• ベストアンサー

研究職に就きたいのですが

文系研究職に就きたいのですが、  1.研究職狙いの修士卒の何%が現実に研究職に就けるものなのでしょうか?  2.また、就くコツなどありませんでしょうか? 文系研究職はとても競争が激しいと聞きますが、 実態についてここでもご意見をお聞きしたいので宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayuclub
  • ベストアンサー率41% (575/1384)
回答No.6

No.1でアドバイスしたものです。 >ところで以下は京大の院についてのことらしいのですが、 >M進学者数のだいたい40%が大学教員か研究職に就いているそうなのですが、 >これってそのまま「修士卒の4割が大学教員か研究職になれる」と >読んでしまって良いのでしょうか? 4割??どこからその数字が出てきたんです?? まぁいいとして… でもここの文学研究科はユニークは専攻なので 修士卒でも十分研究職につけそうですね。 大学教員は厳しいですよ。おそらくドクター出ないと難しいです。 このHPには高専の教員等も含むと書いてあるので 短大などの講師のことも指していると思いますよ。 教授とかではなくて… けれどこれは京大のこの専攻だから言える事であって 他の大学院ではこうはいかないと思います。 研究職というのは、専攻によっていろいろあるんです。 そしてやっぱり大学名もくっついていることは多いので 京大というネームバリューがついてきているのも事実でしょう。 もし、ご自身が行きたい研究科、そして専攻があるならば その専攻から目指せる研究職を探してみてください。 数字は専攻によって左右されると思います。 ちなみに私の専攻だと、研究職は大学教員くらいですね。 他はほとんど教員になっているので 文系の研究職は専攻によってさまざま。 よって、ここで簡単に修士卒だとどのくらい研究職につけるかということを答えるのは困難です。 (学閥だってあります。大学名がついてくること、コネもあるので…) 研究職につくコツは、 ・自分の行きたい専攻にはどんな研究職への道があるのかしらべ  その院がどれだけ権力があるか(有名な教授がいるなど)  調べておくのが望ましいかと思います。 あとは自分が志願している院の院生に聞いてみることです。 生の声が一番ですよ。 あまりアドバイスになっていませんが、こんな感じです。

sterstyle007
質問者

お礼

ありがとうございます。 専攻によって一概には言えなさ過ぎるということですね。

その他の回答 (7)

回答No.8

これが最後の回答です。実は,研究者もよく分からないのですよ。そして,それは職業上の秘密なのです。誰が自分のノウハウを教えますか?納得するも何も,自分で探してご覧なさい。見つけられない人はどんなに努力してもダメ。残酷なようですが。

sterstyle007
質問者

お礼

ありがとうございます。 職業上の秘密ですか。ギルドみたいですね。

回答No.7

aminouchiさんも回答していますが,おそらくほとんどの大学教員は同じ答えになるでしょう。なぜなら,文系の研究職に必要な能力は本質的にただひとつ,それは「創造力」です。これを得られるマニュアルは存在しません。もちろん,データ解析や翻訳など狭い分野の能力が高い人もいますし,こうしたタイプの研究者も理系には多く,それでやれないこともありませんが,ただの研究支援者に終わります。多分,文系で研究者になる人は,マニュアルがあればよいとは思わないのではないでしょうか。この類の質問に院生で出あった事がありません。つまり,研究職につくことが課題なのではなく,ある研究をすることが先で,そのテーマを追い続けていくうちに,博士課程でようやく研究職の姿が見えてくるのです。あなたのように,具体的にやりたい研究テーマも示さずに,マニュアルを求めても無理です。 プラス,人の意見に耳を傾ける謙虚さも,実は重要な能力ですよ。

sterstyle007
質問者

お礼

ありがとうございます。 「創造力」が必要だと言われても、「創造力」の説明がなければ なぜそれが必要なのか納得出来ません。 それと、マニュアルを求めている訳ではないのですが そう映ってしまったのは残念です。

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.5

sterstyle007さんのご質問に対して、私はきちんと答え、アドバイスを差し上げたつもりですが、それを「お説教」としか受け取れないようですね。 明確に書きましょうか。 1.について なる気がある人はほぼ100%なれます。 2.について コツはひたすら勉強(研究)することです。 研究職の実態について これは、先の回答(アドバイス)の通りです。物質的に報われることは少ないでしょうが、精神的には豊かです。もっと、はっきり言えば、そう思っていなければやってられないでしょうね。 しかし、効率の良いやり方やうまい方法を求めている様では研究職に就ける確率は0%です。大部分の方はこちらのコースのようですが・・

sterstyle007
質問者

お礼

いろんな人がいますな。

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.4

ご質問を見る限りではsteastyle007さんもまた最近のお若い方のように何にでもマニュアルがあると思っておられるようですね。というか、ある程度、年齢のいっている私からみますと、目標に到達する「うまい方法」があると思っておられるような気がいたします。 研究職は就くものではなくて自然とそうなってしまうものです。自分が何かについて知りたくて勉強したり調べたりするのが面白く、他の何をおいてもそれが知りたい、という気持ちがある人なら誰でも研究職に自然と就いてしまいます。と言うより、そういう人にとって他に道はありません。 そうではなくて、漠然と研究職を自分の志望職種の一つとして考えている程度の人が研究職に就ける確率はほぼ0%です。 自分は研究職を諦めたものですが、先輩・同期・後輩で研究職に就いた人たちとそうならなかった人たちの差は、待遇なんて考えず、ただひたすらに勉強(研究)することができたかどうかだと思います。競争が激しいとか、甘いとかそんなことすらも考えない人たちが実際に教官になっています。自分のしたい勉強が見つからなかったり、見つかっても熱意が足りなければ決してなれないものだと思ってください。 また、その実態ですが、物質的には貧乏そのものです。何年も同じ洋服を着ていて平気でいます。結婚だってできるかどうか判りません。でも、心は本当に豊かです。彼らからは自分のしたいことをしているという喜びと自信が伝わってきます。そういう意味ではうらやましい生活ですが、一般的には悲惨な生活と見る人が多いでしょうね。sterstyle007さんがそのような生活をしても構わないと思うならば、研究職に就けるでしょう・・

sterstyle007
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が聞きたいのは説教ではなくアドバイスですので、 説得力あるご意見が頂きたかったです。

回答No.3

一般的にいえば,文系でも博士課程に進んで学位論文を取得しなければ,就職の道は厳しいです。博士の3年間でとるのは難しいですから,4,5年かかるとして30歳近くになります。極めて優秀なら修士卒でも可能ですが,国際学術学会誌に2,3本載せれば大丈夫です。あなたがどんな大学にいるのか,どの領域か〈歴史か,文学か,経済学か)わからないのでこれ以上コメントしようありませんが,研究職につくということは向き不向きがあり,もちろんある程度の学力は必要ですが,たとえばセンター試験で満点を取る学力があっても,研究職に向くとはいえない場合があります。京都大学の修士の40%が研究職についているからといって,京都大学の修士になれば40%の確率で研究職になれるということではないのです。運不運もありますが,研究職に向かない人も入ってきますから,そういう人にとって確率は間違いなく0%です。あなたが向いているかどうかを,学部の指導教員に相談して率直な意見をきくのが第一です。あなたが,向いていてなんとしても研究者にしてやりたい人材なら,いろいろアドバイスと援助をしてくれるでしょう。そうでないなら,あきらめるほうが無難です。コツなどありません。向くか向かないかが重要です。

sterstyle007
質問者

お礼

ありがとうございます。 研究職向きの能力ですか。 shinsukenatsukiさんの考えるその能力とはどんなものかを、 よろしければお聞かせ下さい。 それと、指導教官に相談してみます。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

私は理系の研究者ですが,同い年の知り合いに京大院文学博士後期課程後, そのまま研究室に在籍している女性がいます. 但し我々の世代は第二次ベビーブームの最中であり,理系文系に限らず, ポスドク問題として重大な局面を向かえています. と言うのも,職がない!・・・大体ひとつ公募があれば倍率は低くて 数倍はいいとして,多ければ100倍200倍だそうです. なので博士学位取得後は,日本学術振興会(http://www.jsps.go.jp/)や 科学技術振興事業団(http://www.jst.go.jp/)の特別研究員(通常任期3年)等に応募して, 採用されている間に業績を重ねつつ次を探して・・・と言う状況になっております. 私の上記の知り合いの場合は,日本学術振興会による任期付き研究員です. つまり正規職員ではない研究職と言うところです. これらの特別研究員は大学としては,給料も研究費も払わなくて良い,いたいならいていい,と言う ものなので,採用さえされれば「いさせてください」と大学に言えば大体いさせてくれます. しかしその後の身分を保証するものではないので,激しい就職活動が30歳前後に訪れます. でもなんかなんとなくみんななんとかなっているようではありますが. 文系の場合はそもそも大学院進学率が理系ほど高くはないので, 大学院に進むと言うことは,研究を極めたいと志望している方々なので, 必然的にその後研究職につく割合が高くなっているのでしょう. また,京大院の場合,博士入試は相対評価ではなく,絶対評価らしく, 基準を満たしていなければ合格者0と言うこともあるそうです.

sterstyle007
質問者

お礼

ありがとうございます。 30前後に多ければ数百倍の競争に巻き込まれることも考えるべき、ですか。 厳しい世界ですね。

  • mayuclub
  • ベストアンサー率41% (575/1384)
回答No.1

文系の院生です。 文系の研究職といっても幅が広いですね。 研究を重ねて大学講師とかを経て教授とかをする人もいますし… なので専攻を明確にし、研究職といった言葉をもうちょっと定義した方が、よりよいアドバイスがいただけるんじゃないかなって思います。 私も文系の研究職(のちは教授とかじゃないです)につきたいのですが 一部は一般の応募をしないで、同じ大学院や特定の教授からのみ 採用するというところもあるようです。 また、のちのち大学教授などを志願する人は オーバードクターくらいは覚悟して かなり長期戦で論文を書いていかないとだめかなって思います。 1.の回答 大学教授などを後々目指す研究職ならば、どうなんでしょう??専攻にもよりけりかもしれませんね。 マスター卒では難しいでしょう。 2.の回答 学会などで発表をする 年に数本は論文を出す 有力な教授のもとで研究するなど やっぱり「研究職」の意味を厳密に定義してくださった方が助かります(^^;

sterstyle007
質問者

お礼

ありがとうございます。 研究職は大学教員を含めたつもりでした。すみません。 というかあまり詳しく知りません(汗) ところで以下は京大の院についてのことらしいのですが、 M進学者数のだいたい40%が大学教員か研究職に就いているそうなのですが、 これってそのまま「修士卒の4割が大学教員か研究職になれる」と 読んでしまって良いのでしょうか?              H8     H9     H10     H11 M出願者数      239     274     276     286 M進学者数      110    115     106     119 D進学者数      66     61      81      78 博士号取得者数   47     45     48      45 大学教員+研究職 40     47      35      49 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/annai/data.html

関連するQ&A

  • 理系研究職

    今理工学部4年で、4月から修士課程に進む者です。 私の研究室は理論系ですが教授が特に厳しい方で、週6で一日10~12時間ぐらい研究しています。とてもキツいです。そして内容も相当難しいです。 私はもともと機械系メーカーの研究職に就きたいと思っていましたが、研究室に配属されて、あまりのキツさ難しさで、文系就職しようか考えています。 理系の研究職もやはりこのくらいキツいものなのでしょうか?そうだとするととても耐えられそうにありません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 理系研究職就職について

    今理工学部4年で、4月から修士課程に進む者です。 私の研究室は理論系ですが教授が特に厳しい方で、週6で一日10~12時間ぐらい研究しています。とてもキツいです。そして内容も相当難しいです。 私はもともと機械系メーカーの研究職に就きたいと思っていましたが、研究室に配属されて、あまりのキツさ難しさで、文系就職しようか考えています。 理系の研究職もやはりこのくらいキツいものなのでしょうか?そうだとするととても耐えられそうにありません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 研究職ってなんですか?

    農学系志望の受験生です。 理系にいくなら研究職を目指すべきと聞き、大学院にいけない自分は、理系を目指すべきではないかも、と考え始めました。 研究職は修士の人から多くとると聞きますが、学部卒の人からあまりとらないのはなぜですか? 大学院にいくといかないのでは、そんなに違うのですか? 学部卒から研究職ってどれくらい難しいのですか? そもそも、研究職ってどんなことしているのですか?(商品開発のため試験管を振っているイメージくらいしかありません)

  • 研究職に関すること

    たびたびすいません。また、質問させてください。 私は、大学3回生(理系)です。民間企業への研究職を希望しています。 早速ですが、就職先の研究分野が、学部4回生または、修士課程のころ行っていた研究分野と違う場合、そこの就職先の研究職へ就くことは難しいことですか?

  • 研究職の実態

    こんにちは。私は現在理系の国立大学3年の者です。カテ違いだったら申し訳ありません。 将来のことで真剣に悩んでいるので皆さんの意見を頂きたく投稿しました。 私は製薬企業の研究職を希望しているので大学院は旧帝大か東工大の院への進学を考えていました。 しかしこのサイトで調べてみると『研究職は長くても5年から10年ぐらいしか続かなく、企業もコストがかかるので、その間に実績が出なければ即リストラ』との意見がありました。 そこで質問なのですが、製薬業界に限らずでもよろしいので、『研究職』の実態を教えて頂きたいのです。 具体的には、 ・『本当にリストラされやすいのか』 ・また本当にそうなら、『リストラされたあとはどんな職種に就けるのか』 ・私は研究室は有機合成を専攻希望なのですが、『万が一リストラされた場合食いっぱぐれることがあるのか』 などです。 今の時点からリストラされることを考えてどうする、などの意見もあるでしょうがそれに関してはご勘弁ください。 また、上記の例に限らず、研究職についての実態を教えて頂ければ幸いです。 ご不明な点がございましたら補足説明致しますので、よろしくお願いします。

  • 研究職

    化学系の企業の研究職を目指している修士1年の者です。 今、いきたいと考えているインターンシップと学会の予定が近くどちらを優先しようか考えています。 就活の際、研究職志望で学会発表の経験がないと「え?、一度もないの?」という反応になったりするのでしょうか?

  • 将来、研究職に就くには?

    こんばんわ。今年、某国立大学(理系)へ編入するものです。 将来は研究職(理系)に就きたいと思ってます。 やっぱり、今の世の中、研究職に就くのは最低、大学院(修士)までいかないと難しいでしょうか?学部卒での研究職は厳しいでしょうか?

  • 異業種の研究職への転職

    28歳男性です。 地方旧帝大修士課程を卒業し、現在の会社に入社して3年目になります。 学生時代の専攻は生命科学系でした。 修士1年の後半から修士2年の6月まで民間企業の就職活動を 行い、製薬、化学、バイオ系、食品系の研究開発職、生産技術職等に 応募しましたが、内定を頂くことができず、現在の会社(排水処理関係のエンジニアリング会社) に就職しました。 現在の会社では技術開発部に配属されていますが、 技術開発はほとんどせず、主に施工管理、プラントの試運転管理を行っています。 今の仕事にもやりがいを感じているのですが、 バイオ関連の技術職への未練を断ち切れず、転職しようと考えています。 今現在考えているのは (1)メーカーの研究職に転職する (2)地方公務員の技術職に転職する (3)研究職の特定派遣職に転職する (4)大学院博士課程後期に入学し、博士号取得後に研究開発職に就職する。 以上のことを考えています。 (1)に関しては、異業種ということもあり、非常に難しいという 印象があります。 また、(4)に関しては年齢もあり非常にリスクが高いのではと考えています。 現実的には、(2)または(3)ではないかというふうに 考えているのですが、皆様のご意見を聞かせて頂けますか。 また、上記(1)から(4)以外の進路に関しても意見があれば ご投稿お願い致します。

  • 研究職を続けたいのですが迷っています。

    30代後半の女性です。某国立大学の大学院医学研究科を出て博士号の学位を取りました。専門は癌やエピジェネティックです。就職活動をしていた時期が就職氷河期といわれる時期だったせいもあり、修了後実家から遠いところでポスドクをしました。ところが実家の都合で就職後3ヶ月で実家の近くに戻らなければならなくなり、急に転職活動をするのは難しく修士のときにお世話になった先生の言葉に甘えて翌年までの半年、修士のときの研究室においていただきました。しかし、就職難が加速していた時期でもあり安定した職をみつけるのは難しく、その後ずっと研究費雇いが続いています。そのため研究費の都合で短期での転職が多く、業績も少ないです。しかしどうしても研究職を続けたいという気持ちは強いです。そのためこの先どうしたらよいか迷っています。良いアドバイスをお願い致します。

  • 博士の企業の研究職への就職について

    修士で企業の研究職に就職することと博士で企業の研究職に就職することには大きな違いはありますか? やはり修士で就職した方が有利なのでしょうか. また,博士号を2年でとった場合は就職のし易さは変わるのでしょうか. 駅弁下位の工学系(特に人間工学,認知工学やユーザビリティ)の場合の意見を頂けると嬉しいです.