• 締切済み

離婚後の取り決めなどについて。

離婚後の取り決めなどについて。 特に養育費・面接交渉権の件で困っています。 3年半前に約半年間の別居を経て離婚をしました。入籍期間は3年、子供が2歳のときに離婚です。 離婚後、毎月養育費5万円を妻に支払っています 前妻曰く 養育費3万円(成人まで)慰謝料2万円(成人まで) ただ私的には養育費を5万円支払っているつもりです。 (離婚の理由は主に自分の浮気ですが、それだけでは無いと思っていますし、別に契約や書面で上記に書いている分配の取り決めもありませんでした。) 上記以外にも、誕生日やクリスマス、お正月、こどもの日などには1万円ずつ余分に渡しています。しかしながら2年半前から妻の勝手な理由で子供とも一切会わせてもらえません。(子供が僕に対して父親と認識がない。たまにボクと会うと甘やかして帰ってきてからわがままになる。子供が父親に会いたいというまで会わさないなどの理由) このような状態でありながら以前から養育費を上げろと催促されています。その理由としては (1) 前妻の年収が少ない(子供は自分がいないと情緒不安定になるので長時間働けない・ちなみに嫁の住まいは嫁の実家の裏で借家を借りているのに?・児童福祉手当ても当然もらっている) (2) この4月から小学校に入る (3) 子供が習い事をしたいと言っている                       などです。 正直に言うと僕の年収は業種が建築業の営業ってこともあり毎年大きく上下します。ココ2年は下がる一方で今年は300万円代半ばぐらいです。ちなみに保証されている年収は税込216万円、後は歩合です。それに加え僕の父親の商売が業績悪化の祖母の入院費などで毎月10万円ほど実家に渡してあげないと生活できません、一応実家に住んでいますが僕自身も生活するには生活費が必要です。出来なければ車を売って工面しろとも言われています。 実際給料が少ないときは借金して養育費をはらったり、それが続いたので一度一月待ってと頼んだときには1日に10回ほど仕事中に催促のメールをされたり・・・・・・。正直前妻は気持ち悪いぐらい金に執着しています。 でも今以上に払えない現状をわかってもらえるとも思いません。いっその事調停起こしてキッチリ金額を決めればとも思っています。しかし、本当にどのくらい支払うことになるのかと考えると怖いのも確かなのです。 実際どのくらいの養育費が妥当なのでしょうか? また上記の理由であわせないことに対しては法的に認められますか?

みんなの回答

noname#171433
noname#171433
回答No.4

慰謝料って、そう何年にも渡って払うものですか? 家裁に行かれては? それに養育費って、子供を引き取った元・妻が再婚 して新しい亭主を持てば、確か払わなくていい。これ も家裁で確認して下さい。 (カネの亡者…。コワイです…)

tentakun
質問者

補足

慰謝料は取り決めているわけではなく、勝手に相手が5万円の中の内訳を決めています。離婚の原因はボクの浮気のみと査定しているわけです。実際は僕たちの夫婦間に相手の親が介入してきたことや、ましてその親が子供の生活にまで口出し、その反対する僕の意見考えを親子で排除して喧嘩(向こうの親とボクは絶縁状態)、普段仕事で僕がいないときは向こうの親のところに入り浸るなどいろいろあった訳です。 質問にも書いたように、元嫁は彼氏もいるようで、働け無い環境とは考えにくいですし、そんな中途半端な状態で実際は子供が心配でたまりません。ちなみに、養育費は元妻が再婚しても減額こそなれど支払い義務は発生するようです・・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.3

面接させない以上は金を払わない。 そんな態度で臨んでもいいんじゃないでしょうか。 養育費はあくまでも子供を育てるための費用であって 元妻の生活費ではありません。元妻は自分の喰いブチは 自分で稼がなくてはいけません。 月5万円の養育費を借金してまで遅らせまいとしてきた 質問者さんですから、責められることはありますまい。 養育費など借金してまで払うものではありません。 あくまでも自分の生活が成り立ってこその扶養です。 5万円は妥当な額だと思いますよ。 習い事などしったことじゃありません。 離婚した子供の末路など、どちらに転んでも哀れなものです。 『お前は貧乏な家の子なんだ』 そういう自覚をさせることも大切です。 どうも元妻さんは離婚した旦那を未だに金ヅルとしかみていないようです。 金のやりとりは出す方が圧倒的に強いんだくらいで臨んでいいと思いますよ。

tentakun
質問者

補足

rubipapa様のようにボクも内心は思っています。 元嫁はボクの生活で楽しいこと(趣味)とかやるなー!!位の勢いです。 そんな考えの人生なんて楽しくも無いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.2

お礼文拝読しました、言えば切りが有りません。 送金出来て居る分私のケースより良い父親さんですよ、真逆で来ましたからね。  半分以上行きなり止めましたし、理由も一切なし。(今も残金あり、子どもに借金残す親)  親だから面接する権利は有ると権利は主張、義務は放棄日時も不定期、自分本位で押しかけ、付きまとい。  養育費未払いを請求しても完全無視、如何ですかこんなやり方も有ります。  私の前夫です、少しは参考に出来ませんかね(苦笑)

tentakun
質問者

補足

情けないかもしれませんが、やはり子供を引き合いに出されると・・。 面接させない以上養育費(本当はしちゃいけない)を止めようと思ったこともありますが、やはり出来ませんでした。 しかしながらこう何年も会わずにお金だけ要求されると気持ちが萎えちゃいまして、今色々と迷っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.1

再度家裁で養育費、面接交渉権について調停のやり直しをする事です、今の経済的状態を証明するなら昨年の所得証明など公的な書面で見せるしか無いのでは有りません。  養育費は子どもが貰う物で妻の支援では有りません、養育費と面接交渉権を交換条件もおかしな話です、純粋に子どもを思い今支払える金額提示、増額減額など事実を見せるしか無いのでは有りませんか。  無い物は無い、きちんと事実を話す事です。  主役は子どもです、先妻は一切関与を入れず子どもを主体で考え行動されて下さい。  支払日はきちんと協議で決める、一日でも遅れることは子ども自身のライフラインを滞る話その物です。  生活のライフラインが子どもには養育費です、送れて支払う事が親の意識モラルを問われる先妻が怒る理由もここに有ります、一日も待ったなしこれがライフラインではないでしょうか。  

tentakun
質問者

補足

確かにおっしゃる事に僕の反省するべき点も多々あると思います。 それについては改善もしてますし、当然入金遅れも無くしています。 遅れてしまったのは給料そのものが遅れてしまったのが原因でしたし、事前に連絡も入れております。 子供中心に考える事が一番なのも自分の中では理解できるのですが、会えない事で現実味の無さが自分の心の中で葛藤してしまいます。 また、住んでいる地域がそんなに離れていない為少なからず妻に対しての情報(彼氏と遊んでいるのを友人が目撃する)や車を新車に乗り換える、子供が情緒不安定と言う理由のせいで働けないと言ってきますが、実際は働く気が無いんじゃ?子供の事本当に考えてるの?って感じたりします。元妻の親なども実際隣で住んでいるのであれば協力(金銭的なもの以外で)はしてもらえないのかなとも・・・・。 それであればこちらで子供の面倒(帰ってくるまでとか)協力できるよと伝えましたがその種の手助けはきっぱり断られます(当たり前かもしれませんが) 今までこちらも子供の為と元妻に言われるがまま協力してきたつもりなのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚後の取り決め

    このたび協議離婚のすえ、離婚する事になりました。 理由わ借金と度重なる嘘です。 仕事はとりあえず保育園が決まるまでのパートの仕事。1才になったばっかりの子供がいます。 養育費わ要らない。子どもが産まれてからほとんど出張で帰ってきても父親としての認識がないため、このまま認識がないままやり過ごしたいから会わせたくないと思っていました。 でも養育費わ子供に対してのものなので受けとる義務があって、面会も重度の理由がない限り会わせる必要があることを知りました。 向こうわ払うもん払うんだから法律で会う義務があるってゆってきて、私わこれから生活を立て直していかなきゃいけないので、生活が落ち着くまでもう少し待ってほしいと伝えたのですが、それわ勝手で最低人間すぎると言われ、最終的にわ殺すぞと言われてしまいました。 離婚届は昨日提出したばかりです。 まだ私も彼も若い為、当分わ考えられませんが、いい出会いがあればまた再婚する可能性もあります。そうなると養育費 わ受けとる必要わなくなるのですよね? 元々お金関係がだらしないので払うとゆっている養育費も元々あてにしてません。 もし再婚した場合子供と面会させなければならないのですか? 色々まだ養育費の金額、面会のことや、再婚したあとの面会や養育費のことを話し合わなければいけないのですが、どうやって決めていけばいいのか分からないし、話しにならない場合わどうしたらいいのでしょうか?

  • 離婚後の慰謝料と養育費について質問です。不倫の末、離婚した男性と結婚し

    離婚後の慰謝料と養育費について質問です。不倫の末、離婚した男性と結婚しました。今は主人との娘1人と三人で暮らしています。主人の前妻との子供は中学生と小学生の2人です。離婚する際の条件が、母子家庭に払われる補助金を含め月に30万。それとは別に子供が大学を卒業するまでの学費全て。主人の父の遺産。住んでいるマンションを前妻に譲渡。子供が成人しても前妻に生活費を一生払い続ける。これらを紙面に書いて主人がサインをしました。協議離婚でした。慰謝料を払うお金がなかったので、上記の条件となりました。離婚してもらうことに必死で今の生活を考えず前妻の要求を了承しました。主人は普通のサラリーマンで年収は600万くらいです。今さらなのですが、子供が成人しても前妻の生活費を払い続けなければならないのでしょうか?

  • 離婚暦のある彼

    30才女性です。同じ職場に付き合って3週間の彼(34歳)がいます。 彼には結婚を前提に付き合って欲しいと言われ私もそのつもりでした。月末彼の実家(九州)に遊びに行く予定もあります。 そんな彼に突然離婚暦、しかも子供(5歳)がいることを告白されました。お子さんは前妻が育てていて養育費や慰謝料は払っていないとの事です。会ってもいないみたいです。 離婚理由はお互い忙しくてすれ違いの生活とのことでした。 バツイチに偏見はないつもりでしたが、最初に言ってくれなかったことと養育費を払っていなくて子供にも会っていないと言うのがひっかかってます。 どちらかが悪かったわけでなく別れたと言っていますが、子供がいて養育費なし、会わないなんて事があるんでしょうか。そうとう彼が悪いことをしてお金要らないから子供に会わせないって言われたのではないかと考えてしまいます。そしてシングルマザーとして働きながら子供を育てている前妻と父親のいないお子さんのことを考えるとちょっと無責任な気がしてしまいます。 だからといってこれを理由に別れたいとも思ってないのですが、こういう彼はやっぱり無責任と思われますか?また、離婚暦特にお子さんがいる方と結婚された方で何かご苦労やこれは結婚前に確認したほうがいいというアドバイスがありましたらお願いします。

  • 離婚時の取り決めについて

    現在、別居中です。(妻子は、遠方の実家です。) 離婚届と戸籍謄本を、妻に郵送し市役所に届けてもらう予定です。 妻の父親、妻本人から、慰謝料、養育費ほか金銭は今後一切いらないと言われました。 (妻の一方的な離婚要求のため。) 公証役場等で、きちんとした書類を作る必要があると聞きました。 その際、妻から念書のようなものを書いてもらい、それを持って私一人で公証役場に行けば、法的に有効な書類ができるのでしょうか? 子供の親権は、ほとんど無理なようですが、今後子供と会う条件等も細かく決めなければいけないのでしょうか? そのほか、どんなことを決めておけばいいのでしょうか? 離婚届は、取り決めの後に提出したほうがいいのでしょうか?

  • 離婚時の公正証書と養育費について

    (1) 公正証書で「養育費の請求をしない・支払いの義務を負わない」という取り決めはできるものですか? (2) できたとして、子が自身の権利として養育費を請求する場合、何か手続きが必要ですか? (3) また「養育費を月々○○円支払う」以外の、有効な取り決め方法はありますか? 夫(再婚・子あり・親権は前妻)は4、5年前に裁判離婚し公正証書を交わしています。 子への養育費について尋ねても、曖昧な返事ばかりで困っています。 多額過ぎて私に言えない(笑)か払っていないか、どちらかだと思っています。 毎週末、会いに行くぐらい子煩悩な父親なので、養育費を払わない選択はないと思うのですが・・・。 何か特別な取り決めがあるのか?と思って質問しました。 私たちも子供が欲しいので、かかる費用の問題は重要です。

  • 調停離婚での取り決めについて

    離婚の経験者、特に離婚調停や裁判離婚経験者の方に質問です。 私は、子連れで離婚するかもしれない妻側の立場です。 夫とは長期別居していて、別居期間中は勤務先も住所も秘密にされて教えてくれませんでした。 夫が不貞を働いていたので、私や子供からずっと隠れて生活していたような感じです。 別居中はとても少ない婚姻費用を毎月振り込みはしてくれていましたが、離婚したとたんに支払わなくなる可能性があるので、必ず支払わなければならないようなプレッシャーをかけたいです。 慰謝料と養育費を取り決め、今後夫に対する条件は何を取り決めたか教えていただきたいです。 例えば、(1)子供が成人するまで再婚しない。(2)子供が成人するまで子供は作らない。(3)慰謝料と養育費の支払いが終わるまで、住居と勤務先、すぐに連絡のつく連絡先を必ずこちらに定期的に報告する。(4)慰謝料、養育費の支払いが行われない場合は、保証人(親、兄弟)が支払う。 今、思いついたのはこの五つくらいなのですが、おかしい条件ありますか?他に良い案があったら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • なぜ日本では離婚時の取り決めをせず、結婚するのか?

    本で読んだんですけど。 他国では「離婚したらこうしましょう」とか、 「財産分与はしません」とか、「子どもが成人したら離婚しましょう」 みたいな取り決めがされてるようですね。 結婚という契約をする以上、齟齬が生じた時の ために離婚の取り決めをするのは理に適ってますね。 では、なぜ日本では取り決めをしないで結婚することがほとんどなのでしょうか? それとも、ぼくが単なる世間知らずで実は取り決めってするものなんでしょうか?

  • 離婚後でも、養育費などの取り決めは、出来るの?離婚時、相手にお金がなく

    離婚後でも、養育費などの取り決めは、出来るの?離婚時、相手にお金がなく、慰謝料や養育費など話あっても時間の無駄だと思い、こどもを連れて、逃げるように飛び出しました。今現在、元旦那は、お金が無い!と言いながらも、外食、買い物・・・持ってるはずなのです。今からでも、養育費などの取り決めは、出来るのでしょうか?出来るのであれば、どういう手順で進めていけばいいのでしょうか?

  • 養育費の義務

    今の主人には5年前に離婚した前妻と子供2人がいます。子供は前妻が引き取り育てており、主人は毎月8万円の養育費を支払っています。固定給ではない主人の仕事では年収もはっきりしないし、毎月8万円の支払いは正直キツイです。支払いの話も口約束だけのもので、私は法のことは何もわからない無恥な人間なのですが、聞いた話では生活保護を受けている方は養育費を貰っている分は差し引かれて受け取れるみたいなのですが、前妻は養育費を貰ってないことにしてずっと離婚して5年もの間、養育費のことを隠して生活保護を受けているらしいのです。私たちの今の生活も決して楽ではないので、前妻と子供たちがちゃんと生活していける額を援助してもらっているのなら、支払う義務がないのではないかと考えています。また、父親の責任として養育費は支払うものだとするのなら減額を望んでいます。どうするのが良い方法なのかわからないので、ご存知の方、また法に詳しい方がいらっしゃいましたら、お聞かせ下さい、お願い致します。

  • 2年後の離婚について、慰謝料や養育費の取り決めを契約できますか?

    夫の不倫で離婚問題に発展しています。 ただし、夫は子供の成長や私の自立を考えて、2年間はこのまま結婚生活を続けて一緒に暮らすと言っています。 その後、離婚して不倫相手と暮らしたいのだそうで。 いろいろ考えた末、夫の機嫌のいいうちに、協議でより有利な慰謝料と養育費の取り決めをしておきたいと考えました。 ただ、離婚するのは2年先、慰謝料や養育費を今から取り決めて書類にし、公正証書にしておくということは可能なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PIXUS MP540を久しぶりに使用しましたが、コピーができず白紙が排出されました。ノズルチェックやクリーニングは行いましたが改善されませんでした。
  • ブラックのインクは満タンでしたが、他の色のインクはなくなっていました。コピーができない原因は、インクが全色ないことが考えられます。
  • キヤノン製品のPIXUS MP540でコピーができない際には、まずインクの残量を確認しましょう。他の色のインクがなくなっている場合、コピーができないことがあります。
回答を見る