• ベストアンサー

本当 ? 建前 ? 求職の限界

sinjouの回答

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.2

大学カテで現代の商業科の生徒さんの所持スキルを知ったほうが良いです。あんな高スキルの奴らが毎年世に出るなら、もう、身分相応のおっさんと結婚して、子供産む位しか、田舎に女性の仕事はないと思います。 総務部経理は未払金、決算仕訳がぱっぱと出来なきゃいけないし、局の言う事には絶対服従だし、素直に「はいはい。」言えるヒューマンスキルの高い人じゃないと、続かないと思います。 どの程度田舎にお住まいか知りませんが、簿記3級を活かして販売職をなさってる方が多いと思います。 本気で経理がしたいなら、都会に出ないと仕事はない。 貴女の場合、派遣で探すから無理なのでは? 短大卒なら年相応の受付事務(サービス業全般)とか、職安で手に職を就けるとか、メンテナンスしてる方が多いと思います。田舎で商業科卒の若者達に勝つ事は、貴女のスキルじゃ出来ないと思います。 そして、母校に相談に行く事。 基本的に地元に残ってる方は、その土地に合った生き方をしないと・・・実務選択の自由はないと思います。 基本的に営業事務が10人いて、経理は1人って会社が普通だと思います。100人応募者がいて、二級は25人程度しかいません。日商2級は25人のうち、さらにほんの僅かしかいません。 納得行かないなら、自分で縁故で半民営で働くなり、工夫してはどうでしょう? 以上、友達に相談されたらこんな回答ですけど・・・ 質問者さんの場合、簿記を数学みたいに楽しめない脳のタイプだから、受からないのかな・・・と思います。こういう方は、実務をこなせないと思います。私は新卒時代から、何人もの経理脱走者を見てるので・・・40~50代だけど、うちの学校に2級を取りに来る女性、1教室に2~3名はいましたよ。そういう情熱が貴女にないなら経理就けないと思う。意欲が有る人じゃないと、面接勝てないもの。

noname#63075
質問者

お礼

年下の社員の方に教えてもらったことも何度もありますが、 謙虚に"はい"といって今までやってきていると思っています。 逆にお人好しに近いかもしれません。 (でも、自分の意思とのバランスをとって勤務してきたつもりです。) 私は田舎ではなく、都市部に住んでいます。 ただ、東京という首都圏ではありませんが。 【数学みたいに楽しむ脳】とは…理屈を考えず、機械的に右から左へと解けるという意味ですか。 ありがとうございました。考え直します。

関連するQ&A

  • 求職について

    派遣会社に何社か登録していますが、 登録直後、仕事依頼直後、エントリーや面談後の不採用直後、 これ以外、殆んど紹介がなく面談にさえいけません。 紹介も機械的なメールが送信されてくるだけです。 PC上からエントリーはしますが、何だか気休めとさえ感じてきています。  公益法人での経理事務が  私の唯一の正社員としての(5年以上10年未満)職歴です。  企業での経験となると派遣のみなんですが  経験したことといえば、銀行の為替入力以外は、  欠勤者や休職者の一時的な要員としての事務経験しかありません。  一応、経理事務や決算補佐ではありますが、  単発や短期間ですし、  社員の方が決算で手が回らない部分の経理や、  決算補佐とは言い難い日常雑務だったり、  ソフトやシステム移行期のデータ入れ替えの単純入力、が多く  スキルや経験アップになっているとはいえません。  経理事務としては出納レベル程度だと思います。   (簿記2級勉強中ですが、11月試験での合格可能性は低いですし…)   そのくせ30も半ばです。 紹介やエントリーに通る事が少なくなっている根っこの理由は 自分でもわかっています。 派遣会社や派遣先にとって 魅力よりもマイナス面が多いからだと思います。 が、ここで諦めては一生仕事に就けないという危機感もあります。 なので少しでも可能性を広げられるように、 希望を出したいし、仕事検索でも幅を広げて探しています。 が、どういう仕事ならできるのか、 希望としてどういう形で出せばいいのか (経理事務と限定する事に抵抗をいつも感じます) 自分でも求人を見すぎてか、わからなくなっています。 仕事内容を見ていつも判断しているんですが、   経験ある部分と、できそうな部分、ダメだと思う部分が混在していて 採用には至りません。     営業事務(苦手です)や  (興味ある)総務や人事・社保事務は経験がないし、  経理事務では経験が浅すぎるし、仕方ないんでしょうか。  事務希望は変えたくないんですが… この程度の経験、経歴 (年齢も?) でも、 事務で経験をつんでいくには、 どういう形でアプローチしていけばよいでしょうか。    あと、メーカーや商社など、業界によって 勤務する上でも、例えば同じ経理事務1つとってみても、 何か求められるものや働きやすさなど、違いはあるのでしょうか。

  • 就業に至るまでの様々な疑問

    大手の企業系派遣会社に登録しています。 HP上でエントリーするものの、"応募者多数の為社内選考もれです"が多いです。 1 本当の or 具体的な理由を聞いても建前どまりに変わりはないでしょうか? 2 一度話を進めてもらえる事になり確認電話で了承を伝えた後(名前を伏せて紹介だと思います)、"先方と連絡が取れず明日連絡を取り又連絡します"と言われ翌朝、他社で決まりました、という事がありました。 この場合も、不採用理由は教えてもらえないでしょうか? 本当に他社で決まったと思ってもいいのでしょうか? この時の不採用が、今後の社内選考に悪影響はありますか? 3 選考モレした案件の紹介メールが来ますか、(機械的に送信しているとはいえ) 再度エントリーをする方はいますか? この種のメールはどうとらえたら良いのでしょう? 別の人を紹介したけれど採用に至らなかった、とは思うのですが、過去エントリー者はわからないのでしょうか? 4 紹介メールが来ていない案件へのエントリーは不利ですか? "私に合った仕事紹介一覧"には出ています。 上記とは別に 5 同じ案件なら、独立系と企業系どちらの派遣会社から稼動しますか? 各々の特徴 (スタッフ側からの長所や短所) を教えて頂けないでしょうか? 6 企業系の派遣会社の方は、親会社の元社員や親会社からの出向者という事がほとんどでしょうか? スタッフとしては、どちらがいいでしょう? 個人的には、企業系は親会社との癒着(?)が気になります。 スタッフは二の次 (どこもそうですが)、派遣先と派遣会社の社員が仲良しだとスタッフ以上にメール等で連絡し合って、好き嫌いで色々左右されそうと思うのですが。 沢山質問して申し訳ありません。 単発短期派遣の経験が多く、長期で使ってもらうには、更新しようと思える案件を見つけるには、等々教えて頂けたら助かります。

  • 派遣先が決まりません。

    先月にリクルートスタッフィングとテンプに登録しているものです。 なかなか派遣先が決まらず困っています。 毎日1回は紹介の電話をいただいているのですが、すべて社内選考で落とされてしまいます。 紹介していただいてるのはありがたいのですが、エントリーを毎日しても残念なお知らせばかりで気も金銭面も参ってきました。。。 経験は一般事務半年・経理事務1年半です(すべて正社員) 資格は持っていません。24歳です。 一般事務・営業事務・経理事務など事務の業種は選ばずエントリーしているのですが、本当に決まりません。 資格をとるつもりなので1年~2年は派遣で就業しようと思っているのですが、ここまで厳しいとは・・・・ 皆さんは派遣に登録しどのくらいで決まりましたか? 私は約3週間ほど、エントリーしては社内選考落ち。 というのが続いております。 派遣初心者だからでしょうか? それともスキルがたりないからなんでしょうか??

  • 求職活動の限界、難しいですが・・・お願いします

    私のような人は限りなくゼロに近い事を承知で何とかアドバイスをお願いします。相談できる人がいません。 35歳半ば女性。4月末にリクルートに派遣登録し未だ決まりません。それ以前に最長9ケ月空白の後昨年末まで企業系から派遣稼動、今年1月単発稼動以来、ずっと色々色々試行錯誤しています。 求職は、ハローワーク、リクナビ・エンのネット検索、新聞、別の登録先(派遣と人材紹介)の検索。 PC学習のExcelは、フィルタ等・ピボットテーブル・グラフ・LOOKUP、 Wordは、差込印刷・セクション区切り・簡単な作表を独学してました。 (ただ、現場での活用経験が浅くPC中級レベルへの応募は尻込みしています)。 要するに、正規歴6年以外は単発短期の非正規歴5年にもかかわらず、 非正規では経理のホントの補佐やBKの単純入力業務位しか経験できていない。 こんな致命的な経歴のハンディを抱えた上、35歳半ばで無職となってしまうと、 職場復帰はパートか軽作業か扶養範囲内しか無理でしょうか。 病院での経理なら5年強ありますが…民間企業ではなく、 請求書発行経験もなく、 小切手・手形扱った事もなく…要するに歳相応の経験とは言い難く・・・(せめて簿記2級の学習をしています) この後に及んでわがままではあるんですが、色々な職場を経験して中堅以上規模での事務が希望ですが、甘いですよね。こんな経歴・スキルでは。 でも事務の中でもこれといった出来そうな事務がなく、あるのは銀行入力位で(単純な入力は卒業したいです) 医局秘書や看護部長秘書や人事・社保事務もスキルや経験なく諦め、 営業事務も調整業務が多く不向き、先が見出せません。 35歳半ばの方、何してますか。 求職中ならどうやって探してますか。 関西で信頼できて高齢者も可能性のある派遣元はありますか。 お叱りを受ける事は覚悟しています。気持ちを維持するのが精一杯で助けを借りにきました。

  • 派遣会社の法則

    エントリー受付~選考~(先方へ)紹介~面談~双方の意思確認(決定)が 一般的な流れですよね。 【1】エントリーして2・3日以内に   直接担当から(先方への)紹介する旨の連絡がないと、   選考に残る可能性はほとんどないと思った方が良いでしょうか。   実際、今まで電話にしろネットからにしろエントリーして   選考に残った場合は、9割以上が2・3日以内に営業担当から   電話連絡がありました。   それに、今エントリーしている案件も   (別の案件の紹介を電話で頼んだ時それは決まったという事で    夕方に (代わり ? に) 紹介された仕事です)、   ネット上では紹介受けたよりも50円時給が高く、   (でも人員構成や仕事内容や期間から同じ案件です)   電話で匿名で問い合わせたら、   『募集中・紹介可・候補挙がってない・話が進んでる人もいない』   と言われました。   私に紹介のあったあの電話はなんだったんでしょうか?   ムダに返事を延ばすのなら早く駄目だと言って欲しいです。 【2】以前の質問にも少し重なるのですが、   短期が多いとその派遣会社では長期紹介は望めないんでしょうか。   長期の紹介があっても、ほとんど訳あり案件ばかりです。 【3】大手派遣元で産休案件でスキル不足を感じて   早期に途中終了歴あります。   この派遣元からも一応紹介電話がたまにあったり   エントリー電話すると受けたりはしてくれるんですが、   この派遣会社の紹介や対応を真に受けない方が無難ですか。   つい期待を抱いてしまうものの、   一方で前科があるからダメだろうと思ってしまいます。 【4】大手のグループ会社の小さな派遣元の紹介で   以前に登録後初めての紹介で、   他社案件と同時進行していて(この事実は正直に伝えていました)、   結局、面談後辞退した経験があります。   (他社は不採用でこの案件が採用でした)   これもマナー違反をした前科になると思うんですが、   この派遣会社についても仕事決定までの一連の流れの中で、   他と変わらず対応してくれても、真に受けず、   当てにしない方が良いと思いますか。 派遣会社業界や個々の派遣会社内のやり方 (特徴) を 自分に都合の良いように受け止めている自分がいるように 感じる事があります。 効率よく、ムダに期待をせず、派遣会社と付き合っていければ もっとエントリーや面談に行くたびに(時には稼働するたびに) 落ち込んだり悲観的になったりせずに済むのにと思います。 正直な所をお伺いできれば嬉しいです。 

  • 派遣について。

    こんばんは。お聞きしたいことがあります。 私は、官庁で今まで非常勤として働いていました。しかし、この前、雇用契約満了のため、解雇されました。そこで、派遣で働くことを考えました。 今、困っていることは・・・。リクナビ派遣で新規に登録したところでエントリーしたのが、学校事務なのですが、人気みたいで、週明けに社内選考の結果が出ます。しかし、以前に登録した派遣会社からお仕事を紹介され、とんとん拍子に顔合わせまで行っています(一般事務)。顔合わせは、社内選考の結果が出る同じ日の11時からです。また、そこの派遣先には、顔合わせの翌日から働いてもらう予定だからと言われています。 私は、顔合わせの結果は当日中に出るだろうと思っているのですが。その結果で、大変悪いことをしているのは分かっているのですが、始めに書いたエントリーをお断りしようと思っています。 私は、どのように対応すればいいのでしょうか。また、顔合わせの注意点などもお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • リクナビ派遣の更新で質問します

    また、お世話になります。 先日、新たに派遣会社に登録予約した際、特に希望の案件があるわけでも無く仮登録をネットでしたところ、派遣会社から連絡がありました。 紹介したい案件があると言う事で、登録日は後日だったのが、今日、来てくださいとの事で慌てて行きました。 リクナビ派遣にも掲載されていたので、その案件は知ってはいました。 内容を確認し、お願いすると「○○○さんで、進めるようにします。営業から連絡します」と、コーディの方は言われていましたが、先程、リクナビ派遣を見たら、同じ案件が「NEW」マークが付き18:00に新しく更新されていたのです。 以前、何度か他社でエントリーし結果待ちの時に、先に「NEW」新しく更新されて選考漏れと言うのが、何度かありました。 (1)もしかして、また、そんな感じなのでしょうか? (2)別に案件を探して、進めていた方が良いのか? (その案件、現在勤めている方は長くないそうで、引継がなかったのと、今回も引継は短く、別の部署の派遣の方も、同時期に交代のようで、派遣先自体、どうなのかな?って感じです。) また、我儘な質問で申し訳ございません。 ご回答を宜しくお願い致します。

  • 短期からの脱出

    正社員を退職後、家の都合があり、短期で派遣を初めて始め、 ブランクも含みながらもう数年になります。 途中、長期でも可能な状況になったのですが、 タイミングや双方の諸々の条件が合わなかったりで、 長期案件にたどりつけません。 個人的状況を考えると、派遣自体不安な雇用形態ではありますが、 正社員ももう無理ですし(募集がないし何より年齢がネックです)、 結婚している訳でもないので、 パートなどのいわゆる扶養控除内勤務向きでもありません。 このような理由から消極的選択ではありますが、 派遣の長期案件優先で求職しています。 けれど、長期案件に合格できません。 たまに派遣会社から紹介が来るのは、超短期案件が多いですし、 応募しても (派遣会社内での) 社内選考すら通りません。 そもそもヒットする案件自体も少ないのですが。 短期派遣から長期派遣へ上手く転向するには何が足りないのでしょうか。 やはり、短期でも我慢して同じ派遣会社から稼働し続け、 長期の紹介を受けられるように、 実績か派遣会社の信頼を得るほかないのでしょうか。 ただ、短期が終了した時点で長期を紹介してくれる可能性は、 派遣会社としても 「その時に案件があり」「その案件に自分が合致する」事が最低条件で、 それでも採用になる保証は出来ないと思うので、 自力で打開するしかないとは思っているのですが、 その策も全てやりつくしてしまった感があり、行き詰っています。 これら以前の致命的欠点として、 30代後半で事務希望、というのがいけないのでしょうか。 (基本にすぎませんが、MOSのWo.とEx.と簿記3級所持、初歩的な経理をしていました) 同年代の方々で、派遣で稼働されている方で、事務をしている方は、 どのようないきさつで、どのような事務をされていますか。 短期とブランクの繰り返しが続いたけれど、 こうやって切り開く事が出来たという方の経験談も、 できればお聞かせ頂けませんか。 どうかよろしくお願いします。

  • 登録後数ヶ月たっていますが

    一時期希望案件が特になくても登録だけでもと登録だけした派遣会社が何社かあります。一番古いので半年くらい前です。その後は他社で仕事をしていたんですが、長期ではなくまた、持病による入院で最近仕事が可能な状態になり仕事を探しています。 それらの登録した派遣会社からは、殆んど仕事の紹介がありませんでした。いくつかは面談までいって不採用だったり社内選考落ちという事はありましたが、稼動歴はありません。 仕事の紹介を頼もうかと思うのですが、以下の点で少し躊躇っています。 ・紹介できる仕事がないかスキル・経験不足だから、  登録以来紹介がない可能性が高い ・登録後職歴として言えるほどの仕事に就けていない上に、  (簿記2級取得を目指しているんですが)  半年経っても合格できていない 派遣会社としては稼動歴がなければ印象に残っていないのか、登録者の中で補欠扱いなのか、自信がない自分もいますが、 こちらからアクションをおこさないと始まらないと思う自分もいます。 ダメ元で紹介依頼の電話をしたいとは思うのですが、 登録時とあまり状況が変わっていない場合、どのような言い方で頼むといいでしょうか。 日が経っているので、ネットでエントリーだけより電話がいいと思うのですが・・・ 具体的な案件を持って電話した方がいいとは思うのですが、ない派遣会社の場合は、希望案件が出るまで控えた方がいいでしょうか。 また、自分の身分(売りになる経験やスキルが乏しい)をわきまえる意味で 「やらせて頂ける仕事があれば…」と間口を広げすぎるのはいけないでしょうか(やる気を疑われる?)。 「長期ではないけれど色んな会社で働いて多くの事を学びました」 「未熟な点は教えて頂きながら勉強させて頂きたいです」などは派遣ではあまり肯定的には受け取られない言い方でしょうか (要はスキルや経験ではなくやる気や人間性をアピールしているつもりなんですが)。 それとも登録後紹介がなく、出来そうな案件がネットに出ていても紹介がないという事は、依頼をしても期待はできないのでせめて形としてわかる何か (簿記に合格してからなど) を身につけてからの方がいいでしょうか。

  • 人材紹介会社の得意分野を教えてください

    はじめまして。 転職を希望する33歳(女)2歳の子持ちです。 7月中旬に今まで働いていた派遣先からの派遣切りにあいました。 派遣でも仕事を探してはいるのですが、もう35歳が目前で子供は二人目は考えていないのでそろそろ腰をすえて正社員で働きたいと考えています。 ハローワークやリクナビなどで求人を探す以外に 人材紹介会社も登録しようと思いましたが、各社の得意分野がよくわかりません。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 ■希望職種は営業事務・一般事務・経理補助事務、です。 どの紹介会社も紹介案件は多少はあるのでしょうが、できればより得意とされる会社に数社登録しにいこうと考えています。 ■子育て中の家庭に理解のある会社の求人案件に特化した紹介会社、というものは存在するのでしょうか? あまい、と言われるかもしれませんが実家も離れており夫の協力は平日はほとんど望めません。 長く働き続けるためにも無理はしたくないです。 お手数ですがよろしくお願いいたします。