• 締切済み

根抵当権について

根抵当権について質問させていただきます。有限会社としての事業を閉鎖して商品を整理しても取引先に対しての未払い残金が700万円ほど発生します。私の土地,家に根抵当を設定していますが、民事再生を行っても対抗できないのでしょうか?つまり残金支払いに対する猶予や分割返済等はまったく考慮できないほどなのでしょうか?

みんなの回答

noname#174466
noname#174466
回答No.2

根抵当権者(金融機関等)との交渉経緯はどうなっているのですか? 債務超過であっても事業継続を前提とした再建計画次第では民事再生手続きを選択しなくても生き残りは可能です。 そしてあなた様が社長であり(次期承継者でも可)事業再建意欲が旺盛であることが前提です。 これが一番重要なのです。 再生計画書はいわば机上の理論ですし、数値に長けている人間が作成すれば見栄えのよいものができるでしょう。 しかし背景に協力業者(債権者)や顧客の賛同協力を得なければ、必ず頓挫します。 債務超過企業の課題は信用不安の払拭です。 企業与信とは代表者・従業員等の資質=事業技能ですから、与信回復には時間もかかります。 自宅保全を前提とされるのであれば、任意売却をして仮に賃貸住宅に引越しをしても、コストが多くかかる場合がありますよね。 自宅家賃は給与報酬から捻出するのですから、会社の販管費とも直結しますし。 代表者が潰れてしまっては元も子もなくなりますから、その交渉も含めてじっくり検討されてからお考えになっても遅くはないでしょう。 民事再生は一時的な抑止力になる場合もありますが、簡単にはいきませんよ。

daigoro20
質問者

お礼

的確なご助言ありがとうございます。法的知識のない者ですので参考になります。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

再生債務者の財産に設定されている根抵当権は、別除権といって民事再生手続のらち外で行使できることになっているので、法律上は対抗できません(民事再生法53条1項、2項)。 また、再生債務者以外の者の財産に設定されている根抵当権は、そもそも再生債務者の民事再生手続とは無関係なので、行使可能な要件を満たせば、再生手続とは無関係に行使できます。 実際には、少なくとも再生債務者の財産に設定されている根抵当権については、根抵当権者に対して、行使しないよう交渉することが多いようです。 したがって、再生手続を受任した弁護士等(管財人でなく再生債務者の代理人)の腕にもよるといえます。もちろん、再生債務者が自ら交渉することも、妨げられていなかったと思います。

関連するQ&A

  • 根抵当抹消について

    現在、公庫と信用金庫から融資を受けています。今回、根抵当に設定されている不動産の自宅部分を売却するのに、自宅部分の根抵当抹消を信用金庫に申し出たところ、残金の全額返済を求められました。公庫に1800万円の残金が残っていて、信用金庫に900万円の残金が残っています。根抵当に設定されている不動産の評価額は、1億3000万円です。自宅部分の根抵当を抹消しても7000万円の評価の不動産が残ります、根抵当には充分だと思います。公庫は別段、残金を返済しなくても自宅部分の根抵当は抹消してくれると言っています。信用金庫からの融資は、府の保証協会の保証がついています。今回の自宅売却は、自宅を買い換えるためです。信用金庫に900万円を返済してしまうと家が購入できないので、自宅部分の根抵当を抹消して欲しいのですが、直接、府の保証協会に相談に行った方が良いのでしょうか?信用金庫に苦情がある場合はどこか、申し出る帰還はないのでしょうか?

  • 根抵当を普通抵当に変えれない?

    住宅ローンを返済中ですが職場での住宅手当が根抵当だと言う事でローン返済中だのに「根抵当だから手当てがローン返済完了分しか支給されません。ローン返済分の手当てを支給するには根抵当を普通抵当に変えなければ付きません」との回答で住宅ローンを借りていた所が潰れてしまっている為今は整理回収機講に返済してるのですがその旨を伝えると「そんな話は聞いた事はない、一応調べでみるができるかどうかはわからない・・」との事なんですがローン返済中の住宅手当が多いのでどうしても付けたいのですが、何か良きアドバイスをお願いします。ちなみに住宅ローンは十年近く払ってます(その間私の無頓着さでだいぶと損をしていたのですが・・(-_-;)

  • 根抵当の抹消に付いて教えて下さい。

    根抵当の抹消に付いて教えて下さい。 友人が事業をしており銀行から借入れをしています。保証協会付きのほとんどが公的融資で、借り入れ残高が3000万円あります。この借入れには抵当権は入っていません。その他に同銀行から家に根抵当で極度額500万円で借入れ300万円があります。この場合、根抵当を外してもらうには銀行に300万円を返せばよいのでしょうか?それとも極度額の500万円、あるいは借入れ総額3300万円を返済しなければ外してもらえないのでしょうか?銀行は全て返さなければ根抵当は外さないといっているようなのですが、これは妥当なのでしょうか?よろしくお教えください。

  • 根抵当権が外れない

    不動産担保で3年前に事業資金800万を借入ました。 家の老朽化がひどく、住んでいられず、建て替えを計画したところ、 (建設費用は1500万円です。頭金100万) 建設会社(手付支払、仮契約済み)から 「根抵当権を外さないとローンは組めません。」と云われました。 事業は、やっと軌道に乗りはじめ、返済もきちんとできていますが、 残額500万は一括返済できません。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 根抵当権を元本確定された状態のときの手続き

    相続が原因だと思いますが、取引銀行から根抵当権を元本確定された状態です(だと思っています)。その融資返済が、今月完了する予定です。 そのとき、抵当権と同じ抹消手続きなのでしょうか、それとも根抵当権としての処理となるのでしょうか。 少し調べましたが、以下のように整理しています。 ・根抵当権の場合には、急いで抹消などしないでそのまま残して置くに越したことはない。 残して置いてもメリットはあっても、デメリットはありません。 将来、必要が生じた時に再度融資が受けられるとなっています。 ・抵当権の場合には、速やかに抵当権抹消手続きとなっています。 宜しくお願いします。

  • 根抵当権の元本確定するときとは、どんなとき?

    根抵当権において、元本を確定するタイミングというか、ケースは、どんなときなのでしょうか? そもそも「元本を確定する」ということが何を意味するのか分かりません。 競売に移すということなのでしょうか? 元本を確定した後も、根抵当権者は根抵当権設定者が取引を続けるのを容認するものなのでしょうか? イメージ的には、 債務者のことを調べていたら財務状態が悪くて、返済の見込みがなさそうだ → 返せるうちに返してもらおう → 元本確定 → 競売 というような気がするのですが……。 いろいろ書きましたが、根抵当権の元本確定について教えてください。

  • 相続による根抵当権

    父が亡くなり、土地・建物を同居していた私(長男)が相続しました。 相続登記をした後に、根抵当権二つと、抵当権一つが設定されている事を知りました。父はアパート経営もしていました。 順位番号1の根抵当権の債務者が、母(亡くなっています。)と弟になっており、順位番号2の根抵当権の債務者が、弟になっています。 順位3の抵当権は、亡くなった父が債務者です。私には父母や弟から何も聞かされておらず、とても憤慨しています。弟は個人事業主で私が同居する以前から、やってます。弟は離婚しています。もしも弟の事業が失敗したり、亡くなったりして借金が返せなくなった場合、私が借金を背負わなければならないのでしょうか。銀行からは「それを承知の上で、相続したはずです。」と言われました。 この自宅の火災保険も、私が父のを引き継いで払っていますが、火事になって保険金が下りても弟の借金の返済に充てられるそうです。どれをとっても、納得いきません。何かよい方法があればアドバイスをお願いします。

  • 根抵当権の設定に関わる問題点

    現在、妻と共同名義の土地建物があります。ここは妻が金融会社の根抵当権を設定しています。実は私のことで不動産を強制執行(社員を解雇したが不服申し立てされ仮処分で200万円の支払いを命じられました。しかし未払いです)されそうなのですが、もしされた場合根抵当権は無効になり、妻は金融会社に一括返済しなければいけないのでしょうか?金融会社へは遅延はありません。教えてください

  • 銀行の不動産の根抵当権の扱いについて

    中小企業の社長です。昨年、自宅不動産の住宅ローンを会社の取り引き銀行(地銀です。)に借り換え、さらに2番目に根抵当権を設定して、会社の運転資金を借りました。 1年が過ぎて順調に返済していましたが、年末に少し借り入れをしたいので銀行に根抵当権設定しているのでその範囲内での借り換えを申し入れたところ、「いったん残債を全額返済してくれたら同日に増額して貸せます。」という答えでした。 あれ? 不動産の根抵当権の設定してるんだから、その範囲なら「いったん全額返済」なんかしなくても借り換えできるはずでは?? と思いました。 一般論で構いませんが・・・・金融機関が不動産に根抵当権設定をして会社に融資した場合、いったん全額返済なんかしなくても、その担保余力の範囲で融資は可能なはずですよねえ? もちろん決算内容はOK、という前提での話しです。 それとも銀行によって違うのでしょうか? 追加で・・・・政府系金融機関が社長所有の不動産に「第3位の抵当権設定」をつけて融資はしてくれるものでしょうか?(もちろん一般論としてご存知の方が回答していただければ良いです。「決算書次第でしょ」といった「当たり前の回答」はご遠慮下さいね。)

  • レタスカード(破産廃止)の根抵当権抹消登記の方法

    消費者金融レタスカードは平成23年破産廃止となっています。取引はありませんが根抵当権が設定されたままになっています。だれを相手にどのような手続きをすれば登記申請ができますか教えてください。 会社謄本は閉鎖されています。また、根抵当権ですかが債務はありません。

専門家に質問してみよう