• 締切済み

アドバイスをお願い致します

年金がどうもわからない事だらけで、年金アドバイザーの試験を受ける知人に尋ねました。その人の言うには、「某社の年金アドバイサーのテキストを勉強しているが、誤植が多く、どれが正しい答えかわからない。こんなんじゃ不安で仕方ない」との事。自分も来年あたり受けようと思っていますが、どなたか年金アドバイザーの受験用テキストでお薦めのテキストをご存じありませんか?社保庁の回答はいい加減・・・誠意が無いし、大変困っています。お教え下さいm(__)m

みんなの回答

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.2

FP2級と銀行業務検定試験の年金アドバイザーの資格を7・8年前にとりました。FPはユーキャンのを勉強しましたが、誤植や問題の間違いがありました。年金アドバイザーの方から勉強しましたので、間違いがよく分かりました。 「経済法令研究会」の『年金アドバイザーの手引き』は素人でも分かりやすく尚且つ詳しいと思います。その他にも様々な本を読んでいますが、僕自身が読んだ本の中では、体系的にはこれが1番だと思います。

回答No.1

年金アドバイザーの手引きのことですね、 確かに誤植のたぐいではないまちがいも多いです。 でも、逆に勉強になりますよ、ある意味。 他でよい本といってもなかなか難しいです、 年金アドバイザーの場合出題の仕方が特殊だからです。 アドバイザー手引きと問題集を見ることは省けません。 まちがいには、さらに調べる方法でやりましょう。 疑問あればこのサイトで聞いて下さい。 本屋さんでよく見る、年金本、これもまちがいとても多いですよ。 条文の確認なら、「厚生年金、国民年金、改正法の逐条解説」中央法規 か、社会保険研究所から出てる「年金相談の手引き」ですが。

buhibuhee
質問者

お礼

そうなんですかm(__)m それだけ複雑という事なんでしょうね。 年金って本当に分かりにくいですね。 自分の将来に関わる事なのに、意識するまでは全然考えていませんでした。年金問題がクローズアップされるようになり、改めて考えるとわからない事ばかりで・・・。社保庁や年金課も不親切だし困ります。 今後ともお教え下さいますよう宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 社労士に向けて、年金アドバイザーかDCプランナーか

    来年、社労士の試験を初めて受験しようと思っています。 その前に来年の3月にある年金アドバイザーかDCプランナーのどちらかを社労士の勉強も兼ねて勉強しようと思っています。 どちらも年金に関する試験ですが、確定拠出に触れているかどうかというところで違うようです。 社労士の試験に向けて受験するとなるとどちらの方がよいでしょうか。 どちらも3月で一週違いなので悩んでます。。。

  • 資格、試験について質問します。

    資格、試験について質問します。 『家電アドバイザー』の試験を受験しようと考えていますが、試験は具体的(筆記、面接など…)にどのようなものなのでしょうか?? 勉強方法についても、分厚いテキストをフルに勉強した方がいいという先輩もいらっしゃれば、問題集だけで十分だという方もいました。 どなたか、家電アドバイザー試験に詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか? よろしくお願いいたします(*^ー^)ノ♪

  • VoIPアドバイザ資格試験ってどんなもの?

    今度の仕事で必要だからと 「VoIPアドバイザ資格試験」だと思いますが受験するように言われました。 ※VoIPに関する一番簡単な資格といわれたので、VoIPアドバイザ資格 のことだと思いますが違ってたら教えてください。 そもそもどこで試験をやるとかも知らないし、テキストがあるのかとか?独学でやるしかないでしょうか? 詳しい方いろいろ教えてください。 ちなみにこの分野は全くの素人なので「VoIP」について基本から勉強しますがおすすめのテキストとか勉強方法あれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 社労士と年金アドバイザー

     自分は実務経験なしで、社労士試験合格のみの者なのですが、少しでも実務ができるようになれればと思い、銀行実務検定協会の「年金アドバイザー」を受けてみようかと考えています。  そこで、すでにお持ちの方にお聞きしたいのですが、これから3月の受験を考えた場合、やはり3級からめざすべきでしょうか。それとも、2級も視野に入れることは可能でしょうか。年金アドバイザー検定については門外漢なので、教えていただければありがたいです。

  • 医学部再受験を志しています。進路について悩んでいます。アドバイスをお願します。

    現在、私立薬学部4年の22歳(男)で医学部再受験(国立)を目指しております。今日センター試験を受けたのですが結果は78%しかとれませんでした。今後の進路についてアドバイスをお願い致します。 昨年の4月頃から、大学の勉強や薬剤師国家試験の勉強と並行して受験勉強をしてきました。センターの結果がよければ、国家試験と国立の二次を両方受けようと考えていましたが、センター試験の結果は散々でした。今の心境では、医学部進学が厳しくなったので、今年は再受験はあきらめ国家試験の勉強に専念しようかと考えています。自分なりにはかなり努力してきたので、大変ショックで本当に残念ですが、落ち込んでばかりはいられません。 そこで卒後の進路について相談なんですが、選択肢としては、 (1)就職して働きながら再受験を目指す(現在某ドラッグストアの内定を保留中です) (2)就職せずフリーターとして再受験を目指す (3)再受験の事はきっぱりあきらめ薬剤師として頑張る などが挙げられます。経済的に少しでも自立したいので、完全な浪人生というのは避けたいです。また、やはり(3)は選択したくありません。もともと自分が幼い頃に病気をした(現在も後遺症があり薬を服用しています)ことで医療の世界を志し、薬学部に進学しました。なので薬剤師という仕事も自分にとっては良い仕事だと思ってます。ですが就活の時期になり深く自分を見つめ直したとき、やはり医師になりたいと考えるようになりました。医療という目的は同じでも、医師と薬剤師では医療に対するアプローチが違います。より患者さんの近くで仕事ができ、患者さんに対してできる行為の範囲が広い医師に魅力を感じています。 仕事しながらの再受験の厳しさや、フリーターである事の再受験時の有利不利、フリーターを選び新卒で社会人になることを捨てるリスク、などどんな事でも構いません。アドバイスをお願いします。どうか力になって下さい。

  • 家電アドバイザー試験について。

    家電アドバイザー試験について質問します。 来年3月に、家電アドバイザー試験を受験しようと考えています。 そこで、勉強に有効的な 【参考書】と【問題集】 をご存知の方がいらっしゃいましたら、この二冊について、良い物を教えて頂きたいです。 今のレベルとしましては、家電製品に関する知識は全くありません。 つまり、小学校に入学した子供が初めて平仮名を覚えるようなレベルです(泣)。 どうかよろしくお願いいたします。

  • アドバイスお願いします☆

    アドバイスお願いします☆ 来年、市役所と警察官を受験する予定です(*_*) 今年の3月に大学を卒業し4月に県外の会社に入社しましたが1ヶ月で辞めてしまいました そして6月から親の会社に在職中です。 そこで質問が二つあります(>_<) 来年の公務員試験の面接で もし「なぜ1ヶ月で辞めたのか?」 と聞かれたら ?希望職種をすることは絶対にないと 言われ学生時代から目指していた公務員になりたいと思い切ってやめました と本当の理由を言うつもりですが それとなぜ学生時代に公務員試験を受けなかったのか?と聞かれたら ?公務員試験の勉強がまったく上手くいかず そんな時に受けた会社の職種に惹かれその会社に入社しました と言うつもりです 何か付け加えるとしたらどんな事を言えばいいと思いますか(>_<)? 本当に困っています(>_<) ?と?について アドバイスお願いします(>_<)

  • 落ちるとわかりきっている受験・・・

    私は現在高校三年生で某大学校を一本勝負で受験しようと考えていましたが、全くと等しいほどに勉強していないので受かる見込みはほぼありません。(来月一次試験ですし) そこで皆様の考えを聞きたいのですが、 落ちると分かりきった試験を、来年に備えて試験慣れするためだけに受験するのってどう思いますか? 落ちると分かりきってるとは言えども実際に不合格通知をもらうのって抵抗ありませんか?(来年受験=浪人ですが・・・)

  • 準看護学校受験

    来年25歳になるのですが、準看学校の試験を受けてみようと思います。そこで、お勧めテキスト・問題集があれば教えて頂きたいのですが。準看学校の試験は、中学卒業でも受験できるのですが、簡単なのでしょうか???

  • 来年准看護学校を受験するんですが、作文の試験用のお薦めのテキストありま

    来年准看護学校を受験するんですが、作文の試験用のお薦めのテキストありますか?