• ベストアンサー

研究職の実態

こんにちは。私は現在理系の国立大学3年の者です。カテ違いだったら申し訳ありません。 将来のことで真剣に悩んでいるので皆さんの意見を頂きたく投稿しました。 私は製薬企業の研究職を希望しているので大学院は旧帝大か東工大の院への進学を考えていました。 しかしこのサイトで調べてみると『研究職は長くても5年から10年ぐらいしか続かなく、企業もコストがかかるので、その間に実績が出なければ即リストラ』との意見がありました。 そこで質問なのですが、製薬業界に限らずでもよろしいので、『研究職』の実態を教えて頂きたいのです。 具体的には、 ・『本当にリストラされやすいのか』 ・また本当にそうなら、『リストラされたあとはどんな職種に就けるのか』 ・私は研究室は有機合成を専攻希望なのですが、『万が一リストラされた場合食いっぱぐれることがあるのか』 などです。 今の時点からリストラされることを考えてどうする、などの意見もあるでしょうがそれに関してはご勘弁ください。 また、上記の例に限らず、研究職についての実態を教えて頂ければ幸いです。 ご不明な点がございましたら補足説明致しますので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

製薬企業の研究職として実際に勤務している者です。 まず、あなたの考える「研究職」とは一体どういうものでしょう? 実験をしていれば研究職だとお考えでしょうか? 実験をしていなければ研究職では無いのでしょうか? これは企業に限らず大学でもそうですが、上の立場になるほど、 実験や研究を自ら行うことは無く、研究室のマネージメントが 主な業務となってきます。あなたのラボでは教授が実験していますか? そういうラボもあるかもしれませんが、普通はしていないはずです。 私の出身ラボでは、助教授(准教授)でさえ実験はしていませんでした。 大学でも実験や研究を主体的に行うのはポスドク~せいぜい助手(助教) ぐらいまでではないでしょうか。せいぜい30代前半ぐらいまでです。 それ以上になると、自分で実験・研究を行うのではなく、 部下の実験・研究を俯瞰的にコントロールするのが仕事になります。 教授や助教授は、研究は行っているが実験はしていない例です。 よく新聞で「○○教授は××を発見した」などと報道されますが、 実際に発見したのはポスドクや院生なわけです。教授は一切その 研究に関与していなかったということも珍しくありません。 そういう場合は、研究も実験も行っていないが、 研究をしたことになる例、と言うべきかもしれません。 また、実験だけを行うテクニシャン(実験助手)という職種もあります。 大学でも資金のあるラボなら雇っているかと思いますが、 テクニシャンは研究職でしょうか? 違いますよね? これは、実験を行ってはいるが、研究はしていない例だと思います。 企業でも大学と同じで、若手と管理職に求められる業務は違っていて、 若手が手を動かさなければならないのに対して、管理職は、 全体をマネジメントする能力が問われるのです。もし、ずっと 手を動かしていたいのであれば、そうすることもできますが、 それは歳を取ってもポスドクやテクニシャンをしているのと同じです。 ただ、企業と大学が違うのは、企業には研究に関わるポストだけでなく、 他にも様々なポストがあるということです。大学でも、ポスドクや院生が 皆、そのラボの管理職(助手以上としておきましょうか)に なれるわけではないでしょう? 大学の場合、他にアカポスを求めて 巣立っていくはずです。企業の場合、研究職としての管理職に なれなかった場合は、他の会社に研究職としての雇用を求めて転職する 場合もありますが、大抵はそのままの会社に残り他のポストに就きます。 ですので、研究職でなくなったら即リストラということは ありませんのでご安心を。 (少なくとも内資は。外資ではあるでしょうね・・・某P社とか) で、実際に手を動かすという意味での研究職(非テクニシャン)は、 大学と同じで30代半ばぐらいまでではないでしょうか。 そういう意味で、5-10年というのであれば合ってるかと思います。 私も入る前は「成果が出なければ即リストラ」などという噂を聞いて、 びくびくしていましたが、入ってみればそんなことはありません。 特に昔はテクニシャンも研究職も、同じ研究職扱いで 一緒に採用していましたが、それでは人件費がかかるので、 近年は研究職だけを厳選して採用する傾向にあると思います。 ただし研究職といえど企業にいる限りは、企業の一員です。 ずっとあなたのやりたいことができる保証はありません。それに 拘らなければ基本的に雇用は安定していると思いますよ。

その他の回答 (4)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.4

>『本当にリストラされやすいのか』 個人単位でのリストラは少ないと思います。ただし、組織単位でリストラされる可能性は非常に高いです。以下は最近の研究所閉鎖事例ですね。 ・バイエル:神戸 ・GSK:筑波 ・ファイザー:名古屋 ・ノバルティス:筑波 また、タケダも研究所の統合予定です。 >また本当にそうなら、『リストラされたあとはどんな職種に就けるのか』 同じ会社内での異動だと、一番近いのは開発でしょうか。でもポストがあいていないと厳しいので、同業他社へ移られる方が多いようです。(しかし、他社も研究所閉鎖傾向なので厳しそうですが) 正直、今の日本の製薬会社の環境においてR&Dは厳しいと思います。 候補化合物は世界中のどこで見つけても同じで高価なコンピュータ等が必要なのでセンタライズされる傾向です。上記の研究所撤退例などがまさにそうです。そして、英語が苦手とかいう日本の研究者が存在する時点で大きなハンデです。また、今、製薬会社に必要とされているバイオケミカル分野では中国などの方が整っていたりします。 そして、開発もなるべく人員を減らしてアウトソースする方向に向かっています。 この分野の生き残りは大変だと思います。ただ、逆に自分が日本で生き残ることなど考えずに海外に出るくらいのつもりならいいのかもしれません。

haruki2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。あの武田薬品工業ですら研究所を統合するのですか。利益率はトップクラスだと聞いていたのですが…。 貴重なご意見ありがとうございました。

  • kazu9981
  • ベストアンサー率24% (73/301)
回答No.3

某メーカーで開発の仕事をしています。 成果を残せなければ出世はしませんが、リストラされることは無いと思います。 むしろ、やりたいことができないから・・・という理由で転職する人はいますよ。 仮にリストラ(転職)された場合、基本的には同じ業界に入ると思います。 それしか、経験は無いわけですから。 また、一つ気になる点があるのですが・・・院を大学名で選んでいませんか? 大学院って学校名で選んでもあまり意味は無いですよ。 どんな研究したかが大事です。 製薬関係ならば、製薬関係に関する研究室を選ばないと採用されにくいはずです。 そこのところをもう一度考え直してはいかがでしょうか?

haruki2000
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 製薬業界の研究職に就くには旧帝大クラスの院卒でなければならないと言う意見が多かったもので。 研究開発の方のご意見、大変参考になりました。ありがとうございました。

noname#210617
noname#210617
回答No.2

某化学系上場企業の研究所にいたことがあります。 あるとき、その研究所の年齢構成を知ることがあったのですが、見事なピラミッド型でした。 つまり、なんらかの実績を残せていないと、そこに居続けることはできない。 また、特に仕事をしていないように見える主席研究員がいました。 その方の担当していた仕事は、自社では事業化できず、他の会社に売却されてしまっていました。そしてあるときに、全然縁もゆかりも、仕事上の関連もなさそうなところに"出向"になりました。 リストラといえばそうですが、働き続けられる道は提供してくれたようです。 主席まで出世、あるいは年齢がいってしまうと処遇に困るのでしょうね。 そこまでいかなくても、若手から中堅に変わるあたりで、社内での異動(製造や販売など)はあるでしょう。 製薬なら、製造、販売のほかに、開発(厚生労働省への申請など)とか、研究所内でも分析(目的どおりのものが合成されたか調べる)とか、様々な子会社があるでしょう。 いきなりクビはないと思います(外資は別)。

haruki2000
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 内部の話は参考になりました。やはり実績がなければいつまでも研究職に居続けることはできないのですね。 でもそんなことはどの業界でも当たり前ですよね。会社の方が喉から手が出る程欲しがるような実力を伴えるよう努力しようと思います。 アドバイスありがとうございました。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

製薬業界に関係のある30代ですが、 ・『本当にリストラされやすいのか』 今のところ、研究職でリストラされた人は見たことがありません。 研究補助職では首になった人を2人くらい見たことがあります。 ・『リストラされたあとはどんな職種に就けるのか』 警備員の仕事はあると思います。 きっとコンビニなどでも働けるでしょう ・『万が一リストラされた場合食いっぱぐれることがあるのか』 無いと考える根拠は無いでしょう。

haruki2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 シビアですね。今のうちから努力しようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理系研究職は研究室できまる?

    過去ログに「官公庁研究所や大学で研究職につくなら旧帝大に行け」というような意見が多くありこれは研究費や研究設備、コネなんかがその理由になってるようです。 これはこれらの大学以外(院も含めて)に進学した場合、これらの研究職の道はほとんど閉ざされたって事なんですか?優秀でも厳しいですか? 旧帝大以外の大学HPを見て、理系学科の進学状況を見たら、進学する人はほとんど自分の大学で他大学進学者はほんの一握りでした。これらの人ははじめっから官公庁研究所や大学で研究職を諦めているんでしょうか?だとしたら、研究職につけるかどうかは結局旧帝大の優秀な学生だけなんでしょうか?

  • 製薬企業の研究職について

    就職カテゴリーのほうにも質問したのですが、こちらのカテゴリーにもあてはまると思い再度質問しますm(__)m 質問は、 1、私立薬学部6年制から、旧帝大の大学院(博士課程)に進学しても製薬企業(大手でなくて全然かまいません)の研究職につくのは無理なのか? 2、私立薬学部を卒業(大学院にいかない)した人は、薬局、病院以外でどのような就職先(仕事内容)があるのか? です。過去の質問を読んでいると、旧帝大→大学院でないと研究職につくのは実質的に不可能という印象を受けたのですが、1のようなルートで研究職につかれた方(6年制でなくても、私立薬学部→旧帝大学院)がいらっしゃったら、体験談などを教えていただけると嬉しいです。 2の質問は、私大の薬学部の卒業生の就職先を見ると、病院や薬局が多いのですが、製薬企業も少数派ですがいらっしゃいました。そのような方たちは、研究職でないとするとどのようなお仕事(営業とか?)をなされているのでしょうか、ということを具体的に知りたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 就職に関して。また研究職とは。

    4月から大学3年になる旧帝大の理系学部に通う者です。 これから先の就職に関していろいろと悩んでいます。私は現役の時、医学部を目指していたのですがセンターで失敗し1浪覚悟で医学部を受験すればいいものを覚悟できず学部を変えて旧帝大を受かる確率5割という感じで受け合格し入学したのですが、医学部への思いを絶てず仮面浪人して1年やって無理なら諦めると決めて1年頑張り成績も伸びたのですが不合格になり元の大学に戻ることになりました。 今はここで頑張ると決めて充実した学生生活を送っていますが、まず就職に関して問題なのが留年です。 1年仮面浪人をしたので3年までの履修単位数に間に合わずおそらく3年を2回送ることになりそうです。 就職の際、この留年の理由を何といって説明すればいいのか実際分かりません。 また、私の学部では院まで行って大手企業の研究職に就く人が多いのですが研究職というのもイマイチどんな仕事か分かりません。 上に書いたコースが一般的なのですが、私は研究には向いてないと自分で思うのです。というか、今は理科の教師になりたいと思うのです。周りは院に行かないと就職できないから(企業の研究職として)といって一応院に行くという感じの人も多いのですが、私はそうゆう考えでまして研究がしたい!!という気持ちもないのに院に進学するのは自分にとってよくないと思っています。 教育学部でもないので教師を目指す人はほとんどいないし、そう簡単に教師になれるわけじゃないけど、受験に失敗してからよくよく考えて出てきた夢なので実現させたいと思っています。 あと親はおそらく教師になることは反対してせっかく旧帝に行ってるんだから院に行って大手企業に就職しなさいと言います。 留年のこと、研究職のこと、私が教師を目指したいということ、に関して何か意見・アドバイスをください。

  •  私は現在高校2年生で将来は生物系の研究職につきたいと思っています。 

     私は現在高校2年生で将来は生物系の研究職につきたいと思っています。             そろそろある程度志望校を決めようと思い色々大学を調べていると、三流大学からでも東大などの旧帝大の院に進学している人がいることに気付きました。  そこで思ったんですが、旧帝大に行っていて旧帝大の院に進学した人と三流大学に行っていて旧帝大の院に進学した人では、研究職につくことを目指す上でどのようなところに差がでるんですか? 答えられる方お願いします。

  • 製薬の研究職

    大学院生です。 製薬メーカーの研究職に就きたいと考えています。 そこで、質問ですが、 研究職への就職は旧帝大の大学院生の占有だという話を聞きました。 わたしは関関同立の大学院ですが、どんなに研究室が充実していても、旧帝大には勝てないんでしょうか? そんなことは信じてはいないんですが… もしそうなら英語(TOEIC)は何点以上あれば有利になりますか? ちなみに、研究内容は有機化学系です。 ポカリスエットやポポンSの会社に興味があります。 お願いします。

  • 製薬会社の研究職について教えてください。

    似たような質問が過去にも多くあったのですが、いまいちよく分からなかったので教えてください。 今年、東京の私立薬学部の6年制に合格しました。 私立薬学部のなかでは上位校です。 質問は、 1、私立薬学部6年制から、旧帝大の大学院(博士課程)に進学しても製薬企業(大手でなくて全然かまいません)の研究職につくのは無理なのか? 2、私立薬学部を卒業(大学院にいかない)した人は、薬局、病院以外でどのような就職先(仕事内容)があるのか? です。過去の質問を読んでいると、旧帝大→大学院でないと研究職につくのは実質的に不可能という印象を受けたのですが、1のようなルートで研究職につかれたかたがいらっしゃったら、体験談などを教えていただけると嬉しいです。 2の質問は、私大の薬学部の卒業生の就職先を見ると、病院や薬局が多いのですが、製薬企業も少数派ですがいらっしゃいました。そのような人たちは、研究職でないとするとどのようなお仕事(営業とか?)をなされているのでしょうか、ということを具体的に知りたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 製薬研究職に錯体・・

    わたしは大学院修士1年目のものです。工学系です。 将来,製薬メーカーの研究職に就きたいと考えています。 製薬系の研究職は倍率がとても高く、研究室での研究内容が重視されるようです。 工学・理学でも就職はできるが,専門分野によるとのこと・・ わたしは有機合成と錯体の見地から,人工的に触媒を開発する研究を大学でしています。メタン菌類がもつ作用の人工酵素での代替です。 これは製薬メーカーの採用の方の目に止まるのでしょうか? 製薬系の研究に詳しい方おられましたら, アドバイスお願いします。

  • 研究職を一生は無理

    会社に入り研究職を続けるのは無理でしょうか? 大学や高専の教授達は 東大や東工大をでて一流の企業に研究開発職として就職した経歴を持ってますが、 20年ぐらいしたら会社を辞めて 大学や高専の教授や准教授になってますが、 やはり企業で研究開発職を定年まで続けるのは無理なんでしょうか?

  • 東大や京大の研究施設

    僕の大学でも院に行く人は自分の大学の院に行くのではなく大抵東大や京大、東工大などの旧帝大の院に行きます。院に行くのは比較的容易なんで数十人の人が行くのですがやはり東大や京大の研究施設は私大の研究施設よりかなり優れているのでしょうか?

  • 研究職について(電情系)

     私は現在工学部情報系の大学四年生です。 3年生の頃から院まで勉強したいと考えていましたが、最近よくわからなくなってきました。研究職につきたいなら院まで行くべきだ、とか教授には言われるのですが、自分は本当に研究職につきたいのかと考えると、はっきりした答えがでません。 『 そこで現在、もしくは過去に研究職についていた方に、研究職のメリット、デメリット、またなぜその仕事を選んだのかなどを教えていただきたいです。』  最近本格的に就職活動をする友人達が増える中で、院試の勉強も就職活動もできないでいます(^^;はやくはっきりしないとと焦る毎日です。へたれな質問かと思いますがどうかお願いします。

専門家に質問してみよう