• ベストアンサー

Which would you say are........?

kumagerasuの回答

回答No.4

こんばんは。 >Would you say which are the top three?にしないのは何故ですか? それは、疑問詞で疑問文を作るときは疑問詞を文頭に出すのがルールだからです。すでに回答にあるように、Would you say ...? という文章は、Yes, I would. とかNo, I wouldn't. という答えを求める疑問文ですので、ここでは相応しくありません。 こういった文章について、would you say が挿入された、 Which, would you say, are the top three? という文章を想定して、たまたまカマがないだけだという説明をされる方がありますが、それによって文意としてはほぼ近いものが得られるにしても文法的説明としては間違いだと思います。 この疑問文は、 I would say A, B and C are the top three. という答えを想定し、A, B, and Cをwhichで質問する疑問文と考えれば説明できます。疑問詞whichを文頭に出した上、 I would sayが答えになるように質問すれば、would you sayと聞くしかないので、 Which would you say are the top three. となります。 類似の表現としては、関係代名詞節ができる場合も関係代名詞が文頭に出ますので、同じことが起こります(ただし、もちろん関係代名詞節の中は疑問文にはならないですが)。 http://okwave.jp/qa3341216.html (President Bush spent the day rehearsing his speech on Iraq which aides say has already had more than 20 drafts.の解釈) について、NO.3の回答をご覧ください。

tommy0313
質問者

お礼

いつもご回答有難うございます。良く理解できました。「教えてgoo!!」は素晴らしいサイトです。素晴らしい回答者の皆様です。本当に助かっています。今後ともよろしくお願いいたします。まづは御礼まで。

関連するQ&A

  • "which"は何を指ししていますか?

    以下の英文中にある"which"は何を指ししていますか。 (文法からのみで判断きるのか、文脈も判断材料として必要なのかも教えてください。) The poachers also kill adult elephants that are protecting babies, which are sold for around $7,000 to work in Thailand's lucrative tourist trade. 私は、"that are protecting babies"は、"adult elephants" を修飾しているだけなので、"which" は"adult elephants" を指していると考えているのですが、自信がありません。 よろしくお願いします。 ---補足-- 【出展】 http://www.voanews.com/english/news/asia/southeast/Thai-Wildlife-Group-Raided-for-Criticizing-Elephant-Poaching-139978243.html 【前の文】 Thai officials say elephants are killed mainly for their ivory tusks, worth about $1,500 per kilogram, but poachers also take other parts such as genitals and meat to be sold as traditional medicine and exotic food. The poachers also kill adult elephants that are protecting babies, which are sold for around $7,000 to work in Thailand's lucrative tourist trade.

  • You don' say.

    NHKラジオ英会話講座より P:There's a little home improvement project I'm working on. G:You don't say. What are you making? (質問) [you don't say.]は「そうなの?、まさか!、本当?、へーえ」等と訳されていますが、直訳すれば「あなたは言いません。」ですよね? どうしてこのような意味になるのか、お解りの方教えて下さい。よろしくお願いいたします。以上

  • by which とは 用法ですか何ですか?

    It is the means by which individuals understand each other and are enabled to function together as a community.とありますが なぜwhichの前にbyがついているのでしょうか?どこからやってきたbyですか?

  • as there are expected to

    as there are expected to be many bugs, I recommend you wear a long-sleeved shirt. の最初のas の節ですが、主語と述語はどのように考えたらよいのでしょうか。 通常、there are ・・・ だと第一文型で、areの後の名詞が主語で、areが述語だと思うのですが、この場合はどう考えるべきなのでしょうか。 expected to be が挿入とか?

  • Are you sure of what you say?

    翻訳会社がやっているWeb上の翻訳講座に以下の文がありました。 "Are you sure of what you say?" I inquired. この文を先生は、 「気はたしかですか、自分が何を言っているのか、分かっているのかな」と、訊いた。 と訳しています。 生徒が2人いて、それぞれ、 a) 「いま言ったことに間違いはないのですか」わたしは確かめたかった。 b) 「確かなんですか?」私は問い質した。 と訳しています。 a) の訳に対して先生が 「妙なこと言うけど、気は確か?」という意味合いですね。気を確かに!! とコメントをつけていますので、先生には確信があるようです。 生徒の訳が正しいと思うのですが、先生が訳したような意味があるのでしょうか?

  • "To which"について

    Okay, so I'm going to launch with the exciting news that we are buying a car wash -- Yay. The next logical question Hank will probably ask is "Where are you getting the money?" Hmm. To which I'll say "We want to tell you the whole story. 1, 最後の文章に"To which"とあり、これは"Hank"のことを指していると思いますが、このように文頭に補語を持ってくるような用法を初めて知りました。これを文尾に持ってくることは可能でしょうか?

  • whichと擬似関係代名詞

    関係代名詞に関する次の2文について教えてください。あと文脈はありません。 (1)I stayed in Japan only a few months, during which time I went through a series of hardships. druing which time のところですけど、所有を表してるからwhoseだと思ったんですが違っていました。どうしてwhichなんでしょうか?このwhichが節を先行詞としているからですか? (2)If global warming continues at the current pace, life as we know it will end. わからないのは life as we ・・・ の「as」です。どうもこの「as」は擬似関係代名詞と呼ばれるものらしいですが、the same・・・やsuch・・・を先行詞とする「as」とはまた別の何かですか?あとas we know itの it がつく理由もわかりません。 いろいろ調べてきましたが、よくわかりませんでしたので質問させていただきました。解説よろしくお願いします。

  • but which

    いつもお世話になっています。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 They should look at training in the same way - as a resourse that costs money but which also helps them to function more effectively. (1)that は関係代名詞で先行詞はa resourse でしょうか? (2)このbutは接続詞でしょうか?またどういう意味(訳)のbutなのでしょうか? (3)whichの先行詞は money でしょうか? (4)resourse that costs money but which also helpsの文法がどうしてもわかりません。  どう考えたらよろしいでしょうか? いつも類似の質問で恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • And so are the steaks.

    NHKラジオ英会話講座より The charcoal is ready. And so are the steaks.(ステーキもね) Get me a match, would you? (質問)So are the steaksについてお尋ねします。 (1)主語の位置にsoがありますが、The steaks are so.を倒置した、と考えました。如何でしょうか? (2)So am I.やSo do I.はよく耳にしますが、2人称や3人称でも使えますか?「あなたも(同様に)ね」「彼女も(同様に)ね」等にも応用できますか? 以上

  • whichの役割

    http://edition.cnn.com/2011/HEALTH/02/16/cold.flu.myths/ この記事のTreatmentsの項、2段落目の While some people swear by supplements like echinacea, there's no scientific basis for them as cold remedies (or prevention measures, for that matter). They're probably not going to harm a child, Greenspan said, but he has no basis on which to recommend them. この文章の後半部分についてなのですが、 but he has no basis on which このwhichが疑問代名詞なのか、関係代名詞なのか解説していただきたいです。 このwhichが指しているのが風邪の治療法または予防対策だというところまでは予測できたのですが、 このwhich自身が一体どういう存在なのか、よくわからない状態です。