• ベストアンサー

小さな神社の行く末は?

こんにちは。 昔から詣でている小さな小さな神社があります。 山奥にあり、80才ぐらいの神主さんが通いで日中滞在しているだけです。 ただ、この神社は辺鄙なところにあり、有名でもないので 詣でる人も少なく、先行が不安です。 このまま神主さんが亡くなり、メンテナンスする方がいなくなった場合 この神社はどうなるのでしょうか?閉鎖? それともどこかから誰か派遣されてくるのでしょうか? ご存じのかた情報をいただけるとありがたく思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.2

こんにちは。 神主さんが常時いらっしゃるというだけでも恵まれていますよ。 昨今は日頃どなたもいらっしゃらないお宮はいくらでもあります。 ですがそのようなお宮も「見捨てられている」訳ではなく、ちゃんとほかのお宮と兼務の神主さんがいらっしゃいます。 兼務なので神主さんがお見えになるのは本当にたまのことになってしまいますが、ご近所にお宮をお世話するお家がありまた総代を中心とする氏子の方々などによっても絶えずお世話はなされているものです。 ですからもし今の神主さんがお亡くなりになってどなたも継がれない場合でもすぐに無くなってしまうようなことはまず無いでしょう。 場合によってはどこか近くのお宮に合祀されるようなことも有り得ますが、例え小さなお宮であっても地元の方々にとっては大切なものですから普通そう簡単にはしないものです。 明治の時に随分とお上のお達しで小さなお宮の合祀が進められましたが、その時も結構地元では反発の声が上がったものです。

ToshiJP
質問者

お礼

こんにちは。 「神社」と名前がつくところなら、誰かが常駐しているものだと 思っていましたが、そうでもないのですね・・・ 飾りや寄進の日付を見ると、最近でも守っている人がまだいるようなので その方たちと、引継ぎの神主さん?が守っていてくれるといいなと思います。 情報ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

両方の可能性があります。今の時点ではなんともいえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 山奥の神社で一泊か二泊でで修行させてもらえる神社を探しています。

    山奥の神社で一泊か二泊でで修行させてもらえる神社を探しています。 当方20代男性。日々の生活を少しでも変えたいと思う神社での修行に参加したいと思っています。 朝は早朝に起床し、神社を掃除して、朝食は精進料理を食べ、その後座禅を組んで集中力がなくなったら竹刀でたたかれる。また書道をして集中力を鍛え、滝に打たれながら自分の目標やお経を唱え夜は再度精進料理を食べ、22:00には就寝というような修行ができる山奥の神社探しています。 自分を変えるいいきっかけになればいいと思っています。 場所は新宿からいける場所で探しています。 情報をお持ちの方、また実際に参加されたことのある方がいらっしゃれば情報をいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 神社挙式の際の神主さん巫女さんへのお礼について

    ご存知の方教えてください。 現在結婚式の準備中で、挙式は近くの神社で予約をしています。 そこで最近気になり始めたのは、神主さん、巫女さんへの「お礼」についてです。 式場担当者、介添えさんなどへの「お礼」の具体的な金額については、調べてすぐわかりましたが、神社挙式の際の神主さん、巫女さんへのお礼の金額については情報を見つけることができませんでした。 以前、挙式についてお伺いした際には、神主さんは、「挙式の際には5万円いただいています。」としかおっしゃいませんでした。 後日気になり、神社に別件で電話した際に、直球できいてみましたが、やはり「その辺りはこちらではなんとも申し上げられませんので、お気持ちで結構です・・。」としかおっしゃいませんでした。(当たり前ですが・・) どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、神主さん、巫女さんへの「お礼」は必要なものなのか、又、いくらぐらいが妥当なのか、お教えいただければ、大変たすかります。m(__)m

  • 神棚を片付けてしまうとその後、神様は?

    神社にお勤めの神職の方、または神道について詳しい方にご質問です。 我が家の神棚には3柱の神様が祭られています。曾祖父が大正期に、当時盛んであった神道の一派の神主をしていたことに由来します。修練の末に鎮魂帰神が行えたという曽祖父から、超常の力はないがお祭りを続けた祖父を経て、父は普通のサラリーマンの道を選びました。 その父も老い、今となっては実家を出て行った我々子供に神棚を引き継がせるのも大変だろうと、自分の代で神棚を仕舞うことにしたそうです。  この3柱の神様は、それぞれ違う場所からお越し頂いています。それぞれ A B C とすると、A様の本社は中規模の神社で、その一角に祭られています。 B様の本社は山奥の小さな神社で昔は名所だったのですが、今は社務所も閉鎖され、誰も祭っていない参道脇のさびれた神社となりはてました。 C様の本社も山奥ですが、今はお祭りする人もおらず、社は台風等で被災して崩れ、そのまま朽ち果てるがままになっています。 神棚を仕舞う際、実家近くの神社より神主にお越し頂き、祈祷をあげていたく予定ですが、その後お祭りしていた神様はどちらへお帰り(?)になるのでしょうか? もともと常に鎮座しているわけではないので特に変わらない、状況がどうであれ本社へ戻る、戻る場所がなくなって祟り神になる, etc etc。 見えない以上、何とも言えないかもしれませんが。古来の考え、神道の捉え方で教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 神社でお賽銭を落としてしまったら、拾ってはダメ?

    神社でお賽銭を落としてしまった時、 ふと昔の記憶を思い出しました。 以前、ホテルの神前式場の巫女のアルバイトをしていた時、 神主の先生に、 「もしも式中に榊などが床に落ちてしまったら、  それは何か悪い理由があって床に落ちたのだから、  お祓いをするまで拾ってはだめだ」 と言われたのです。 それを思い出して、 なんだか拾ってはいけない気がして 別のお金をお賽銭箱に入れました。 あの落としてしまったお賽銭は 拾って入れた方が良かったのでしょうか?? ご存知の方がいらっしゃったら、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 淡島神社について。

    福岡に住んでいます。 お尋ねなのですが、北九州市門司区に淡島神社があります。 ネットで調べたところ「女の人の願いをかなえる神社」とありました。 しかし他の地方にも淡島神社というのがあるようで、他の地方の淡島神社は「髪の伸びる人形がある。」「自分の身代わりに人形を置いていく。」「カップルで行くと別れる。」という神社のようです。 昔は「淡島様」と呼ばれる白装束の人が、女の人の願いを聞くため、いろいろな地方を回っていたというのを本で読んだことがあります。 自分の身代わりに、昔は女の命だった髪を切って、淡島様に渡していたということです。 高齢の母が言うには、淡島様は女性の下の病気を治すための願掛けだったということでした。 今、就職や恋愛関係に悩んでいるので、女性のための神社なら行って見ようかと思うのですが、いろいろな情報を知ると、私の今の悩みに関しての願掛けとは違う意味を持つように思います。 実はかなり前に1度行ったことがあるのですが、異様な雰囲気だったことを覚えています。 淡島神社に関して、御存知の方、情報お願いいたします。

  • 神社のお参り…

    私は自分が無宗教・無神論者・現実主義だと思ってます。 神社にお参りする意味は無い。 だって神様はいないし、お賽銭は結局神主さんの懐に入るから… ケチな訳では無いけど、神社より自分のためにお金を使いたい! と中学1年の時思ってから、神社には行ってもお参りをしてません。 最初は家族に、「変な宗教に入ってると思われる」と怒られたのですが、意味が分からず我を通してました。 別に何も問題ないと思っていたのですが、高校の修学旅行の時、友達に「〇〇って創価?」と言われてしまいました。(すぐ否定しました。) その日は班行動でいくつかの神社を回ったのですが、私だけがお賽銭を入れなかったりお守りやおみくじを買わなかったりで目立ってたみたいです。 修学旅行だし、おみくじを皆で引いて盛り上がろうという気持ちは分かったのですが… 私には同じ300円でも、屋台の焼きそばが魅力的に映ったんです(笑) お守りの中はただの紙だし、おみくじは確率。 そんな物に300円とか500円出すなら他の物に使うべきと思ってます。 もちろん、空気が悪くなるので友達にこういうことは言いませんでした。 帰って調べてみると創価などは神社にお参りはしないそうです。 そこで昔親が言っていた事の意味が分かりました。 私は創価が嫌いなので修学旅行のことは結構ショックです。 信じたい人がお参りをして、お守りを信じおみくじを引くのは別に構いません。 信仰心に関係なく、イベント的に楽しんでる人もそれで良いと思います。 お参りが絶対嫌!って訳でも無いです。 お参りしない事(周りと違う行動をすること)で創価認定されるなら、お賽銭位付き合おうかと思うのですが… 神社に来てお参りしないのって悪目立ちますか? 形だけでも参拝した方が良いんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 神社の木で日が入らない上に、蚊の異常発生

    どなたか、詳しい方相談に乗って下さい。 家の隣が神社です。 そこの神社は神主不在(50年以上前に近所の融資で建設されたらしい)で管理者が居ません。 年々木が成長して、日中でも日が入らないようになってきました。 先日の台風でも、枝が折れて車の横に落下してました。 車の上だったら間違い無く大きく凹んでいたでしょう。 木々がうっそうと生えているので、人が入れる雰囲気ではなく 落ち葉が、かなり溜まっている状態 蛇・ムカデ・トカゲ(ヤモリ?)・大きな蜘蛛も頻繁に目撃するほどです。 蚊も異常に繁殖しており、どうにかならないか悩んでいます 市役所に相談しても、管轄外と相手にしてもらえません。 自分で掃除してどうにかなるレベルではありませんし 神社なので、勝手に業者に頼むわけにもいかず、費用もかかるので困っています どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 何故シャクを持つのか。

    明けましておめでとうございます。 短期バイトで神社で舞いを舞ってるんですけど、 神主さんとかさりげなくシャクを持って歩いてるんですよ。 で、昔の貴族の絵とかに良くみんな持っているなぁ~ って思い立ったわけですが、 何でもっているのですかねぇ…。 持ってて意味があるのですか? 分かるかた教えてください。

  • イタリア南部の洞窟住居の町“マテ-ラ”について

    4月初めにイタリア南部を個人旅行します。マテ-ラにも行くつもりなのですが、今も昔も“陸の孤島”と言われるへんぴなところなので、アクセスの方法や、治安状態について不安があります。計画では、アルベロベッロに滞在して、パーリ経由の日帰りで行くつもりです。個人で行かれた方がありましたら、情報をお寄せください。ちなみに当方は、40代の夫婦です。

  • 八尾戎神社の福娘について

     八尾戎神社の福娘コンテストに応募したところ、見事書類審査の選考に通り、50名の中に選ばれました。しかし、喜びもつかの間、不安で不安で夜もあまり眠れず、なんとなくお腹も痛いです。誰か助けて下さい。  そもそも、今宮戎神社ならネットでもたくさんいろいろと情報があるのに、八尾戎神社となると、全くと言っていい程、面接とコンテストについての情報がありません。どちらも賞金が出て倍率が高そうなのにこれはなぜなのでしょうか?応募された方は一体どれぐらいいらっしゃったのでしょうか?  とにかく私はこういうのに出場するのは初めてなので誰かアドバイスお願いします。まず、面接やコンテストでは何を聞かれるのか?どんな感じなのか?当日着て行った服装、その他注意すべきことなどをどうかアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 夫が詐欺被害にあった場合、怒りは自然な感情ですが、対処方法には注意が必要です。
  • 詐欺被害は誰にでも起こりうる可能性があり、夫が被害に遭った場合は冷静に対応することが重要です。
  • 詐欺被害に遭った場合、警察への相談や被害届の提出を検討することが一般的な対処方法です。
回答を見る