• ベストアンサー

(ソフ開)(平成19年秋午前問題)問1の質問

こんにちは。 表題の問題、具体的な値を代入して答えが分かるのですが、 論理上どのように推理して結果を導き出せるか、 そうしても分からないので、誰か分かる人教えていただきませんか。 問題のテキストをコピーできないので、リンクを書きます。 http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2007h19_2/2007h19a_sw_am_qs.pdf よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77845
noname#77845
回答No.1

xを256で割った時の商と余りを考えます。 元々のxは 上位8ビット=(x div 256) 下位8ビット=(x mod 256) x=(x div 256)*256+(x mod 256) と表現できるはずです。 このとき「*256」は上位8ビットへの位取りだと考えられます。 なので、上位8ビットと下位8ビットを入れ替え、位取りを考えると、 x=(x div 256)+(x mod 256)*256 なので、正解は「イ」になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

ANo.1さんの回答で、完璧に正解です。なので、私からは「蛇足になるかもしれない補足」を。 そもそも「256」とはなんぞや、についてです。 例えば、「259」という10進数の数字について考えて見ます。 10進数だと、257=2×100+5×10+9×1(正確には10のゼロ乗)と、各位に分けられます。 2進数だと、1×256(正確には2の8乗)+1×2(正確には2の1乗)+1×1(正確には2のゼロ乗)という位に分けられ、「100000011」という表記になります。 つまりn進数とは、数字を「nの何乗の部分にどんな数字を入れるか」によって表現されるのです。 で、今回の問題の場合は「2進数」「最大値は65535(正確には2の16乗マイナス1)」なので、上位8ビットと下位8ビットは、ANo.1さんの方法で算出することができます。でも、このまま2つの数字を足しても、単なる8ビットの数字が出てくるだけで、問題の題意にそっていません。 今回の場合、最上位のビットには「2の15乗」がいくつあるか、が入っています。上位8ビットの最後には「2の8乗」、つまり「10進数でいうところの256」がいくつあるか、が入っているのです。つまり、ここを境界線にして上位と下位のビットに分けて計算すれば、きれいに「上位8ビット」「下位8ビット」を算出することが可能なのです。 これが、「256」という数字の正体です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (ソフ開)(平成19年秋午後I)問1についての質問

    こんにちは。 標記問題、教えていただきたいです。 問題のリンク: http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2007h19_2/2007h19a_sw_pm1_qs.pdf 正解のリンク: http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2007h19_2/2007h19a_sw_pm1_ans.pdf 設問3にて、パケット総数の数え方は何でしょうか。私の理解では、それぞれ8と5でしたが、どうして正解は11と2でしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • (ソフ開)(平成19年秋午前問題)問9の質問

    こんにちは。 表題の問題、教えていただきたいです。 問題のテキストをコピーできないので、リンクを書きます。 http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2007h19_2/2007h19a_sw_am_qs.pdf 私の理解としては、A、B、Cの順序で入力するとしたら、Cを取り出すために、 1回でできる。Bを取り出すために、C,Bを出力するから、2回。 Aを取り出すために、C,B,Aを出力するから、3回。 ですから、全部で1+2+3=6回と思いますが、 なぜ答えが5回でしょうか。 そもそもこの問題の題意を理解を理解できていないのかな。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • (ソフ開)(平成19年秋午後I)問4についての質問

    こんにちは。 標記問題、教えていただきたいです。 問題のリンク: http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2007h19_2/2007h19a_sw_pm1_qs.pdf 正解のリンク: http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2007h19_2/2007h19a_sw_pm1_ans.pdf 1.設問2にて、 (1)c の回答がtrapと思ってしまいました。trapは何の場合使うコマンドでしょうか。 (2)g アプリケーション監視は、どうしてWebサーバプログラムが正しく動作していない状態 を検出できるのでしょうか。 2.設問3にて、RAID5構成の稼動率の計算方法。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • ソフ開 平成19年秋期 午後2 設問3(2)

    ソフ開 平成19年秋期 午後2 設問3(2)のキについての質問です。 新たに作成したノードの配列に対し、既存の配列の後半部分を代入していくという処理があります。 問題は下記リンクをご参照ください http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2007h19_2/2007h19a_sw_pm2_qs.pdf j=m+1を代入しているので、新規の配列の先頭から入れていくには q->key[j-m-1]になると思うのですが、答えは[j-m]となっています。 自分が何か勘違いしているだけだと思いますが、どなたか分かり易くご説明していただけると助かります。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 基本情報技術者 平成23年秋午後問題 問8について

    基本情報技術者 平成23年秋の午後問題 問8についてどなたか一部ご解説をいただけませんでしょうか? 状態遷移表の見方が全然わかりません。 どのように解いていけば良いのかチンプンカンプンです。 大変すみませんが、よろしくお願いいたします。 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2011h23_2/2011h23a_fe_pm_qs.pdf

  • (ソフ開)(平成17年春午後I)問1についての質問

    皆さんこんにちは。いつもお世話になっています。 標記問題について、教えていただきたいです。 問題のリンク: http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2005h17_1/2005h17h_sw_pm1_qs.pdf 正解のリンク: http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2005h17_1/2005h17h_sw_pm1_ans.pdf 実は、ネットワークの問題は一番苦手です。 私にとっては、ルールや公式があればきちんとそれにしたがって解くのですが、 何かいつもこういうIPアドレスを埋める問題にはルールや考え方がよく分からないです。 1.設問2 (1)f 前後を見て、メールサーバは233.x.255.2、Webサーバは233.x.255.4だから、DNSサーバはその間の 233.x.255.3ではないか、何となく推測できるけど、本当の正しい解け方は何でしょうか。 (2)gの計算方法 参考書を読んで、gの後の26が、ネットワークのビット数らしいです。 これは、CIDRの特有の仕様ですか、それとも普通の常識ですか、それとも問題文から得た内容ですか? 2.設問3 (1)h これも分からないです。Webサーバは233.x.255.4だから、その次は233.x.255.5だろう、と当てましたが、 本当の考え方がわからないです。 (2)i 問題文によって、クライアントはプロキシサーバ経由でインターネットにアクセスすると言っています。 ということは、クライアントの変換先はプロキシサーバのアドレスになるではないですか。となると、 iは192.168.0.6ではなく、192.168.0.5になると理解していますが、どうして間違っているでしょうか。 問題は以上です。ほぼすべての問題を質問してしまって、本当に申し訳ないです。 今後は、こんな問題には、どう対応すればよいでしょうか。 何か根本的な対策、若しくは思想がありますか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授ください。 よろしくお願いします。

  • シスアド 過去問

    http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2008h20_2/2008h20a_ad_am_qs.pdf​ 上記の問31はなぜ解答は「エ」になるのでしょうか。

  • シスアド 過去問

    http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2008h20_2/2008h20a_ad_am_qs.pdf​ 上記の問40はなぜ「ウ」になるのでしょうか。

  • 平成18年 秋期 基本情報技術者 午後 問03

    平成18年 秋期 基本情報技術者 午後 問03について教えてください>< この問題を今度授業で解説しなければならなくなったのですがどのように解説したらいいかわからず、さらには答えまでわからない始末・・・;; 誰かこんな私に解説をよろしくお願いいたします! ■問題ページ http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2006h18_2/2006h18a_fe_pm_qs.pdf P9~11 ■解答 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2006h18_2/2006h18a_fe_pm_ans.pdf よろしくおねがいします!!

  • シスアド 過去問

    http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2008h20_2/2008h20a_ad_am_qs.pdf 上記の問38はなぜ780人日になるのでしょうか。 計算方法を教えていただけないでしょうか。

専門家に質問してみよう