• ベストアンサー

存在しない色について

私が中学生のころ出入りしていた掲示板の哲学カテで「存在しない色について」語られていました。当時の私には会話に割って入るだけの勇気も発言力もなかったのを後悔してるので、今ここで改めて聞きたいと思います。 話の発端はAさんが「人間には全くこの世に存在しないものや知覚できないものを想像する事はできない」と主張して、Bさんがそれに反論して「存在しない色」だってあると言ったんです。ちょっと分かりにくいかもしれませんし正確な表現じゃないかもですが…とにかく目の錯覚とかではなくて光の三原色でも表現できない色について、Bさんは言っていたと思います。結果としてBさんの意見はその時同意を得られなかったのですがどうしても私の中で気になっているのです。 存在しない色ってあるんでしょうか?どうか教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.7

再び登場。 お礼をありがとうございました。 >>> オバQが何か良くわかりませんが、マウスの下半分みたいな図形の意味でしょうか? 図の中で色が塗られている領域の全部です。   ↓この形なんですが。(笑) http://oba-q-honpo.net/top.html >>> >>オバQ図形の外側は虚の色、すなわち、存在しない色です。 それは、精密機械にとっても存在しない色なのでしょうか?人間に見えない色であることは予想できましたが…色ではなくてただの波長なのでしょうか? いえ。波長さえも存在しません。ですから、当然、観測することも作ることもできません。 >>> 質問自体が矛盾している事は理解しています。こんな変な質問にお付き合いくださってありがとうございます。 いえ、矛盾なんかしていません。 よい質問ですよ。 なお、 色は「光の反射」ではありません。「光」そのものです。 自分で光らない物体場合、反射光が色を示しますが、結局、人間の目は「反射」ではなく「光」を見ています。 無論、自発光のものの場合は、その光自体の色を見ます。

bragalone
質問者

お礼

光そのもの、ですか。。。 何となく疑問が一部解決した気がします。 オバQについても詳細な説明?ありがとうございます^^ もう少し考えてみます。回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

回答No.10

はじめまして、bragaloneさん。e?a? ●存在しない色ってあるのでしょうか? あります。 青色と黄色をまぜまぜすると… 黄緑色に あれ? 青色は? どこだ どこだ どこだ??? あれ? あれれ??? 黄色は? どこだ どこだ どこだ??? …存在しない しかし、色(黄緑)はある。 これじゃだめかなぁ?

bragalone
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど~違った角度からの考察ですね。あった色が無くなる現象は確かにありますね。私が一人で考えていたら決してこういったアイデアは生まれなかったと思います。 昨晩あまりに多くの意見があって混乱して、少し後悔してたのですがやっぱり自分では思いつかない考えが聞けたので良かったです。 参考にさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.9

コピペしたら敬称つけるの忘れました。 失礼しました。

bragalone
質問者

お礼

あ、ご丁寧に^^ここの掲示板は温かい人柄の方が多くてウレシイです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.8

あれ、おかしいな Bさんが言うのは、目で見る色としては存在していないけど、言ってみれば心で感じる色があるという意味じゃないんですか。 いわゆる神様の存在と同じですよね。 これってbragaloneの得意分野じゃないんですか。

bragalone
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「存在しない色」が存在するのか、という質問は確かに矛盾しているはずなんですが何人もの方が図などを使って「ある」事を説明してくれていますので本気で混乱してます。 >>目で見る色としては存在していないけど、言ってみれば心で感じる色がある 観測する人が観測する器官を変える事によって存在したりしなかったりする…それは存在するのでしょうか?しないのでしょうか? >>いわゆる神様の存在と同じですよね。 そう、なのかも知れません。と言うか昨晩に回答を下さった方の中にも意見の相違があって自分でも混乱しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usijima
  • ベストアンサー率22% (17/74)
回答No.6

色は皆さんのおっしゃるとおり光の反射です。そしてその反射を人が知覚くしてはじめて色と認識するわけです。 そもそも色は存在しません。概念です。 「人間には全くこの世に存在しないものや知覚できないものを想像する事はできない」という問いにたいしてはいい答え方だなと思います。 「存在しない色」この概念が本当にあるにしろないにしろ、現に今ここで「存在しない色」について想像し思考しています。  これは「人間には全くこの世に存在しないものや知覚できないものを想像する事はできない」のではなくて、「人間には全くこの世に存在しないものや知覚できないものを、この世に存在し知覚したものを用いてソウゾウ出来る」ってことでしょう。 だってそれが物を作り出すってことじゃないですか。そうやって人は進歩してきたんだから。  存在しない色があるかないかといったら、現在は存在はしないでしょうけど、あと100年したらわかりませんからね。

bragalone
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>そもそも色は存在しません。概念です。 そうなんですか?では「色」という概念には実体が無いのですね?空即是色(色即是空でしたっけ?)と同じ意味なのでしょうか。 >>「存在しない色」この概念が本当にあるにしろないにしろ、現に今ここで「存在しない色」について想像し思考しています。 確かにその通りです。とすると、言語による思考は存在より先にあるのでしょうか?うーーーん、深い話になりそうです。 中学のときうかつに参戦しなくて良かったと今本心から思っています(汗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

こんばんは。 私の知っている範囲でお答えします。 単波長の赤は700nm前後 単波長の緑は540nm前後 単波長の青は450nm前後 単波長の紫は380nm前後 です。 (nmは、1ミクロンの1000分の1) しかし、ご存知の通り、赤と青を混ぜれば、380nmの波長の光がないのにもかかわらず紫になります。 つまり、700nmと450nmを混ぜた紫と、単波長380nmの紫は、物理学的には違う「色」ですが、人間にとっては同じ色なのです。 こちらの図をご覧ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:CIExy1931_sRGB_CMY.png オバケのQ太郎形の図の中に三角形がありますが、三角形の3つの頂点は、それぞれ赤、緑、青を表します。 3つの頂点に相当する色同士の混色により、三角形の内側の色は全て表現できます。 しかし、三角形の外側は、3つの色同士の混色では表現できません。 より多くの色を表現するには、3つの色の彩度を上げます。 3つの色の彩度を上げれば上げるほど、つまり、3つの色をそれぞれ、オバQ図形の輪郭に近づければ近づけるほど、三角形の面積は大きくなり、混色によって表現できる色の範囲が大きくなります。 しかし、オバQ図形の外にはみ出した点や三角形は描くことができません。 オバQの輪郭が、彩度の限界です。 オバQ図形の外側は虚の色、すなわち、存在しない色です。 いずれ、 色という概念は、光の波長の観測をする以前に誕生した概念ですから、国語辞典を引けば、第1の意味としては、波長ではなく、他の意味・説明で説明されているはずです。 私が持っている辞書では、 「目に見える物一般がその特徴として持っていて、われわれが・・・・を感じ取るもの」 というような説明がされています。 また、 目の見えない方々でも、色の概念はあるはずです。たとえば、点字の文章の中にも色は登場するでしょうから。(それは、目が見える人にとっては存在しない色なのかもしれません。)

bragalone
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 オバQが何か良くわかりませんが、マウスの下半分みたいな図形の意味でしょうか? >>オバQ図形の外側は虚の色、すなわち、存在しない色です。 それは、精密機械にとっても存在しない色なのでしょうか?人間に見えない色であることは予想できましたが…色ではなくてただの波長なのでしょうか?スイマセン、オバカで(泣) >>目の見えない方々でも、色の概念はあるはずです この部分は納得です。でも、それが存在しない色だとすると存在することになってしまうので(汗…う~~~~~~ん 質問自体が矛盾している事は理解しています。こんな変な質問にお付き合いくださってありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82286
noname#82286
回答No.4

黒じゃないの?

bragalone
質問者

お礼

えーーーっと(汗 黒は存在しない色なんでしょうか?私にはTENNTENNSEVENOKさんのお名前は黒に見えるのですが… あ、失礼しました。補足要求ですね?では「黒は存在するので違うと思います」です。もしかして、私がTENNTENNSEVENOKさんの発言を勘違いしているかも知れませんので、もし、深いお考えがあるのならもう少し詳しく書いて下さると助かります。 質問する立場なのに注文つけてスイマセン。

bragalone
質問者

補足

もう一つ失礼しました。お礼を書くページではTENNTENNSEVENOKさんの名前が黒く見えているのです。回答に対するお礼のその部分は、そう理解してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.3

ご質問の回答とはなりませんが、色の認識についてひとこと。 私は、左目はつぶり、「右目で見たとき」と、右目はつぶり、「左目で見たとき」とでは、色が少しだけ違って見えます。(脳に異常はないと思います)。 「どちらの目で見た色が正しい色だろう?」なんて多分、ナンセンスですね。 なにかのご参考になるかもしれないと思い書かせていただきました。

bragalone
質問者

お礼

いえ、すごく参考になります。回答ありがとうございます。 そういった体質?の方もいるのですね。知覚する側によって存在したりしなかったり、という事はありそうだと思いましたが…同じ人でも違う場合がある…では右目で見た色は実は存在しない色の可能性だってあるかもです。 神秘的かつ奥行きの深い回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phusike
  • ベストアンサー率38% (29/76)
回答No.2

「『存在しない色』は存在するか」という問は、 自己矛盾を起こしていますので、 「『知覚できない色』は存在するか」という問に 読み替えて答えさせていただきます。 可視光というのは電磁波の一種で、 大体波長が400nm~700nmのものをいいます。 このような光が網膜に入射すると、 人間は色を感じるわけです。 400nm以下の波長は紫外光、 700nm以上の波長は赤外光となり、 人間が見ても全く色を感じることはできませんが、 動物によってはこれらの光を感知する種もいます。 ということは、それらの動物には、 人間には知覚できない「色」を感じていることが示唆されます。 ただし、その色がどんな色であるかは、 我々は決して知覚できないため、想像することができません。 よりわかりやすい例を挙げますと、 色弱の方とそうではない健常な方では、 色の見え方が異なることが示唆されます。 もっと議論を発展させれば、 網膜の中にある色を知覚する細胞の数には個人差があるわけですから、 自分以外の他人は自分が見ているのとは異なる「色」を見ていることが示唆されます。 しかし、他人が一体どのような「色」で世界を認識しているのかは、 全く想像することができません。 要約すると、知覚できない色は確かに存在するが、 それがどのようなものであるかは決して想像することができない。 これが私の考えです。 この辺りの議論は人によって考えが異なるものですし、 私と異なる回答をされる方もいるでしょう。 また、お望みの回答でなければ済みません。

bragalone
質問者

お礼

回答ありがとうございます!皆さんの回答が早くてビックリです^^ >>「『存在しない色』は存在するか」という問は、自己矛盾を起こしていますので、 スイマセン!書き忘れてました。確かに前の掲示板でもそう指摘されていました。「存在しない」が存在する、は確かに変ですね。こんな変な質問にもお付き合いくださってありがとうございます。 >>知覚できない色は確かに存在するが、それがどのようなものであるかは決して想像することができない うーーーーーーん(汗 「ある」んだけど説明不可能・想像不可能なんですね?それは…説明できないんだから…私には理解できないんですよね?仮にphusikeさんが知っていても私には伝わらないんですね? えーーーっと、さすが哲学カテです。納得できてる気がするんだけど理解できないです(泣)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

人間が肉眼で感じることのできる光線は、波長が380~770ナノメートル程度で、波長の短い方から、赤~青紫と見え方が違います。 これより波長の長い赤外線や、波長の短い紫外線は見ることができません。では色は存在しないかと言えば、生物によっては知覚できるわけで、人間にとっては存在しないが、別のある生物にとっては存在すると言えば言える。 音もそうですね。最近話題になった、大人には聞こえないが、未成年くらいまでは聞こえる音というのがあります。イヌ笛の音は人間には聞こえませんが、イヌには聞こえます。 イヌといえば、嗅覚も人間よりはるかに上ですね。人間にとっては存在しないにおいもかぎ取ってしまう。 要するに、人間に知覚できないものは、人間にとっては存在しない。 しかし、他の生物や精密機械にとっては、立派に存在するということもあり得るわけです。 Bさんのおっしゃりたかったことは、そういうことではないでしょうか。

bragalone
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! こんなに早く回答がもらえるとは思ってもいませんでした。 なるほど~感じる側(人か犬か機械か)によるのですね。納得です。とするとBさんにも知覚できないけど、あることはあるんですね?←間違ってたらスイマセン。 今半分くらいスッキリしてきました。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 色、匂い、音、味の存在

    哲学カテで、赤い色、匂い、音、砂糖の味などは物質界には存在しないというフレーズがあったのですが、これって本当ですか。粒子とか波?とかで説明できないのですか?自分は文系で物理のことは何も分かりません。できる範囲のご回答で結構ですので、よろしくお願いします。

  • 無意味な物&事?

    こんばんわ。 いきなり変な質問ですみませんが、この世の中に「無意味な物や無意味な事」ってあると思いますか? 私は「この世にそれが存在してるからにはそれはきっと何らかの(意味)を持っているからここ(この世)に在るんだ」と思うんですが、どうなんでしょう?・・・・・・哲学のカテに質問した方が良かったかな?

  • 自分の考えがどうして正しいのかがわからない

    ある問題とその答えが頭にひらめくのですが、それが正しいという自信はあってもどうして正しいのかがわからない。 自分で考えるのも面倒だし検証としては不完全だろうという事でこのQ&Aに上げていろんな人の批判にさらしそれに反論することで自分の正しさを自分の中で確認していく。 それが哲学カテで質問を挙げる理由である。 結果的に皆さんは反証することによってその主張の正しさの証明を手助けしているという事。 哲学好きってのはそういうものですよね。

  • 色の表現について

    色彩に関する本を読んでいてカラー印刷は、「色料の三原色であるシアン版(緑みの青)、マゼンタ版(赤紫)、イエロー版(黄)の3つの色版を重ねあわせることで、すべての色を作り出している。シアン版とマゼンタ版を重ねて青、シアン版とイエロー版を重ねて緑、マゼンタ版とイエロー版を重ねて赤、3色を合わせて黒、何もなくて白で8色を表現する。黒は鮮明な黒を簡単に得るために、黒のインクも単独に用意する」というような記述がありました。そういえば、プリンターのインクがそうだったな、と思いました。 これに対してカラーテレビは「色光の三原色である赤い光(R)、緑の光(G)、青い光(B)の3つの蛍光体が発光するかしないかの組み合わせで8つの色のパターンを作っている」というような記述がありました。 そこで素朴な質問なんですが、どうしてプリンターなどの印刷では、赤、青、緑のインクで8色を表現しないで、シアン、マゼンタなんて馴染みのない(僕にとってはですが)色で表現するのでしょうか? コスト的な問題でしょうか?技術的な問題でしょうか?また、その本を読むと、カラー印刷の混色は減法混色でカラーテレビの混色は加法混色とありましたが、そのへんの違いも影響しているのでしょうか? どなたか教えてください。

  • やはり宗教カテは残すべきであった

      かつて宗教カテは存在していました。 しかしある時期(2000年12月21日とされる)をもって宗教カテは消えたのであった。 その理由については、以下を見れば分かります。 http://okwave.jp/qa/q6616400.html 簡単に結論すると宗教に関する質問、議論、問題提起は口論になりやすく、管理上収拾がつかないので消されたということです。 つまり宗教一般には自浄能力が欠けているってことなのです。 神や仏を語る者に限って、自らを清める能力を欠いているって証拠なのです。 ではあるが宗教カテはやはり残すべきであったのではないか。 その理由は、宗教と哲学は厳然として異なるからです。 宗教は信じるものであって、神や仏を論じるもの、天国や地獄などあの世について信じ語るもの、その他これらに関連する奇跡とか終末とか末法とか戒名とか葬式事とかの儀式的なものの類です。 一方哲学は純粋に真理の探求であってその中心は人間と宇宙の正しい理解です。 宗教カテが存在しない現状においては、宗教は哲学とは無縁のものであるにも関わらず、あたかも哲学であるかのように錯覚して、神学やら仏教やらを哲学カテの中で論じているのですが、この状況は哲学にとっては甚だ迷惑なことなのです。 神や仏、天国や地獄、また奇跡や終末や末法や戒名や葬式事について語りたいのであれば、その共通世界の中で思う存分、徹底的に語ればよいのではないでしょうか。 その結果地獄絵のような議論が巻き起こるかもしれない。 しかしそれが宗教の本質を物語るのであれば、それはそれでよいのではありませんか。 それ故やはり宗教カテは残しておくべきであったと思うのですがどうでしょう。  

  • 自己主張をなじる日本人。その癖はどこから来たのか?

     《自己主張》を含まない哲学の文章はあり得ません。そうでない資料を得たいのなら 百科事典を担うヱブサイトを見れば済むことです。  なのにそのような自己表現のかたちをなじるクセが この哲学のカテゴリにおいて見かけます。いったいどういう事情でしょうか?  むろん なじることも 自己主張のたぐいです。そしてこのカテで見かけるナジリは 自己主張をするなという中身つまりそういう自己主張であるものが多いようです。  これは 日本人のくせであると捉えますが さらにその事情について明らかにしてくださいませんか?    *  重ねて説明を添えます。    哲学カテでは ほかのカテと違って たとえばこれこれの著書を書いたのは誰であるか おしえてといった質問はあり得ないと言ったほうがよいでしょう。  ならば 自分の考えあるいは自分の境地までをも回答の中に はっきりと明らかにする場合はもちろんのこと 暗黙の内にでも含ませたことになることは 議論の余地のないことだと考えます。  あるいはつまり ほかのカテにおけるような知識情報の供給であっても そもそも文章はすべてその人の自己表現であるはずです。  その自己を出すな・抑えろというのは 前へならえ! 右向け 右! のまぼろしの号令がなおも人びとの耳の奥には聞こえていて 勝手に手足が動いてしまうのでしょうか?  ひとつの解釈を提出しましたが 話の手がかりに 極論を考えてみたものです。  つまり 詳しい説明をせずに言い出すのですが たとえば何の根回しもせずに 権限を持つ者が突然重要な発表をするかたちを取るというのは そのあとの四面楚歌を覚悟の上の或る種の《右向け 右!》であると捉えられなくはない。こういった見方にもかかわりましょうか?  つまり四面楚歌の部分では ぎゃくに《右向け 右!》の亡霊のような号令に対して おまえはすでに死んでいる おまえの居場所は墓場なのだよと言って 追い返していることになるかも知れません。たしかにそれなら 《民主》党です。  どうぞ自由なご見解をお寄せください。  

  • 神と悪魔の違いは?

    答えが分りきったバカバカしい疑問と思われるかもしれませんが、ふと疑問に思ったので、宜しければお付き合い下さい。 この世の両極端である存在の、神と悪魔ですが、その違いはどんな点にあると思いますか? 直感で、姿かたちで、色のイメージで、神学的に、哲学的に、宇宙論的に、言葉の遊びで・・・ どんな観点からでも結構ですので、思うところをお聞かせいただけますか? 宜しくお願いします。

  • 哲学の実効性について

    このカテで初めて質問します。私も読書の一環として哲学書を手にし、その面白さがわかるような気がしてきました。  しかしある日、ふと疑問が湧いてきました。パスカル、デカルト、ライプニッツらの偉大な科学の功績が人類の生活向上に大きく寄与したことは論を侯たない。しかし彼らの哲学がいかに世界に貢献したかどうして量れるのか?  哲学全般は考察を検証するに熱心でも、効果を測定するに無関心ではないか、あるいは回避に努めているのではないか。とどのつまり哲学とは堂々めぐりなのではとの考えが頭を離れません。  今まで読んだ文献を理解できていないことは自覚しております。どなたか浅学な中卒の私に、現代社会における哲学の実効性を具体的にご説明いただけますか?また仮に哲学が存在しなければこの世はどうなるのか、ご教授ください。理解に必要な文献を示していただけたら幸いです。

  • なぜ、男は哲学するのか?

    タイトル通りの質問なら、「大脳生理学」のようなジャンルで考えることだとは思いますが、このカテに普段出入りされてる方に敢えてお聞きしたいです。 古今東西、と言っても日常、日本人にとっての哲学は「西洋哲学」とほぼ同義語のことが多いと思います。 ソクラテス・プラトン・アリストテレスの時代から、デカルト・カント・ヘーゲル、そして最近ではニーチェ・サルトルに至るまで、みな男です。 そして、おそらくここのカテを出入りしてる方も圧倒的に男が多いと思います。 昔から、なんとなくその事に対する理由としては、「男は形而上学的なことに関心があり、女は現実に興味がある。」程度にしか思わなかったのです。 しかし、だとしたらなぜ男は「形而上学的なことに思いをはせるのか?」と今更ながら素朴に考えてしまいました。 「時間とは?」 「空間とは?」 「存在とは?」。 「認識とは?」 「理性とは?」 このような事に対して思いをはせてるのは、昔から男だけのようです。 もちろん、稀にそういう女性も居るでしょうが、微々たる数の筈です。 とっさに思いつく男女の差は「性欲」のことです。 そして、性欲というとフロイトを思い出します。 フロイトは、あくまで「性欲」と「人間の行動」の関連について考察しただけで、それ自体は「哲学」でも「形而上学」でもありません。 ただ、性欲求行動と哲学的思考回路はどこかで繋がっているのかなどと考えてしまいましたが、これはあくまで思いつきです。 思いつきですので、別にフロイトや性欲との関連に限定しません。 どうして男は哲学するのか? ご意見下さい。

  • 双子のテレパシー→単に同じ脳が同じ世界を作るだけ?

    ヒトはみな視力も聴力も嗅覚も違います。 脳にも個人差があります。 ということは、感性も同様に違います。 全ての知覚は自分だけのものです。 友達と同じ空間にいても、見えている世界は違うはずです。 ところが、人は普段それを意識せずに毎日を過ごします。 隣にいる友達と同じ空間で過ごしていると錯覚しています。 【自分の脳】という【フィルター】を通した 【色眼鏡】を通した世界しか人は見ることが出来ません。 自分の死とともに、その世界は消滅するはずです。 本当に客観的な【真の世界の姿】は、 誰にも見ることが出来ないもので、 そんなものが存在すると言えるのかも分かりません。 つまり、【自分の中に世界がある】状態を、 【世界の中に自分がいる】と無理やり信じて、 我々は錯覚の中で生きているはずです。 遺伝的に脳の構造が同じはずの一卵性双生児は、 当然知覚している世界も極めて似ているはずです。 ならば、他人や遺伝的に異なる兄弟と比べると、 言葉で伝えなくとも【見える世界】が共通するのは、 何も不思議なことではなく、至極当たり前です。 双子にはテレパシーなるものがあると巷で言われます。 双子が会話をしなくとも互いに意思が伝わっているように 脳の構造が異なる他人から見えてしまうのは、 実は不思議でも何でもないように私は思います。 不思議な力で情報が伝播しているように見えてしまう、 すなわち、テレパシーが存在するというのは、 単なる錯覚ではないでしょうか? 皆様はどうお考えですか?

このQ&Aのポイント
  • SDカードからサンプルをインポートしようとしてもできない問題が発生しています。ファイルをインポートする過程でエラーが発生し、インポートできない状況です。
  • また、MK2のソフトをPCに取り込んでおり、PC上からファイルをインポートしようとしてもファイルが認識されません。ファイルの種類に問題があるのかもしれません。
  • この問題についての解決策をご教示いただきたいです。
回答を見る