• ベストアンサー

木材を切る方法

aabmeの回答

  • aabme
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.8

合板が5mmぐらいまでのものでしたら、 片側に鋼尺を当て、カッターナイフで先ず軽く切れ目を入れ 数回その切れ目を強さを加減しながらなぞるようにして、 切っていきます。刃が、合板を貫通するまで繰り返します。 鋼尺を押さえた指をカッターできらないように注意して下さい。

関連するQ&A

  • 木材の反り(日曜大工初心者です)

    日曜大工を新しい趣味として始めたばかりの夫が、簡単な棚を作るべくムクの板を買ってきました。 それが結構反っていて、棚板の支えになる木と組み合わせると隙間ができてしまいます。 お店には「木材は反るもので、反らないものなんか無い」と言われたようなのですが、何とかこの反りを使いやすいくらいまっすぐにする方法は無いでしょうか? 木工のホームページなどを見ると、DIYは合板が扱いやすいと書かれていました。やっぱり初心者は合板を使うべきでしょうか? 反りのきつい、ムクの木材はどういう用途に使うべきでしょうか? なにぶん初心者なので、分からないこと・知らないことが一杯です。どうぞよろしくお願いします。

  • 床の張り替え 具体的に教えて

    築28年の木造1軒屋、床は根太に自然木張り合板の廊下です。 合板のかみ合わせの部分が歩くと数箇所で少し凹みます。床下を点検しましたが、束、大引け、根太は大丈夫のようです。 現在の合板の上に、無垢の床材を張ろうと思います。 電動丸鋸や、電気カンナ、なども所持、ノミ・鋸の使い方もまあまあです。(飽くまでもアマです)  教えてください。 1.幅木が釘と接着剤で取り付けてあるようです。外して張り替えなければいけないか? 外さないで出来る方法は? 2.無垢材の張り方は釘と接着剤の両用が必要か? 3・張り方は中央から端へは必須か? 4.壁との端部の空間はどの位とれば良いか?(無垢材のため) 5.床用釘は何mm必要(現合板12mm、新床板15mm) 6.板は1間ものと2間もののどちらが良いか?(廊下は4m長) 7.板の継ぎ目は1枚毎に互い違いにすべきか? 8.無垢材は暴れることがある言いますが、よく起こることでしょうか?(無垢材採用の適否)  よろしくお願いします。  

  • 反った木材の直し方を教えてください!

    1センチくらいの厚さの板(1)とベニヤ板(2)を張り合わせた木材の(1)側を濡れたタオルで拭いたら (1)側に少し反ってしまいました。それから元に戻そうと丸ごと水に浸けたら今度は(2)側にかなり反ってしまいました。その後,(1)側のみを水に浸けてみましたが,一向に変わりません。 もうどうにもならないのでしょうか? どうしても真っすぐにしたいのです。 良い方法をご存知の方がおられましたら,是非教えて下さい。お願いします。

  • 自分で壁を作る方法

    アルミのレールを床と天井に打ち付けて板を立てる方法は素人では大変なので何かよい方法はないでしょうか? 板をつなぎ合わせコの字型の構造物を作り倒れないように しえ壁にL字金具などで固定するのはどうでしょうか?石膏ボードは端が欠けたりうまく扱えないのでコンパネで金具を使って作ろうと思っています。 何かよい方法ありましたらアドバイスお願いします。

  • ミニハウス(6畳)リフォーム方法を教えてください

    ミニハウス(6畳)を床・壁・天井をリフォーム考えています。 (1)天井・壁は、石膏ボードに張り替えて壁紙(クロス)貼りたいと思います (2)床は、フローリング板に貼替したいと思っています。 (1)についてですが、壁がハウスメーカーのパネル式になっております。内側の化粧合板を取って  石膏ボードを貼りたいのですが、ボードがうまく貼れるか心配です。胴縁等をどのようすればいい  のでしょうか? (2)についてですが、現在フローリング合板がありますが、その合板を取って新しいフローリング板を   貼って行くのがいいのか、現在ある合板の上に新しいフローリング板を貼る方がいいのでしょう   か?構造図面は、添付ファイルにあります。素人ですので、わかりやすく教えて頂いたら嬉しく思 います 以上 よろしくお願いします

  • 木材加工の方法(穴を空けたい)

    たて100cm、よこ100cm、厚さ2cmの木材の板があります。 この板の中心部に、直径2.5cmの穴を空けたいと考えています。 完璧な正円である必要はなく、多少楕円状になってしまっても問題ありません。 (素人の作業なので、多少のズレはやむなしと考えています) 上記のような木材加工を行う場合、どのような道具・方法が最も適当でしょうか。 回答、よろしくお願いします。

  • 厚さ5mmのアクリル板をきれいに切る方法

    職場で厚さ5mmのアクリル板を使っているのですが、一部切り取りたい部分があります。 広めのアクリル板に10×10くらいの隙間を開けたいのです。 薄いアクリル板なら、アクリルカッターなるもので切れそうですが、5mmというのが結構頑丈で、きれいに切り取る方法が思いつきません。 ハンダゴテみたいなもので溶かすのか、電動ノコギリで削るのかしか思いつきません。 ハンダゴテだと直線では切れないし、ドロっとした感じになりますよね。 電動ノコギリだと断面がギザギザになったり、それ以外の部分が割れたりするのではないかと不安です。 重さがあるので、どこかに持っていってやってもらうこともできません。 5mmのアクリル板を切る方法で、一番安全で確実な方法がありましたら、教えていただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 下床の張替えに挑戦中ですが、剥ぎ始めてから問題が・・・

     床がフガフガしていて今にも抜けそうな勢いだったので、張り替えることにしました。  業者探して・・・というのがセオリーだと思いますが、できるところまで自分でやってみようと(生き詰まったら業者に頭を下げようと)、まずは床板を剥いでみました。  元々の床板はホームセンターで 6000円/坪 程度で売られてる合板製と似たような感じのもので、古いせいもあって、バリバリと面白いように剥いでいけました。  両端を除く部分は残ったフロアー釘の除去(釘抜き)含めて問題なくできましたが、両側が少々問題になりました。  そのうちの片方については、フロアー釘が見える付近の床板をポンチなど使って砕いて、釘抜きを金づちで突っ込んで~という感じで「見えるフロアー釘」だけ除去しましたが、引っ張っても床板はびくともしません。  たまたま床下から床板の奥端に届く風だったので、そこへバールを差し入れて力ずくでこじったところ、床板を粉砕しながら撤去できましたが、覗き込むと壁板の裏側あたりで床板が釘打ちされてました。  釘は残ったままですが、新しい床板を差し入れる際に、残った釘の部分だけ U字 にくり抜いてやれば良かろう(どうせ見えないところだし・・・)と大して問題にしてませんが、残る反対側の1列(2間)は床下からバールを差し入れることができず、同じような方法では抜けそうにありません。  ここまでやって分かったんですが、床板を敷いてから壁を作ってるんでね・・・  下地(根太)は特に問題なさそうで、家は古いのに廊下だけ無垢板とかも不釣り合いなので、6000円/坪 くらいの安い合板製の床板を新しく敷く予定でいます。  ここからが質問になりますが、 (1)リフォーム業者は、どうやって両サイドの床板を抜いているのでしょうか?   → 壁の中で打たれている釘を抜こうとはせずに、何らかの方法で床板を砕いて除去する?   → 壁板を外して作業する?(壁の張り替えもセットで請け負う?)  嫁は「ノミとか使って、穿り出すように残った床板を抜くに違いない、釘は残したまま」とか言ってますが、そんな強引なことしますか?? (2)無事に床板を撤去できた暁には、両サイドの壁側が凹な形状になってて、そこへ床板を差し込むといい感じになるんですが、最後の1枚はどうやって入れるのか? (3)お手上げになったときは「古い床板は概ね除去してあります」という段からお願いしようと思ってますが、「素人が○○をやったら業者の手間を増やしてしまう」という ○○ って何かありますか?  取り返しが付かなくことは止めとこうと思ってます。

  • 木材カットで困っています

    DIYで木工をする場合、一番大変なのは木材のカットですよね。 私は、先に設計図を書き、DIYの店で木材を購入したときに、その場で木材カット をしてもらっています。これだと、後は組み立てだけですので、気楽に楽しめます。 そこで質問なのですが、購入後組み立ての終わったものの一部を再度カットしたい場合、 何か良いアイデアは無いでしょうか? 例えば、電気ノコギリを貸してもらえるようなところは有るのでしょうか? 実は、1年程前にDIYで娘のベットを作ったのですが、1m程ある高さを低くしたいと 思っています。 そのためには、20mm厚で500mm幅の硬い板を4枚カットする必要が有ります。 ベットは組み立て時にボンドを使ったため、分解できず、部屋からは搬出が難しいです。

  • 合板材の溝加工について

    はじめまして  さて、コンクリートの階段に、合板をはり、カーペットをひこうと考えています そこで、階段の滑り止めを外そうとしたのですが、ビス+接着で取れません 仕方なく、合板に25mm×5mmのL字型溝をつけて、逃げようと思っています(下イメージ図)  この溝加工は、どのようにしたらよろしいでしょうか? トリマーで削れますでしょうか?(トリマーが最良方法でしたら、今後も使えそうな工具ですので、購入いたします) 電気鋸は持っていますが、溝きり工具は持っていません 表面粗さは、そんなに重要視してみません  ご教授いただけますようお願いいたします │┌─────────┐ ││  合板    ┌──┘←溝加工(幅25mm×深さ5mm) │└──────┘┌─┐←滑り止め └────────┘  │     階段          │                  │                  └─────                     階段