• ベストアンサー

配筋図に表示されている寸法について。

コの字型加工する鉄筋の各辺の長さが加工図に表示されているのですが、これは鉄筋の芯の長さになるのでしょうか? 正確な寸法で断面図を描いて測った長さと、加工図に表示されている長さが合わなくて困っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.2

通常は芯の長さで書きます。 コの字型ということは配力筋だと思いますが、内側には主鉄筋が入っていますので、お互いの鉄筋の太さを考えた寸法とします。 たとえばD13を200ミリ間隔で主筋がある場合、それに対する配力筋は外側になります。 コの字の長い方の辺の長さは200ミリにD13の半分と外側のD13の半分がプラスされた寸法になります。 要するに、200ミリの主鉄筋に対して外側の配力筋の寸法は200+13+13=226ミリということです。

jaratti
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう一度よく考え直してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 設計図の配筋図や各種リストに記載している鉄筋の寸法は、鉄筋の中心長さです。 施工図を起こす場合は、設計図の配筋図や各種リストの寸法を基に図面を起こします。 加工図は、施工図を基にして書かれます。 設計図・施行図・原寸図の主たる寸法は、一致しなくてはなりません。 原寸図を起こして相違ある場合は、速やかに工事監理者に報告して指示を仰ぐようにして下さい。 ご参考まで

jaratti
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう一度よく考え直してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉄筋加工図の見方について

    土木の技術者です。 今回初めて鉄筋加工図を作成することになり、サンプルとして他工事の加工図をいただきましたが、一般的に図に表示されている寸法は、太さに係らず鉄筋芯での寸法でしょうか。 折り曲げ規定を見ると内側になっているようですが、いただいた加工図の寸法に太さをプラスすると、かぶりが取れなくなるので困っております。 どなたかよろしくお願いします。

  • 配筋図の正しい描き方が知りたいです(土木)

    数ヶ月前から土木関係の会社で働き始めた者です。 私は土木の知識がほとんど無いのですが、いきなり配筋図(含・鉄筋加工表)を描くように指示がありました。 「とりあえずこれを見ながら描いてみて」と、見本となる図面をいただいたのですが、今回描く構造物と形状が 違うためにあまり参考になりませんでした。 それに数人の社員の方に、寸法の表し方・鉄筋番号の頭に付くアルファベット(WやSやR等)・配筋の仕方・ 鉄筋の表し方等、どう描けばいいのか聞いてみると、皆さん違う答えをするので何が正しいのか分からず、 はっきりいって混乱しています。 私としては、どこに出しても恥ずかしくない配筋図を描きたいのですが、何をどうすればよいのかわかりません。 初心者でも一から正しい配筋図が描けるようになる書籍、サイト、その他参考になるようなものがあったら 教えていただきたいのです。 (ちなみに土木製図基準を買ってはみたものの、これだけでは今回の図面は描けそうにありませんでした。) 一番良いのは正しい図面を沢山見る事かと思いますが、今の職場ではどうも無理なようなので、 よろしくお願いいたします。

  • 矩計図の断面寸法

    矩計り図の断面寸法や、ボルトなどの寸法の出し方を教えて下さい。

  • AUTOCADLT2016で構造物図寸法を帰る

    AUTOCADLT2016で寸法の決まっている構造物図を大きな寸法の図に修正したいのですが、どのような操作が必要になりますか。 600×1000の集水桝断面図を1000×1200の桝に修正したいのですが、どのような操作を行えばよいですか。 初心者のため、詳しくお願いしたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 曲げ加工の展開寸法について

    幅18mmのコの字の形状の曲げ加工の展開寸法が中心距離で良いのかよくわかりません。      46mm       ---------- 12mm |      ----------- 断面の横が46mm 断面の縦が12mm 板厚が1.5mm 内曲げR0.5 幅18mmの図面です。 宜しくお願い致します。

  • 組立図に(最低限)必要な図や寸法

    JISでは組立図に必要な寸法や図はないようです。 組立に必要な寸法などは現場の方と相談して 求められている物を図示なり寸法を入れればいいと思いますが、 最低限これだけは現場の方から言われなくても入れる必要がある 図や寸法はありますか? 以前にコンベヤの組立図を初めて描いた時に先輩から パスラインは必ず入れるようにと言われました。 またコンベヤに限らず、機械や装置の駆動部は断面図を描きなさいと 教わりました。 上記2つは正しいか否かわかりませんが、それ以来そのようにしています。 他にもこれだけは言われなくても必ず必要と言うものがあれば 教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 構造図の基礎コンクリート、鉄筋配筋図の読み方

    構造図の屋上基礎図面(コンクリート基礎の断面図)で 「D13@100D.C(フック付)」との表記があるのですが、読み方と施工方法が分かりません・・。。 この D.Cというのはどのような意味なのでしょうか? (屋上に室外機を設置するため、新しくあご付の基礎を設置します。 図面上では、基礎の上端部分の配筋(あご付近)に記入があります) この場合・・ (1)フック付きのD13鉄筋を100ピッチで格子状に、且つダブル巻きで配筋をすることになるのでしょうか (2)フック付きのD13鉄筋を100ピッチで格子状に、ダブル配筋として上下に配筋することになるのでしょうか (立面の断面図には上筋しか書いてありません・・) 表記が基礎立ち上がり部分の「あご」の部分にこのように記入がある ので・・あご部分だけを指しているのかも分かりません。。 一般的には D.C とは なんと読みますか? また、その施工方法もご教示下さいませ。。

  • 施工図のルールについて

    例えば設計図の1階と2階の平面図を参考に、施工図の1階見上げ図を書くとします。すると、1階の柱、壁、2階の梁、床を書く事になると思うのですが、梁断面図等に梁幅、梁成は入っていても通り芯からの寸法値の入っていない梁や壁はどこを基準に書くのでしょうか。設計図の「絵」を見てなんとなく判りますが(柱面に合わせる、柱芯と梁芯が一致など)決定的な根拠はどこを見れば判るのでしょうか?それとも何か常識的な決まり事があるのでしょうか?

  • 寸法の入れ方について

    よろしくお願いいたします。  現在、設計技術者の卵として日々努力を重ねていますが、寸法の入れ方には設計者のこだわりが強く出ているため、悩みが尽きません。  特に理解できないのは、部品図のP.C.D寸法と座標寸法です。NC旋盤で加工する際、座標値でプログラミングをするから、座標寸法で記入すれば良いと言う人と、角度でもプログラミングできるから、どちらかを括弧寸法にして、二重指示だけど両方書いておけば良いと言う人がいます。実際のNC加工者としては、どのような寸法記入を望みますか?教えてください。

  • 理論的に正確な寸法について

    【理論的に正確な寸法】について、不明な点があるため、ご質問させて頂きたいと思います。 ?理論的に正確な寸法の定義を教えて頂いてもよろしいでしょうか。 ?加工した際の最大誤差を教えて頂いてもよろしいでしょうか。  ±0.01以上の正確な公差で加工することは困難だと考えております。 お手数おかけしますが、ご回答頂いてもよろしいでしょうか。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう