• ベストアンサー

化学を専攻し、それを仕事としている方

omesanの回答

  • omesan
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

某電気メーカーで材料やって10年以上経つ者です。あまり好きではなかった化学を専攻した理由は、入試で有利だったから。就職したら化学を必要とする部署に配属されてしまってこんなはずではと思ったことも。今では化学が好きなってしまっています。現場では当然化学をやっていたことが役に立っています。特に基礎的なところは重要です。でも今でもその場その場で勉強してますよ。量子力学も勉強し直したこともありました。現場次第では何が役に立つか分かりません。だからテキストは捨てない方がいいですよ。そういう現場で働くなら一生勉強です。

coach0305
質問者

お礼

皆様、回答ありがとうございました。 色々な助言を参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 化粧品、食品等のの商品開発の仕事

    化学科、4年、研究室に入ってから色々なことに迷ってしまい(一時期、鬱病になりました。進学、就職といった進路先が決まっていません)。 企業での研究内容がどういった形で行なわれていて、大学での基礎的な勉強、基礎研究の知識がどのように生きてくるのかがわからないのです(知る機会がない)。量子化学、熱力学が例えば食品の商品開発にどういった形で生きてくるのか?とか。 しかし、化学、薬学、生物系の学生が食品会社・化粧品会社の研究開発における採用の対象になると思います。そして院進学にしても就職にしても大抵、4年になる前、つまり研究テーマも決まっていない時に決めますよね(大学進学するときにもう決めていましたという方もいますが)。わかりません・・・・。 医者・美容士とかなら、将来のなる像がはっきりしているので勉強の意味とかもわかりやすいですが(非常にに大変な仕事だとは思いますが・・) 大学の研究室での基礎研究って何なのでしょうか? 自分は界面活性剤関連の研究室に所属しています。 もちろん研究の過程・仕方を学ぶってことくらい分かります。自分がわからなくなってしまうのは、研究内容と全く異なることが進路先になることが多いなら(もちろん関連の会社を希望することはできるし、するとは思いますが・・)、何をモチベーションに院進学するのですか?就職のためだけなのでしょうか?興味だけのために進学するのでしょうか?・。 そして大学院試験の勉強も大学入試のように通過儀礼でしかないのでしょうか? 今の自分は教授のために研究データを集めているって感じしかないのです。 前にも同じような質問をしたのですが、もっと色々な社会人の方、同じ専攻の方の意見を聞きたかったので質問しました。よろしくお願いします。化学を専攻したきっかけなんかも教えていただけるとヒントになり助かります

  • 化学を学ぶって2

    ただ、有機化学の反応、授業でやったことを覚える勉強、院試験のための勉強しているだけじゃあやりたいことの勉強なんてわかりませんよね(1年生のはじめには電子軌道はこうなっていてとかやりますよね。こういった知識も意欲をもって理解しないといけないのでしょうか)。でも現実、そういった勉強を毛嫌いしていても前には進まないし。なんか受験勉強嫌だから高校行きません、と同じレベルです、自分は。 まわりに、化粧品・食品の開発に携わっている人がいないし、正直今までの勉強(エントロピーやら、何とか反応、シュレーディンガー方程式)そういった個々の知識を勉強していけばなにか見えてくるのでしょうか?理想(化粧品とか食品の開発に少しでも携わりたい)はあっても、上にいったような勉強のやる意味がわからないです。 院試験のような受験勉強も理解して点数がとれるようになってくれば、やりたいことへのアプローチの仕方がわかり、さらに勉強してみようと循環していくものなのでしょうか? 正直、視野の広げ方もわからないし。 意味わからなくても、試験通るための勉強なら覚えれて理解すればいいのでできますが。やりたいことへのアプローチの仕方わかりません。数学なんで勉強するの→院試験にあるからとしかなりません 言いたいこと、そのまま書いてしまいましたが、助けてください。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=412297

  • 量子化学の就職って?

    現在、大学2年で化学を専攻しているものです。 研究室の就職先でふと疑問に思ったのですが、量子化学ってどんな就職先があるんでしょう?(修士、博士卒を前提として。) 有機化学は化粧品、繊維などの開発、研究。 生化学は化粧品、医療品などの開発、研究。 とかイメージしやすいんですけど、無機化学や量子化学とかの研究室の就職先ってどんなのがあるんですか?イメージしにくくて^^; ぜひ、教えてください! また、大学を修士で卒業して、一般企業の開発、研究に携わる(就職する)のって難いことですか?(大学のレベルにもよりけりとは、思いますが。) 地方国立(一期)大学程度で可能でしょうか?

  • 化学を専攻した方に就職について質問があります。

    私は現在地方国公立大の化学科学部4年生です。 先日大学院試に失敗し、就職への方向転換を考えています。 化粧品の研究開発を目指して化学科へ入学した経緯があるので、就職についても化粧品関係の企業をメインに考えているのですが、研究開発職については学部卒ということで諦めています。 そこで、研究開発職以外で日常的に実験を行える職種はあるのか、という点について教えていただきたいです。 化粧品と関連した企業でなくても学士を技術職として採用してくださる企業はあるのでしょうか。。。 やはり時期的にも厳しいでしょうか。。。 実験好きなので実験がしたいです。 有機化学を専攻していますので、分光分析、有機合成については経験があります。 ご回答よろしくお願いします。

  • 興味の広げ方

    現在、化学科4年ですが、研究室に入って壁にぶつかりました。精神的にも、そのときは新しい環境になったこともあってか病んでしまいました。 1・2年の時は、化学の授業も、例えば有機の授業だったら、例えばアルドール反応は、クライゼン縮合は、こういった反応でととにかく知識を覚え、何も考えなくてもその時覚えてれば、テストではそれなりに点数も取れてます。 でも自分の勉強は、そこで終わっていたんです。 とくに何がやりたいとか考えて化学を選んだわけでもないし、大学に入っても、いわゆる受験勉強的に勉強してました。そんなことを研究室に入ってからふと考えてしまいました。なにがやりたかったのだろうと考えてしまい、自分自身を見失ってしまいました。 コロイド化学の研究室ですが、はっきりいって自分は合成しているわけではないので、有機の知識も使わないし、今はただデータを出すという感覚しか感じることができません。でも院試験では、普通に有機あり、量子化学あり、ですが、量子化学とか勉強する意味もよくわからないし、でもやらないといけないのはわかっているのですが、院試験の勉強すべて、試験のための勉強と感じてしまうのです。 今年は色々考えてしまい、院を受けず、ただこのままではいけないと考え、研究生として残してもらうことにはなりましたが。本当に病んでいた時は、なる像がはきいりしている資格の勉強に興味がわいてしまいました(理学療法士とか)。でも、今の自分にはそこまでの気持ちがないとも色々回って感じました。 化学でも界面活性剤を主に扱っている研究室なので、化粧品、塗料とかの就職が多いのですが、学部の勉強、今の研究室の勉強がどう将来いきてくるのか、どう興味を広げていけばいいのかが全くわからないのです。 ただ、興味というよりは試験のための勉強といった感じしか感じることができないです。

  • 生化学の研究分野

    これから院に進学していき将来的には企業で製薬・化粧品開発を行いたいと考えているのですが、どんな研究室に行けば将来のためになるかわかりません。 自分は、薬や化粧品開発において、より人体に優しいものをつくることが重要だと考えています。そこで有機はもちろんのこと、生体とも関連した研究をしたい。 漠然と生化学系の研究室を目指そうと考えているのですが、その中でどの分野にいけばいいかがよくわかりません。そこで、生化学系にはどんな研究分野があるか教えてください。 また、現在工学部に在籍しているのですが、生化学を研究するなら薬学の院に行ったほうがいいんですかね? 長文ですみません。小さなことでもなにかヒントをいただけるとありがたいです!

  • 理系化学下のことと関連して(下の題名は間違えました)

    下の質問と関連しているので、そちらも見ていただけるとうれしいです。 4年生で研究室に入ると、大体先生からテーマが与えられると思いますが、そのテーマについてよく知る前に院進学とか決まりませんでしたか?矛盾を感じます。否定しても始まりませんが・・・。 大学院試験、有機、無機、物理化学、英語とあります。 長い目で見れば、必ず役にたつとおもいますが、皆様は研究室での内容と、その勉強にギャップを感じませんでしたか? 自分は、コロイド界面化学(活性剤のことが主)の研究室ですが、予備知識としてはこれは3年の選択でやった程度です。同じ化学科で同じ試験を受けることになりますが、生物系の研究室の人は、研究室で物理化学とかほとんど出てこないし全然異質だと感じる、といってました。 そして、同じ化学科でも、選択だった生物を取っていない自分は生物のことはほとんど触れていないのでわかりません。生物系の人は、逆にコロイド選択していなかったら活性剤のこと、ほとんど知らないと思います。 研究室に残るための手段と考えてしまう自分が嫌です。 同じ化学科でもこういったギャップはしかたないことなのでしょうか?院試験は同じ試験なのに・・・。 皆さんは、どう感じましたか? もうひとつ・・・ そしてこれからは先生・先輩いるものの、授業のようにどこが重要とか「教えられる」ということはほとんどないですよね。皆さん、研究室での専門知識について、はじめどういった状態(知識面で)、どのように勉強していきましたか。 受身だと、これから先、何も得られないですよね・・。 今までは授業あって、テストで試す機会があってが当たり前だったので・・。 院試験のこと、研究室の勉強のこと(はじめの状態、そこからどのように広げていったか)、勉強全般に対する姿勢、について、その時考えたこと、またアドバイスいただきたいです。よろしくお願します

  • 専攻について

    現在、化学科に通う大学二年生です。来年度の専攻をそろそろ決めないといけないのですが正直迷っています。反応や物性について更に勉強していくコースと化学工学を中心に勉強していくコースにわかれるんですが、どちらも興味があって迷っています。将来的には電池の研究をしたいと思っています。調べた所どちらのコースを専攻していっても研究できるとわかったのですが、実際どちらのコースを専攻して学んだほうが将来のためになるのかわかりません。どなたかアドバイスをご教授お願いします。

  • 有機化学専攻から食品業界

    現在、理系院生で有機合成化学を専攻しているのですが、就職先として食品メーカーの研究職を志望しております。 そこで、有機合成を少しでも生かせるような食品メーカーが あれば教えてください。

  • 化学を学ぶって・・・(助けてください)1

    大学4年です。一応研究室に所属しています(界面活性剤関連)。進路決まっていません。いままでも、色々アドバイスいただきました。長いですが、本当にいきずまっているのでお願いします。 これをやりたいと思えるものがなくて、正直学ぶ意欲もわからなくなってきています。 今まで、3年までは、有機化学、物理化学、無機化学の授業、もちろんありましたけど、自分の勉強の仕方は、いわゆるテストで点数とれる(とる)ための勉強。高校でも、中学でもそうでした。面白い科目は理解できて、点数が取れる科目。単純でした。化学を選んだのも、今思えば得意だったから。 有機化学では、色々な反応を学びますよね。アルドール反応、フリーデルクラフツ反応、一応どんな反応かは頭に入っています。でもこういったいわゆる受験勉強のような勉強(テストで点数とれていい成績がとれるための勉強)しかしてこなかった。。だから今まで単位も落としてこなかったし、とくに何の疑問もなくきたのでとくに成績も悪いというわけでもありません。界面活性剤の研究室に入ったのも、正直なんとなくで、化粧品・食品の商品開発とかやってみたいなあと漠然としたものでした。 でも、いま正直勉強していても、自分にとって何に役に立つのかわかりません。中学・高校生がなんのために数学勉強するかわかりませんといっているみたいなものです(自分もわかりませんが)。今までの勉強は、自分にとってはテストで人より上に立てれば気持ちいいからといった程度だったのかもしれません。 友人が食品会社の商品開発に就くのが決まった時も考えてしまいました。結局、研究分野とは全く違うところだよなと(その人はプリオンの研究をしています。卒研ですが)。 そのまま、同じようなことを就職して使う人はほとんどいないのは分かっているのですが、じゃあ大学院に行く意味ってとか考えてしまいます。