• ベストアンサー

血管内皮細胞の障害の有無をみる実験キットについて教えてください

ある物質が、血管の内皮細胞に対して障害(毒)性があるか(あると予想されているのですが)確認をしたいのですが、これを確認するのに、なにかよい実験キットはありませんか。どなたか教えてください。血管内皮細胞はcell lineを使います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

まず、毒性をみるとは具体的に何のことなのでしょうか? アポトーシス、分裂阻害、ネクローシスなどなどいろいろあると思いますが。 何に着目するのかで変わりますし、アポトーシス1つとっても、 ゲノムDNAの切断を見る(細胞内で確認、泳動で確認)、細胞表面タンパク質の変化を見る(アネキシンV等)、 カスパーゼの活性化を見るなどなど非常に多岐にわたると思います。 もう少し見るものを明確にされた方が良いと思います。 また、実験計画は教授や上司などに相談するのが最もよいと私は個人的に思います。研究グループ内では勝手に実験をやることほど浮いた存在になる原因はないと思います、老婆心ながら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 血管内皮細胞の機能について

    学校で血管内皮細胞がある状態と無い状態の血管に色々な薬物を入れて、収縮の様子を観察する実験を行いました。 この結果を内皮細胞の機能と関連させて考察しているんですが、KCl投与した時に、内皮細胞のある血管の方が強く収縮する理由がわかりません。 内皮細胞からは弛緩だけでなく、収縮も増強させるような因子が放出されているんでしょうか?

  • 内皮細胞と上皮細胞の定義

    某国立大学の理学部4年のものです。 昨日、論文輪講のときの雑談で「上皮細胞(epithelial cell)と内皮細胞(endothelial cell)の区別ってどうやって決めたんだろうね」という話になりました。 三胚葉の由来で決めているわけでもないし、どうやって決めているんでしょうか。 内皮は血管内皮と角膜内皮くらいしかないようですが、上皮は数多くあります。 血管"上皮"細胞というのは聞いたことがないのですが、なぜ血管"内皮"細胞なのでしょうか? 消化系などの上皮は、外界に接しているところである気がしてます。 厳密に定義付けられていると思いますが、どういった観点で分けられているのでしょうか。 特に急いでいないので、時間があれば回答してください。

  • 血管内皮細胞を探しています

    題記のとおり、血管内皮細胞を探しているのですが、「マウスもしくはラット由来」のもので「正常血管内皮細胞」をさがしていますがなかなか分譲してくれるバンクが見つかりません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。ちなみにいままでJCRBのHHという細胞株を使っていたのですが、これはウシ由来で、これのマウスもしくはラットバージョンのようなものを探しています。

  • 血管内皮細胞

    関西地区で薬学を学ぶ学生ですが 血管内皮細胞が全く障害を受けなかったら ACE阻害薬は効かなくなるよと 大学の教授に言われましたが なぜそうなるのかがわかりません ACE阻害薬はアンギオテンシン1からアンギオテンシン2への 変換を阻害するまではわかりますがそこからがわかりません よろしくおねがいします

  • ブタ血管内皮細胞の免疫染色について

    実験で、ブタの血管内皮細胞を免疫染色で確認しようとしております。 CD34が血管内皮細胞の特異的な抗体と伺いましたが、自分の知っている施設には、人間に対するCD34抗体(anti-human)しかなく、これではどの程度染色されるか不明とのことでした。 またvWF因子というものもあると聞きましたが、これもブタの血管内皮細胞に対して特異性があるかは分からないといわれました。 ブタの血管内皮細胞の正常な染色所見を得るために、anti-humanのCD34抗体をつかっても良いものでしょうか?あるいはvWFの使用が良いでしょうか? 当方このあたりの知識がまるでなく、回答に必要な情報が提示しきれていない恐れがありますが、その時はまた説明を追加いたしますのでよろしくお願いいたします。

  • 血管内皮細胞のトランスポーターについて

    来年から卒論で「血管内皮細胞」に関するものをやることになりました。 薬物動態などをテーマとする予定なので,血管内皮細胞にあるトランスポーター,輸送系に関して勉強しようと・・・ 今までトランスポーターに関して調べたことが無かったので どのようにしてしらべたらよいか分からず困っています。 お勧めのサイトや,調べ方などがありましたら教えてください。

  • 内皮細胞の培養方法について

    現在、卒業研究のため血管内皮細胞の培養を行っています。 今回、より生体内に近い条件としてトランスウェルという培養容器での培養を試みることにしました。 しかし、培養する細胞は初代培養(primary culture)で、増殖因子を添加した状態でトランスウェル上で培養すると、血管のようになってしまったり、 あるいは、メンブレンフィルター上で不均一な増殖をしたり・・・ 実験に使えるような状態に、上手に培養することが出来ません。 どなたか、トランスウェルを用いた血管内皮細胞の培養方法をご存知の方、方法やアイディアなどありましたら教えてください。

  • HeLa細胞を扱う実験をしています

    大学院生です。 有機化学を専攻しており、化合物を細胞内に導入する実験をしています。 導入できたかどうかは蛍光顕微鏡で観察します。 培養したHeLa細胞に化合物を溶かしたPBS溶液を撒き、インキュベート後にPBSで洗浄し、培養液で置換します。 細胞内に蛍光物質が含まれておれば成功と言えます。 しかし、細胞の具合が日によってマチマチで、 とても鮮やかに導入できたときもあれば、全く入らないときもあります。 細胞の状態によって、物質の導入できるか否かは変わるのでしょうか? HeLa細胞は4つ角が尖った形をしていますが、丸くなっていると(弱っているのか?)、データとしての信ぴょう性が無いのかなと考えています。 お詳しい方アドバイスいただけないでしょうか? おねがいします。

  • レーシックと老眼、そしてコンタクトによる角膜内皮細胞の減少

    44歳です。レーシックを受けようと思いましたが、老眼になりやすくなると言われ、迷っています。コンタクトはすでに25年以上しており、調べていませんが角膜内皮細胞の減少が予想されます。仕事をしており、若い職場なのであまり老眼と言いたくありません。なので、レーシックを受けて老眼になるのなら、今後遠近両用のコンタクトとも思いますが、角膜内皮細胞の減少で白内障の手術で失明もしたくありません。我儘なことはわかっており、何かを諦めなくてはいけないのでしょうが、、、どちらがよいでしょうか? 1.長期間のコンタクトが無理なのであれば、思い切って今レーシックをやり仕事で必要な時だけ老眼鏡をかける 2.とりあえずソフトコンタクト、プラス遠近両用コンタクトを使えるところまでつかい、その後レーシック また、レーシックは年齢が高くなるとできなくなるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 阻害剤により逆に目的タンパクの発現が向上してしまいました。

    現在、TNF-aで血管内皮細胞株を刺激するとp38が活性化されてICAM1の発現が向上するという論文を再現しようとしています。 その再現実験としてp38阻害剤で血管内皮細胞株を前処理してTNF刺激後にICAM1の発現をPCRで確認したところ、阻害剤を加えた方が濃度依存的にICAM1の発現が向上するという結果になりました。 こういった阻害剤を加えることで阻害されるはずのRNAの発現が向上するというのはよくあることなのでしょうか? 宜しくお願いします。