• ベストアンサー

小学校2年生の算数問題で・・・

小学校2年生の算数の問題ですが、「はとが18わいました。あとから何羽か飛んできたので、はとはぜんぶで27わになりました。(1)あとからとんできた数を□わとして□をつかったしきをかきましょう。(2)あとからとんできた数は何羽ですか。」という問題です。 この問題の式と答えを考える際に、(1)の問題は単に□を使用すればよいのか? つまり、(1)の答えは18+□=27 OR 27-□=18 OR27-18=□ のいずれでも正解なのか? ということです。 また、(2)は しき>27-18= 答え9わ で良いのか。 答えだけ求めるのであれば問題ないのですが、上記の点が疑問なのです。たわいない質問ですが・・・よろしくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

18+X=27です 飛んできた数は 27-18=X 結果が合っていても順番を入れ替えると問題とは違った意味になります 文章から式を導き出すとき最初に結果ありの方程式を立てると間違うことがあります

nana2536jp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にしますね。

その他の回答 (6)

noname#77845
noname#77845
回答No.7

#1です。 #6さんが仰っているように、 「18+□=27 を強制することの、教育的意義は薄い」 と、私も思います。 大人なら、文章題を式に変形するときに文章の通りにすることは容易だと思いますが、子供の場合は色々なアイデアが生まれるのでしょう。それを否定してはいけません。 なぜ、そう考えたかを一緒に話すことが一番大切だと思いますよ。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.6

質問者さんが小学2年生だということはないと思うのですが… お子さんに質問されて「これでいいの?」と訊かれているのなら、 数学的に合っている式なら、どれでも「それでいいんだよ。 どうやって、その式を見つけたの?」と会話のネタにしてしまう のが良いように思います。どの形の式を書いたかよりも、 その式の周辺で何を考察できるかが、お子さんにとって有意義な 事項であるはずです。 教材の意図は、たぶん No.1 No.2 の方の通りでしょうが、 そういう考え方を紹介することと、 他の考え方を誤答とすることとは、全く違うことです。 18+□=27 を強制することの、教育的意義は薄いと思います。

nana2536jp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にしますね。

noname#152554
noname#152554
回答No.4

問題が、 >「はとが18わいました。 あとから何羽か飛んできたので、はとはぜんぶで27わになりました。 >(1)あとからとんできた数を□わとして□をつかったしきをかきましょう。 これは、問題を読んで素直に書けば、 18+□=27 と、なりますね。 >27-□=18 と言う式ですと、問題は、 『27羽のハトがいました。 何羽か飛び去って、18羽になりました。 飛び去った数を「□」として式を書きましょう』 になると思います。 >27-18=□ の場合なら、問題は、 『27羽のハトがいました。 そのうちの18羽が飛び去りました。 残りのハトの数を「□」として式を書きましょう』 となる筈です。 >(2)あとからとんできた数は何羽ですか。 後から飛んで来たハトの数「□」は、 全部の数「27羽」から、 最初にいたハトの数「18羽」を引けばいいのですから、 27-18=9 答えは「9羽」となりますね。

nana2536jp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にしますね。

  • agricap
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.3

一番素直に考えると#1さんのいう通りだと思いますが、 27-□=18、27-18=□  を×とする理由もなく、これも正解でいいと思います。

nana2536jp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にしますね。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

>はとが18わいました。あとから何羽か飛んできたので、はとはぜんぶで27わになりました。 問題の文脈では、この文章をそのまま式にするのがよいでしょう。 小学 2 年生なら、「日本語の内容を数式に翻訳する」演習をしていると見るのが妥当です。 そして(2)でそれを解くと。。。と続くのでしょうね。

nana2536jp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にしますね。

noname#77845
noname#77845
回答No.1

(1)だけ…。 「はとが18わいました。あとから何羽か飛んできたので、はとはぜんぶで27わになりました。」 これをそのまま式にしましょう。 「はとが18わいました。」 18 「あとから何羽か飛んできたので、」 18+□ 「はとはぜんぶで27わになりました。」 18+□=27 文章をそのまま式にすればOKでしょうね。

nana2536jp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にしますね。

関連するQ&A

  • 小学校三年生の算数の問題です。

    はじめまして。小学校三年生の算数の問題です。答えの導き方がわかりません。どなたかお教えください。 2から6までの5枚のカードを使って答えが一番大きくなるのはどんな式のときですか。 (1)(2)(3)×(4)(5)=(6) 問題は、(1)から(6)までにあてはまる数を答えさせるものです。回答はわかっていますが、とき方がわからず、子どもに説明できないでいます。どなたかお助けください。 答えは、(6)にあてはまる数は34146です。

  • 算数の問題

    算数の問題 以下の算数の問題を解いたのですが、答えの意味がわかりません。 問:23×4の答えは□×4と□×4の答えをたした数です。 正解:最初の□=3、後の□=20 上記の問いの場合、正解が合計で11通りあるとおもうのですが、上記一つだけが正解の理由がわかりません。 23×4=92 (1)1×4と22×4、(2)2×4と21×4、(3)3×4と20×4、(4)4×4と19×4、 (5)5×4と18×4、(6)6×4と17×4、(7)7×4と16×4、(8)8×4と15×4、 (9)9×4と14×4、(10)10×4と13×4、(11)11×4と12×4 お解りになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。

  • 小学5年生の算数「割合」教えて下さい!

    小学5年生の子どもの算数のことです。 割合の問題で「何%ですか?」との問題での式なのですが、教科書を観ても、学校での授業で使用のノートを観てもちゃんとした式が出ていません。 少数を整数にしなくても今は正解なんでしょうか? 学校で先生はどう教えた?のかを聞いても子供は「?」良く思い出せないと言います。 問題が「何%」と答えを要求しているのですから、割合=比べられる量÷もとにする量の式で、仮に「=0.25」のように少数で出た数を求められている%にするのに×100の式で答えを整数の25にして「25%」とすると思っていたのですが、最近の教え方は 割合=比べられる量÷もとにする量までで良いらしく?整数に直さなくても少数で出た数で=25%と答えを出すようです。本当にそれで良いのか?子供が単に理解不足か?わかりませんが、×100の式を足して、少数は整数にして回答するように教えてはいけないのでしょうか?今の時代の算数がお分かりになる方々どうか教えて下さい。お願い致します。

  • 小学3年の算数問題

    小学校3年生の娘の算数のテスト問題 問 下の式の答えのまちがいをなおしなさい。   25÷4=5…5 娘は式と答えはあっているからと言う事で訂正をせずに出したところ ×をもらいました。 何でと聞くので「答えは6あまり1やで」と教えましたが、納得いかない様子・・・。 たしかに 25の中には4が5こあって5余るし・・・。式としては成り立ってる様な気がしないでもない。 そこで質問です。答えは私ので良いと思うのですが、算数の問題の出し方としてはおかしい事は無いでしょうか?

  • 小3の算数の問題です。

    小3の子供の算数のテストでこんな問題がありました。 はこが9つあります。このはこには、お菓子が3こずつ入っています。おかしは全部で何個あるでしょう。 (しき)         こたえ 家の子供のこたえは しき 9×3=27    こたえ 27こ でしたが、しきだけ×をもらい点数が引かれました。 先生が言うには、3×9が正解で3こずつが9はこと、考えて式を書くのだと、教えられてきました。 なんだか、親としては何が間違いなの?といった感じです。先生が言うこともわからないではないですが、別に不正解でもないでしょう?、問題からして制約があるわけではないので、子供の式もあっていると思います。本来教え方としては、先生の回答がベストで子供の回答がグット程度の事と思いますが、やっぱり先生の式が数学的には正解なのでしょうか? どうも、納得ができないのですが・・わかりやすくご回答願います。子供に教えてあげたいので・・・。

  • Qさまの算数の問題

    こんにちは Qさまの番組中、疑問に思ったので質問します。 6月18日放送の「Qさま」の「算数」の問題で間違いがあると思うのですが。 四角の中の符号を答える問題なんですが、 7問目で「7-9□3=1」を「7-9+3=1」と答えて正解になってました。 この答えは「算数」では無理だし、「数学」的に考えて、「マイナスの概念」があったとしても、表記の仕方に問題があると思うのですが? そもそも「算数」では無いですし、 問題は全部で10問出題されます。後半になるにつれて難しくなるのですが、もし「数学」的に考えるなら、10問目より難しいと思うのですが? 僕は算数系は苦手なんですが、僕が間違ってるのでしょうか? 詳しい方、ご説明お願いいたします。

  • 小学校の問題で親のあり方が問われています。算数の問題を教えて下さい。1

    小学校の問題で親のあり方が問われています。算数の問題を教えて下さい。10円玉を続けて4回投げます。この時の、表と裏の出方は、全部で何通りありますか。答えは分るのですが、解き方が分りません。教えて下さい。

  • 算数の問題です.

    算数の問題です. 「ツルが4羽います.ツルは2本の足をもっています.足の数は,全部で何本でしょう?」 この問題に対し,2 x 4 = 8は正解,4 x 2 = 8は間違い,としばしば聞きます.なぜなのでしょう? 掛け算では,数値の順番が異なると,意味が異なるという主張が分かりません.後者も「4羽いて,1羽あたり2本,よって4 x 2 = 8,答8本」と説明できるのに,なぜ間違いなのでしょう?「1羽あたり2本,それが4羽,よって2 x 4」という順番のほうが美しいとしても,4 x 2が“間違い”というのは,理解できません.

  • 算数の問題

    恐れ入ります 小学6年の算数の問題です 子供に聞かれたのですが 解けません ある数に2と5/8を掛けても 1と5/7で割っても 答えが整数になる分数は何でしょうか 一番小さい分数を求めて下さい xとyは習っているようです 式と答えでお願いします

  • 小学校算数の問題です。

    小学校算数の問題です。 たくさんの可能性があるのですが、何通りあるのかもわかりません。 解答だけでなく、考え方もご教授お願いいたします。 問題 □に、+、-、×、÷を入れて、成立する式をすべてあげなさい。 1□2□3□4□5□6□7□8□9=1