• 締切済み

Qさまの算数の問題

こんにちは Qさまの番組中、疑問に思ったので質問します。 6月18日放送の「Qさま」の「算数」の問題で間違いがあると思うのですが。 四角の中の符号を答える問題なんですが、 7問目で「7-9□3=1」を「7-9+3=1」と答えて正解になってました。 この答えは「算数」では無理だし、「数学」的に考えて、「マイナスの概念」があったとしても、表記の仕方に問題があると思うのですが? そもそも「算数」では無いですし、 問題は全部で10問出題されます。後半になるにつれて難しくなるのですが、もし「数学」的に考えるなら、10問目より難しいと思うのですが? 僕は算数系は苦手なんですが、僕が間違ってるのでしょうか? 詳しい方、ご説明お願いいたします。

みんなの回答

  • kesyouita
  • ベストアンサー率22% (233/1053)
回答No.6

そこを突っ込んでしまうと、 バラエティ自体なりたないと思う。 漢字の問題があって中には書き順が違っても正解なんです。 でも、そこをいちいち突っ込まないでしょ(笑) 売れてる芸人が、若手のネタをパクる。 視聴者は腹をたてる場合もあるかもしれません。 でも、当人はパクられた、「悔しい」でも、名前が出て「オイシイ」 バラエティに正解も間違いも無いように思います。 笑って許して♪ でしょ。

usagi132
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • takouta
  • ベストアンサー率71% (10/14)
回答No.5

テレビのしかもバラエティ番組に 事の正当性を厳密に求めるのはどうかと 思います。 真面目な情報番組の様にふるまっていても 「あるある~」のような捏造はテレビでは よくあることです。 クイズの作問バイトや会社が厳密な検証を しているとは思えません。 当然、専門家が作っている訳ではありません。 クイズ番組の問題や回答の不備なんてものは 一週間に一度はあると言っても過言では ありません。その程度のレベルだと思います。 さらに「算数」は諸外国などでは「小学数学」と呼ばれており 日本においても「数学の入門編」という位置づけです。 そこまで厳密にどちらが難しいとかとこだわる必要性も 感じられない気がします。

usagi132
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#43069
noname#43069
回答No.4

間違っているというより、「細かい」です。 算数という表記は「視聴者に分りやすく」でしょう。 そんなこと言っていると社会だって小学校レベルを逸脱している問題がチラホラありますので、正確な表記が必要なら歴史・地理に分類が必要でしょう。 そちらは気にならないのですか? 世間的に「国語・算数・理科・社会(英語)」というゴロが浸透している事実があるので、分りやすい表記をしても何ら問題ないと思います。 なお、あのクイズは必ずしも問題番号が大きい方が難しいとは限らないです。 昨日で言えば県名をシルエットで答える問題、10の富山より5,6,7あたり(でしたっけ)の長野,群馬,福岡の方が難しいでしょう(人にもよりますが)。 あくまで「そういう傾向」なだけです。

usagi132
質問者

お礼

回答ありがとうございあました。

  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.3

まず、「7-9+3=○」という問題が出たら、答えは「1」というのも納得できないのでしょうか。標記の仕方に問題があるというのをもう少し詳しく書いていただきたいと思います。 さて、「算数=小学校の教科」と定義するのであれば、確かにマイナスは出てこないので、ご質問者さんの指摘どおりですが、バラエティ番組の構成として「小さい数の加減乗除」を比較的容易という意味で「算数」とくくっていること自体たいした問題ではないと思います。 また、この算数問題に関してはあらかじめ答えを考えられないように解答者が番号を指定してから問題がオープンされます。よって後半になるにつれて難しくなるかどうかは分からないのです。

usagi132
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • monchix
  • ベストアンサー率54% (1460/2666)
回答No.2

算数という学問じゃなくて、あくまでクイズですからねぇ。

usagi132
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • ryopis
  • ベストアンサー率20% (49/238)
回答No.1

私もみてて思いました。 直感的に7-9は負数になるからかけるかわるかが答えか?と思いました。 そのため、答えにたどり着くのが遅れました。。。 出題者側も深く考えていないと思います。

usagi132
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 33□96÷32÷29=1(『クイズQさま』算数の問題)

    録画していた2月18日放送の『Qさま!! 2時間スペシャル』 という番組を見たのですが、わからない算数の問題がありました。 33□96÷32÷29=1で □の中に『+』・『-』・『×』・『÷』のどれかを入れて 式を完成させよという問題でした。 テレビで放送していた答えは『-』だったのですが、これがわかりません。 33-96÷32÷29 は私の計算では96÷32÷29をまず計算し 割り切れないのでここでは約0.103とします。 次に33-0.103を計算して答えは約32.897になってしまいます。 算数の苦手な私に『33-96÷32÷29』の計算方法を教えてください。

  • 算数の問題を解いたのですが合っているか分かりません

    以下の『算数』の問題を数学音痴なりに解いたのですが、正しいか自信がありません。合って「いる」「いない」かだけでも教えて頂けると幸いです。ちなみにこれはなぞなぞとして出された問題だったのですが、私の最初の答えが「380」とかとんでもない数値になって、出題した人に思いっきり笑われたのが悔しくてやりなおした物です。宜しくお願いします。 ----------------------------------------------- 【問題】一辺24.135kmの四角の45%の面積に17メートル毎(前後左右)に「点」を描くとして、およそ何個ぐらい点が描けるか 【行程】 一辺24.135kmの四角の45%の面積 → 24.135 x 24.135 = 582.498km2 x 0.45(%) = 262.124...km2 17メートル毎(前後左右)= 17mの半分、8.5mを「点」の占める四角の一辺として、8.5 x 8.5 = 72.25平方メートル = 0.07225平方km 262.124 ÷ 0.07225 = 3628.0138.... 【解答】 約3628 個

  • 単純な算数の問題です。

    単純な算数の問題です。 どうでもいいようなバカな問題に悩んでいます。 10/3*3 言葉で言うなら「10わる3かける3」 です。 これって、数学の規則どおりに計算すると、 10? または9.999・・・(循環) どちらが正解なのでしょうか? 面白半分にですが、携帯電話の電卓を使って左から順番に押していくと、 10になる機種と9.999・・・ になる機種と二通りありました。 10になった携帯を眺めて「どうやってんだろう?」 と悩んだりしています。 よろしくお願いします。

  • 算数の問題です.

    算数の問題です. 「ツルが4羽います.ツルは2本の足をもっています.足の数は,全部で何本でしょう?」 この問題に対し,2 x 4 = 8は正解,4 x 2 = 8は間違い,としばしば聞きます.なぜなのでしょう? 掛け算では,数値の順番が異なると,意味が異なるという主張が分かりません.後者も「4羽いて,1羽あたり2本,よって4 x 2 = 8,答8本」と説明できるのに,なぜ間違いなのでしょう?「1羽あたり2本,それが4羽,よって2 x 4」という順番のほうが美しいとしても,4 x 2が“間違い”というのは,理解できません.

  • 小3の算数の問題です。

    小3の子供の算数のテストでこんな問題がありました。 はこが9つあります。このはこには、お菓子が3こずつ入っています。おかしは全部で何個あるでしょう。 (しき)         こたえ 家の子供のこたえは しき 9×3=27    こたえ 27こ でしたが、しきだけ×をもらい点数が引かれました。 先生が言うには、3×9が正解で3こずつが9はこと、考えて式を書くのだと、教えられてきました。 なんだか、親としては何が間違いなの?といった感じです。先生が言うこともわからないではないですが、別に不正解でもないでしょう?、問題からして制約があるわけではないので、子供の式もあっていると思います。本来教え方としては、先生の回答がベストで子供の回答がグット程度の事と思いますが、やっぱり先生の式が数学的には正解なのでしょうか? どうも、納得ができないのですが・・わかりやすくご回答願います。子供に教えてあげたいので・・・。

  • 中学受験の算数(数学ではなく)の問題です。

    4と2/13 x (4/9 - 1/3 ÷ 1/2 + 1と1/3) ÷ 2と4/13 が分かりません。 カッコの中を計算する時に、 (4/9 - 2/3 +4/3)としてから、(4/9 - 6/9 +12/9)となっても、 4/9 - 6/9 が一時的にマイナスになってしまいます。 小学生では、マイナスという概念を習っておりませんので、 マイナスという概念なしでも解ける問題だと思うのですが、どうやって教えればいいのか分かりません。 また、計算の順序を変えるにしても、 これまでは「足し算引き算の場合は、計算の順序を変えると答えが変わってしまうので左から解く」と習ってきています。 (これは、+や-が数字の前についているものだという概念を習っていないために、 適当に順序だけ入れ替えてしまうという間違いを犯す為だと思われます。 例えば上記のカッコの中ですと、6/9の前の「マイナス」をちゃんと6/9につけたまま移動させる、ということが、 やはり小学生にとっては難しく、小学生に教える教え方としてはこうではないように思います。 小学生レベルでこの問題を解くには、どのようにしたらよいでしょうか? また最初と最後の分母が13でそろっているのも気になります。

  • 小学校1年生の算数の宿題に出していいのか??

    ふと、娘が宿題をしているのをのぞき見したのですが、 算数の計算プリントで、「0-0= 」という問題が 出ていました。 小学校1年生で、ゼロの概念を教えるのはいいと思うのですが、 ゼロを引く(ないものを引く?)ということを、 はたして、きちんと理解できるでしょうか? この出題の意図は? 小学生に何を分からせたいのか? 現場の先生、その他ご存じの方、お教え下さい。 単に、同じものから同じものを引くと、答えがゼロになる 答えを出させたいのでしたら、「1-1= 」でも いいと思いますが・・・。

  • 今、小学校の算数教育方法はこうなのですか?

    先日、教育教材の訪問販売が来ました。うちの子は3歳なのですが、販売担当者は「今からやらなきゃ」とのこと。 で、「現在の小1算数のテストはこうなっています。お父さん、解いてみてください」というので、問題を見てみました。 問:次の()を埋めてください    8+3 = ()+()+() = () 私は「1+1+9=11」と答えましたが、これだと不正解らしいのです。 販売担当者が言うには「いまは10進法だから、まず左辺の最初の数字を使って10にする。 つまり、8+2+1=11でなければならない。8+2で最初に10を作らなければならない」とのこと。 解答方法の理屈は分かったのですが、なぜこの方法が必要なのかわかりません。 私が解答した1+1+9が数学的に間違いではないのに関わらず、今の教育方法では間違いになるのも納得できません。 本当に教育現場ではこのような方法を使用しているのでしょうか?またこの方法に何の意味があるのでしょうか? 正解が不正解になる教育方法って?

  • 小学二年生の算数

    二年生の子供の算数のテストで次の問題がありました。       Q:お店でおにぎりを93個売っていました。85個売れたので57個作りました。今お店におにぎりは何個ありますか。 この問題に対して娘の解答は93-85=8、8+57=65、こたえ65個としていたのですが、×を付けられました。 正解は85-57=28、93-28=65、こたえ:65個だそうです。 なぜ上の計算方法が×となり、下の計算方法で解かないといけないのでしょうか。先生は絶対にこの方法で解かないといけないと説明したそうですが、そもそも数学は自由な発想と方法が大事であり低学年の内から自由な発想を奪う固定的な教育はどうかと思うのですが皆さんはどう思われますか。

  • 「学校へ行こう!MAX」の数学の問題について知りたいのですが・・・

    何年か前の話になるのですが、「学校へ行こう!MAX」で、「この問題が解ける天才小学生集まれ!」みたいな感じで出題していた数学(算数?)の問題がありました。確か、図形(立体)の問題だったと思います。どなたか、この問題を覚えている方がいらっしゃれば、教えてほしいのですが・・・。急にその問題を解いてみたくなってしまったので。よろしくお願いします。