• ベストアンサー

新幹線の騒音・振動

家を建てるための土地を探しています。先日1件良さそうな土地があったのですが、新幹線から100mほどのところにあるのが気になります。場所は姫路と新神戸の間で、トンネルなどはありません。騒音や振動は気になるものなのでしょうか?それから、長年の振動が建物にどの程度のダメージを与えるのでしょうか?沿線にお住まいの方、建築等に関わっておられる専門の方、ご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • u-kid
  • ベストアンサー率50% (34/67)
回答No.2

こんにちは。 家も山陽新幹線から100m少々のところにあります。新幹線が通過すると音は多少聞こえますが、日中は気になるほどではありません。就寝時に少し気になるかもしれませんが、最終(上り)が11:30頃に通過するので問題はありません。家は姫路より西ですので、ご検討の場所ですともう少し遅いかもしれませんが、夜間に貨物列車が走らないのが良いところです。 以前、同じ距離の軽量鉄骨アパートの2Fに住んでいましたが、そこでは新幹線が通過するたびに震度1から2程度の揺れがあり、窓を開けているとテレビの音が聞こえませんでした。アパートは一枚ガラスのサッシに対して、今はペアガラスですので、建て方や窓の構造によってかなり違うようです。また地盤の違いも関係すると思います。 ダメージはわかりませんが、家の周辺には新幹線すぐそばに以前から建っている住宅もありますので、あらかじめ考慮に入れて建てていれば問題はないかなと思っています。

weatherre
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。ハウスメーカーさんに相談してみます。

weatherre
質問者

補足

あるサイトで、新幹線から100m離れていても、体には感じない程度だけど、目盛り等を読みにくいぐらいの振動がある、というのを見かけたのですが、その点はどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.5

音はその土地の周囲の地形や他の要因からも変わってきます。その土地にしばらくいてあなたが問題ないと思えば問題ありません。また振動も同じく地盤によって変わります。普通に立っていて感じなければ家を建てても問題ないでしょう。

weatherre
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black_sa
  • ベストアンサー率14% (30/203)
回答No.4

東北新幹線の沿線に住んでます 音は在来線に比べて気になりません 振動はMAXが通った時にはわかります(重い、当初設定外の為)

weatherre
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3871)
回答No.3

高速道路や新幹線の騒音振動はずいぶん離れた所でも 直ぐ傍よりも大きい場合が多々ある実例を知っています 振動は振動が伝わりやすい道筋が地下にあって 思わぬ遠くで大きな振動を測定する事が有ります 騒音も然りです 近隣の調査(住人に直接聞く)が一番の方法です 是で実態が100パーセントわかります。

weatherre
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

会社がちょうど上越新幹線の線路から100m程度の所にあります。 軽い地震のような震動があるので気になって仕方ありません。 もっとも寝る頃には新幹線も走っていないので良いかも知れませんが、主婦にはストレスになるんじゃないかと思います。

weatherre
質問者

お礼

やはりそうですか。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 騒音と振動

    分譲マンション住まいなのですが、夜な夜なコンコン、時にはゴンゴンという音がします。騒音(すなわち声や音)は忍耐の範囲内ですが、振動系の騒音が苦手です。よく質問されているのを見ると分譲マンションの場合、必ずしも音を出している住まいの上下、左右が確定しにくいとのこと。 以前住んでいた賃貸の場合は壁や天井、床が薄いために騒音源となる住戸が容易に特定出来たのですが。 一部は階段を使ってゴミ捨てなどに行く音(ヒールや靴のかかとのカンカン・コツコツ音だと思われますがその外は不明です。 こんなに神経質になったのも賃貸時代のトラウマです。せっかくの分譲マンションなのにと、少しガッカリしています。 騒音を打ち消すヘッドフォンがあると聞きましたが、振動系の騒音にも効くのでしょうか?どなたか同じような経験された方の意見をお願いします。

  • 新幹線の騒音

    家を新築するための土地を探した結果、新幹線の線路から150m位のところにある土地が候補に挙がりました。線路近くにお住まいの方、音は気になるのでしょうか。それともすぐ慣れてしまうものなのでしょうか。お願いします

  • 交通騒音と振動について

    このたび新築一戸建てを建て引っ越してきたところ、早朝のトラックの走行音及びそれに伴う振動ゆれがあまりに酷いのに気がつきました。もともと幹線道路沿いなので騒音はある程度覚悟はしていたのですが振動に関しては甘くみていました。 そこで質問なのですが、 (1)購入した土地は建築条件付の更地であり、売主=造成業者でした。売主としては造成を行なっていた面からも地盤の強度は把握しているはずですし、建築条件付きの為、建物の施工業者も工法も分かっていたはずです。この場合、売主には責任はないのでしょうか。重要事項説明の中にも幹線道路の影響はありませんでした。 (2)この土地は開発区域であり、行政が専用住宅を用途とした開発行為の許可をしています。この場合、このような住宅用地として不適切?なものに対して行政は業者に指導を行うことはできないのでしょうか。また、その設計条件で認めた行政の責任はないのでしょうか。 (3)ほかに何かいい解決方法はないでしょうか? 責任転嫁といわれるかもしれませんが、楽しみにしていた新築生活が、不安と悔しさでいっぱいです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 地下を電車が走っている土地って振動とかありますか?

    現在、土地の購入を検討しており、いろいろと調べているところですが、よさげな物件がありました。 ただし、そこの地下に電車が走っており、家を建てて住んだ場合の振動がどれくらいあるのか、気になるところではあります。 そこで、現在一戸建にお住まいの方で、地下を電車が走っている場所(武蔵野線、TX、各地下鉄等の沿線)にお住まいの方に、電車が通過する際の振動について、実生活における影響の度合いをお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 新幹線と住宅

    約2年後に新幹線(九州新幹線:八代~西鹿児島間)の通る予定の橋桁沿いに、家を建てることになりました。新幹線の通るところから、距離にして約20メートルのところです。 当初の予定では、健康への配慮から木の家に関心が高く、地元の木造建築の住宅会社に決めようと思っていたのですが、これから何十年も、すぐ近くを新幹線が往来し、騒音や振動のことを考えると、やはり、鉄骨の構造による住宅を建てた方がよいのではないかと考えるようになりまた。木造の住宅会社の方は、「木造でも大丈夫ですよ」といわれますが、やはり不安です。どのような視点で、住宅会社を選ぶべきでしょうか。特に、新幹線の近くにお住まいの方、よいアドバイスがございましたらよろしくお願いします。

  • 深夜線路工事の振動と騒音に対する苦情

    深夜、線路工事の振動と騒音で眠れず困っています。 東海道新幹線沿いに住んでんでいるのですが、4日前から深夜線路工事をしています。お知らせのチラシが届いていましたが、その時は眠れない程とは知らず捨ててしまいました。 茶碗が音を立てるほどの振動と、騒音で眠れない夜が続いています。 工事が終わる迄我慢するしか無いのでしょうか。 苦情を言うとしたらどちらに言えばいいのでしょうか。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、どちらに苦情をいえばいいのか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 道路からの騒音と振動

    うちの家は公道の交差点沿いに建っています。1階部分がコンクリートの駐車場になっている一軒家です。 目の前に信号があるので、クラクションや車の進停止音などが窓を閉めていても普通に聞こえます。 一番気になるのが、大きい車や速度の速い車が通った時の一瞬グラッとする振動と、耳にゴーまたはブォーっとくる濁った低重音という感じの響く音です。 振動は地震で言ったら震度3位の揺れで、実際に地震と間違ったこともあります。音は斜め向かいのちょっと高台に建つコンクリートの大きな建物や隣の家の壁からの反響音ではないかと思っています。 こういった振動や騒音はリフォームでなくすことは可能でしょうか? 可能であればどういった方法があるのでしょうか?

  • 戸建て解体に伴う振動が原因で隣宅基礎にダメージが起こりうるか?

    法的な質問は法律カテゴリーで致しました。ここでは建築技術的な質問をさせていただきます。 住宅建て替えのため、古い木造2F建て建物の解体を依頼しました。ところが解体時の振動が原因で基礎にヒビが入った。ついては基礎や地盤、建物が傷んだとして、隣宅より、将来にわたる補修と補償の念書提出を要求されています。塀や駐車場モルタル表面のヒビについては、原因が振動であると確定したわけでないのですが解体業者による補修済みです。しかし隣宅は納得してくれません。そこで質問です。 Q 木造2F建物解体で隣宅基礎や地盤、建物にダメージなど起こりうるものですか? ちなみに建築業者は、解体の振動でそのようなダメージが発生するとは考えにくいと言っています。近くの万年塀などには全くダメージは見られません。土地の地盤や立地はしっかりしているように感じます。隣宅は明らかで、ひどい建坪率、容積率違反をしています(当方からクレームは出していませんが)。当方はすべて合法的に建築する予定です。地震の多い日本で、今まで基礎にヒビが入らず、解体による振動だけで、近くの万年塀にダメージを与えずに、そのヒビが最近入ったと考えるのは無理があるように思うのですが・・。他のお宅からは振動に関する苦情はきていません。 建築に詳しい方の意見がお伺いできれば幸いです

  • 騒音、振動に悩まされています。

    身内の話ですが、木造戸建ての都営住宅が10軒ほどありましたが、当初は払い下げの話もありましたが諸々の条件をのんで、1部4階建ての総戸数20戸の集合住宅が建築されて、他地域の立ち退きの方々を含めた世帯の方々が入居しました。 途中、区に管理移管され築30年たち高齢で亡くなる方、世代交代で出て行かれる方とおり、空いた部屋は当初とは違う世帯の方々が区の基準に合わせて居住するようになりましたが、ここ数年で今までなかった騒音振動問題があり旧住民は悩まされています。 こういっては何ですがかなり非常識な方々が区の基準で入居してきているのはまちがいありません。 窓を開けて1日中深夜でも騒音振動、ごみは適当に出すというふるまいは、今まではそういうところに住んでいたようで平気なようです。 この集合住宅は、建ちあがるまでの経緯もあり自治会の体制も万全で問題なくきました。 内部の問題は自治会で解決してきました。 注意してしばらくはいいのですが振り出しにもどります。 区は関知せずです。 今は、日本語わからないという中国人、わけのわからない家族の面々とおり、新しい皆さんは集合住宅のルール、常識がわからないようです。 今まで静かで環境良好であった生活が崩れました。皆さんならどう対応していきますか。

  • 新幹線の高架から90mの土地。振動がありつらい

    タイトル通りなのですが、新幹線の高架から90mほど離れた場所に新築しました。 騒音は何度も現地を確認し、納得しましたが…振動は全くあると思わず買ったら思いのほか、とても揺れます。とてもと言っても二階、就寝時に揺れるだけなのですが、それでも精神的にくるものがあります。 日中は気になりません。 慣れるものでしょうか? 来年、中学受験を予定している子供がいるのですが、 この家の振動のせいで集中できなかったらどうしよう、と鬱々してしまいます。 建てる際に振動があるかもしれない旨、調査不足であった私が悪いですが、HMもある程度あるかもしれない旨伝えてくれても良かったのに、と少し思ってしまいます。