• ベストアンサー

残留磁束密度の値が各々の金属で違うのは何故?

アルニコや純鉄やフェライトなどでは強磁性体の残留磁束密度の値が違いますが,その値が変化する由来は何処から来るのでしょうか?自分なりに考えてみたのですが磁性を生む原理がフェリ磁性体とフェロ磁性体では違うからなのでしょうか?

  • abebe
  • お礼率38% (5/13)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

各々の金属により、飽和磁束密度と減磁挙動(磁壁移動に要するエネルギーや反転磁区の生成に要するエネルギー)の違いによるのでは? 磁壁の移動が起き難く且つ反転磁区の生成エネルギーが大きい場合(磁石等の硬磁性材料)は、飽和磁束密度と残留磁束密度がほぼ近く、その逆の場合(軟磁性材料)は残留磁束密度が0に近くなるのでは.... 磁性を生む原理とは直接関係ないと思いますが

abebe
質問者

お礼

どうもありがとうございます。自分も書き込んでからどうも違うような気がしてたのですが,その考えで調べてみたいと思います。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 残留磁束密度について

    磁性体材料の残留磁束密度について分からないところがあります。 磁性体材料には残留磁束密度の大きいものや、逆に無いものがあると聞きました。そこで、自分で調べてみたところ、残留磁束密度が大きいものは硬磁性材料、小さいものは軟磁性材料という事が分かりました。 しかし、調べても残留磁束密度が0である磁性体材料はよく分かりませんでした。一体どういう材料がそうなのですか??それとも一般的に軟磁性材料は残留磁束密度はほぼなしという解釈で利用されているのでしょうか。 分かる方がいましたら教えていただきたいです。

  • 磁石の磁束方向について

     永久磁石と強磁性体の間に電気コイルを配置し、発生するローレンツ力を強磁性体に伝搬させる実験を行っています。発生するローレンツ力は、強磁性体内に垂直に伝搬するのですが、この方向を傾けた状態で実験が行えないかと考えています。  そのためには、永久磁石を強磁性体に接触させた時の強磁性体内の磁束方向(密度分布)を様々な状態に変えたいのですが、この場合磁石の形状を変えることで変化が伴うのでしょうか。例えば、円柱型磁石(磁力厚み方向)の形状を、片方の直径を大きくすると、強磁性体内の磁束方向は変わるのでしょうか。  出来れば、ローレンツ力の方向を強磁性体内のある一点に集中させるような事が出来るのであれば助かります。  宜しくお願い致します。

  • コイル内の鉄芯の先からrだけ離れた点の磁束密度の計算方法

    ソレノイドコイルの中に鉄芯の先が数十ミリ見えるように鉄芯を挿入したとき、鉄芯の先からrだけ離れた点(コイルの長手方向の軸上の点であり、コイルがある方向とは逆方向にある)の磁束密度はどのように計算したら良いのでしょうか? コイルに透磁率μの磁性体を挿入した場合の磁性体内の磁束密度は、    B=μnI  なので、コイルからはみ出ている鉄芯の先の磁束密度もμnIであると考えました(コイルからはみ出ている部分は違うのか?)。その先からどうすればよいかわかりません。 電流からr離れた点の磁束密度はよく聞きますが、磁化した磁性体からr離れた点の磁束密度は聞いたことがなかったので質問させてもらいました。 勉強不足ではありますが、よろしくお願いします。

  • 強磁性体のヒステリシスの軌跡について

     (1)強磁性体では大きな磁界をかけることで磁束密度が飽和磁束密度まであがり、(2)その後磁界を0に戻しても、磁束密度は0に戻らず残留磁束密度まで戻り、(3)最初と逆向きに磁界をかけることで磁束密度を0にすることができ、(4)逆向きに大きな磁界をかけることで逆向きの磁束密度が~となることはわかりました。(イメージ的には「紙をクルクルまるめて離してもある程度まるまっている」のようなとらえ方をしたのですが大丈夫でしょうか?)  そこで質問なのですが、上記(3)の過程の途中(磁束密度が0になる前に)磁界を0に戻してやると磁束密度はどのようになりますか?また(3)の過程を終えた時点で、(4)の過程に進まずにまた磁界を0にしてやると、磁束密度はどのようになりますか?  ()内のイメージ通りに考えると両方の場合で残留磁束密度まで戻るという結論になってしまうのですが…どうにも不安で、回答してくださる方、よろしくお願いします。  

  • 導体であれば必ず、磁束が透過するのですか

    少し前、関連の質問で「磁場の変化が電子の運動に影響を与える結果が誘導起電力だから、誘導起電力が発生する物体としては、導体であることは必要だが磁性は全く関係ない」というご教授を頂きました。 ただ、私が思うに、導体の中で誘導起電力(電磁誘導の現象)が発生するためには、磁束が導体の中を通過(透過)することは、最低限、必要ですよね? そうだとすると、導体であれば、磁性体であっても非磁性体であっても、その中を磁束が通過(透過)できる、ということでしょうか?

  • 磁気ヒステリシス

    Aという強さの磁界で強磁性体を磁化させて、 Bという強さまで磁化されたとします。 そして磁界Aを取り除くと、残留磁束Cが残りますよね。 この状態でまたAという磁界をかけると、 Bを超える強さ(例えばB+C)まで磁化されるのでしょうか?

  • パーマロイ等による漏洩磁束防止効果

    はじめまして 下記点について、御教授頂ければ助かります。 強磁性体(S45C)の筐体中に、ある磁気回路を入れて実験中なのですが 筐体外部に磁束が漏洩(500ガウス程度)している箇所を見つけましたので SS材を重ねていくと約4mm程重ねた段階で漏洩がおさまりました。 これは多分、その部分の筐体金属が磁気飽和により余分な磁束を吸収できない 事から空気中に漏洩しているのだと推測していますが この時、内部構造を変更できないとした場合、先ほど述べた箇所の厚みを 増すしか無いでしょうか? 例えば、保持力が低くて透磁率の高い金属でシールドすれば厚みは薄くて済むのでしょうか? SS系は飽和磁束密度が結構大きいので、SS系でだめだとすればパーマロイ系を 適用してもだめでしょうか? 悩んでおりますのでご助言いただける方がおられれば宜しくお願い致します。

  • B-H曲線

    同じ試料において磁場のSWEEPの速さを変えた場合、 飽和磁束密度と残留磁束密度は変化がないのですが、 保磁力には変化があり、速さが早いほど保磁力が大きくなるのですが、 この理由を教えて下さい。 ご回答宜しくお願いします。

  • ソレノイドによる磁気単極子(モノポール)

    調べれば分かるかと思ったのですが、みつからないようなので質問させてください。 「軸方向に一様に磁化した細長い円柱形の強磁性体や、無限に細長いソレノイドコイルの、端の部分は近似的にモノポールとみなせるか」 前者の場合は、磁化させるために用いた一様磁場を静かに取り除いたときに、磁化の状態が変わってしまう可能性も(一見すると)考えられますが、後者には曖昧さはないと思います。 Googleで調べた所、できるという記述とできないというを両方見かけました。 私が考えた所、強磁性体中と真空での磁場や磁束密度の接続条件を考えればよいはずですが、(少なくとも磁性体の太さが途中で変わったり、曲がったりしていないケースでは)モノポールとみなせると思います。 実際はどうなのでしょうか?磁性体の真ん中が細くなっていたり、曲がっているケースでは?? ちなみに、ここでのモノポールとは 「磁性体外部にクーロンの法則(∝1/r^2)に従う磁場を作るもの」と解釈してください。

  • アルニコマグネットの減磁について

    マグネットメーカーのHPをみるとアルニコマグネットは保持力が低いという特性があるようですが、これは何を意味するのでしょうか。 取り扱い時に注意することはあるでしょうか。 以下の点を心配しているのですが、問題になることはあるでしょうか。 また、都合上他の材質(ネオジムやフェライト)を使うことは出来ません。 ・鉄板(磁性体)密着による減磁 保持力が低いと磁性体に磁力が引寄せられた場合に減磁するものですか? ・磁石同士を反発させた際の減磁 保持力以上の強い磁力が 加わるとどのような磁石でも減磁するとは思いますが、アルニコは特に減磁しやすいですか?