• ベストアンサー

社労士に向けて、年金アドバイザーかDCプランナーか

来年、社労士の試験を初めて受験しようと思っています。 その前に来年の3月にある年金アドバイザーかDCプランナーのどちらかを社労士の勉強も兼ねて勉強しようと思っています。 どちらも年金に関する試験ですが、確定拠出に触れているかどうかというところで違うようです。 社労士の試験に向けて受験するとなるとどちらの方がよいでしょうか。 どちらも3月で一週違いなので悩んでます。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58429
noname#58429
回答No.1

社労士試験の年金科目は法令が中心です。 年金アドバイザーは法令基礎に加えて事例問題があります。 DCプランナーは企業年金中心の試験です。 既に国民年金・厚生年金の基礎知識があれば年金アドバイザー2級にチャレンジされるのは良いかもしれません。 しかし、年金科目もこれからというなら、社労士範囲に絞ったほうが効率的だと思われます。 社労士受験に限らず、資格試験チャレンジの場合、実務とは違う受験対策に絞込み できるだけ手を広げないのが合格のポイントだろうと推察します。 がんばってください。

hanon-kanon
質問者

お礼

ありがとうございます。 初めての受験で、尚且つ年金の知識はありません。。。 やはり手を広げない方がいいのですね。 DCプランナーと考えたのは、社会一般で確定拠出の 出題があるようだったので、勉強をした方がいいかなと 思った次第です。 10月から勉強を始めて、範囲の膨大さにあぜんとしています・・・。 アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • sakuji
  • ベストアンサー率49% (438/882)
回答No.2

内容的には年金アドバイザーの方が共通部分が多いと思いますが、 これから来年の試験に向けて社会保険労務士の勉強を始めるということなら、 他の資格の勉強を先にやるほど時間に余裕はないですよ! また、だいたいどの予備校、市販テキスト類も労基法、労災法、雇用保険法などの 労働科目からスタートして、健保法、国年法、厚年法などの社会保険科目へという カリキュラムを組んでいますが、それは科目ごとに重複する部分が出てくるので その順番でやった方が理解がしやすいためです。 先に年金をやってから、あとで労働法に戻ってはいけないということはありませんが、 内容の理解に時間がかかるので効率的とは言えないでしょう。 しかし特に国民年金、厚生年金は社労士試験でもポイントになる部分ですので 補助教材として年金アドバイザー用の参考書を購入するのはいいかもしれません。 私も受験時代に参考書を覗いたことがありますが、国年と厚年の関連や相違点を わかりやすく図解しているテキストもあり、横断学習の助けになると感じました。

hanon-kanon
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり年金アドバイザー受験は諦めることに しました。 確かに社労士の勉強で手一杯です。 参考書もみてみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 社労士と年金アドバイザー

     自分は実務経験なしで、社労士試験合格のみの者なのですが、少しでも実務ができるようになれればと思い、銀行実務検定協会の「年金アドバイザー」を受けてみようかと考えています。  そこで、すでにお持ちの方にお聞きしたいのですが、これから3月の受験を考えた場合、やはり3級からめざすべきでしょうか。それとも、2級も視野に入れることは可能でしょうか。年金アドバイザー検定については門外漢なので、教えていただければありがたいです。

  • 確定拠出年金はDCプランナーの勉強で理解深まる?

    DCプランナー2級の勉強をすれば確定拠出年金やiDecoについての知識は 深まりますか? それともFPとかの勉強の方がいいのでしょうか??

  • DCアドバイザーとDCプランナ1級について

    先日DCプランナ2級の試験を受け、自己採点では合格ラインに達していました。 今後は7月のDCアドバイザーと9月のDCプランナー1級を受けようと思っているのですが、試験の出題範囲や難易度は同程度と考えていいのでしょうか。 また独学のつもりですが、勉強には関係団体が出版している問題集や参考書程度で充分なのでしょうか。 それともプラスアルファとして、何かよい参考書などがありますか。 受験者が少ないせいか、情報があまり無いので困っています。 受験経験者の方、資格取得者の方のご意見をお聞かせください。

  • DCプランナー資格について

    7月から独学でDCプランナーの試験を受けようと思います。何か良い勉強方法、参考書、ウェブサイトがあったら教えてください。お願いします!!

  • 年金アドバイザーの仕事は?

    年金アドバイザーという資格があります。現在3級を持っていますが、どうやって使えばいいのでしょう?社労士とセットでないと意味がないんでしょうか? また、2級と3級の違いは何でしょうか?仕事の中身も違うのかな? ご存知の方教えてください。

  • 社労士と簿記1級

    10月から社労士と簿記1級を並行して勉強し来年6月にまずは簿記1級を受験、8月に社労士試験を受験したいと考えていましたが、それはやはり無謀なことなのでしょうか?! ちなみに、私は現在専業主婦、並びに子供はおりません。 時間的なゆとりもあり、自分としてはやる気満々だったのですが、専門学校の先生や周囲の人からそれは共倒れになる可能性があると言われ続け、少し萎えております。 ふたつは全く関わりのない勉強に思えますが、自分としては 知識を得たいものとして興味があり、ずっと考えておりました。 もちろん知識を得るだけではなく試験にも合格したいとはりきっています。 時間的にゆとりのあるのはここ2-3年だと計画しており、その間にできる限り通学で勉強できたらと思っています。今までは、パソコンと簿記3級、ファイナンシャルプランナーと簿記2級といった具合に並行して勉強し、試験にも無事合格してきましたが、今までと比べられないくらい二つの試験は難関だと理解しているつもりです。 そういう経験を持っている方がいらっしゃれば是非 アドバイスをいただきたいと思いまして・・。 まぁ、それによって自分の考えが変わるとは思えませんが、もし 成功している方がいらっしゃれば もっと頑張れるかな・・って。。

  • 年金積立(DC)ファンドについて

    確定拠出金年金向けファンドの年金積立DC○×ファンドといわれるものを専業主婦は購入することができないのでしょうか。1万円ずつ積み立てでと思っておりましたが・・・。よろしくお願いします。

  • DC年金 投資信託の運用について

    現在、確定拠出型年金で下記運用をしています。 全くの素人の質問で申し訳ないのですがお教えください。 1)40% DIAM 国内株式インデクッス DC年金 2)40% DIAM 外国債券インデックス DC年金 3)20% DIAM 外国株式インデックス DC年金 例えば円安でそろそろ今年の後半には円高基調に変化すると考えた場合、外国債券は売却し利益を確定させてしまうべきなのでしょうか? 本を読むと確定拠出型年金の場合、できるだけ長期の運用が有利と書かれていますが、バランスを考えて保持し続けるのか、頻繁に売却、購入を繰り返すのべきか悩んでいます。 年金を運用されている方は、どのような観点で売却、購入を判断しているのでしょうか? アドバイスを頂けると幸いです。

  • 確定拠出年金しか選べない会社に困ってます。

    転職した先の企業年金が確定拠出年金しかありませんでした。 前の会社は確定給付年金(?)だったので、確定拠出年金の掛け金はDC給付金として毎月の給料に振り込まれてました。 前の会社からは次の会社の確定給付に解約金相当額を引き継ぐか一時金としてもらうようにと言われてるのですが、まさか確定拠出年金しかないなんて… そんなことありえるんですか? 入社式のオリエンテーションでは確定拠出年金を選ぶ人のみ提出する書類がおるので書いてとは言われたのですが。 確定拠出年金がどうも嫌で前の会社でも入りませんでした。どうしたら良いでしょうか。

  • 家電アドバイザー試験について。

    家電アドバイザー試験について質問します。 来年3月に、家電アドバイザー試験を受験しようと考えています。 そこで、勉強に有効的な 【参考書】と【問題集】 をご存知の方がいらっしゃいましたら、この二冊について、良い物を教えて頂きたいです。 今のレベルとしましては、家電製品に関する知識は全くありません。 つまり、小学校に入学した子供が初めて平仮名を覚えるようなレベルです(泣)。 どうかよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう