of your seat.>           S V O   C はon the edge of your seatを前置詞+名詞で形容詞の固まりと 考えて、第5文型 Sad ones that make you weep.    S V  O C で第5文型と考えていますが、認識は合っていますでしょうか。

  • この文は第何文型なのでしょうか?

    この文は第何文型なのでしょうか? 選択疑問文への返答です。 "I like soccer better." S=I V=like O=soccer まではあっていると思います betterは形容詞でO=Cとなり第5文型 そうではなくて副詞でVにかかって第3文型 のどちらかですよね。 回答よろしくお願い致します