• ベストアンサー

↓分数表記がめちゃくちゃでした

漸化式の問題で分からないのがあります。 解説よろしくおねがいします。 問題     1    1     3 α1= ━,━━━=━━+2 によって定義される数列{αn}の一般項を求めよ     2   αn+1  αn

  • pe-
  • お礼率52% (71/134)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。すごい!!分数のとこ、苦労して書いてくれたんですね。 でも、スラッシュ/を使えば、分数を表現できますよ。 さて、分母に数列がきているので、1/αn=βnとおきます。 逆数を数列に考えるのです。すると与式は β1=2,βn+1=3βn+2と変形できますから、さらに βn+1 +1 =3(βn +1) となり、{βn+1}が等比数列であることを示しています。 初項3、公比3ですから、一般項は3^nとなります。 したがってβn=3^n-1 αn=1/(3^n-1) となるでしょう。

pe-
質問者

お礼

皆さんご回答ありがとうございました。 解き方がちょっぴり数学的帰納法みたいですね。 なんとか理解できました。 自分でできるかやってみます。

その他の回答 (2)

回答No.2

β[n] = 1/α[n] とおくと、 β[1] = 2、β[n+1] = 3β[n]+2 これを変形して β[n+1]+1 = 3(β[n]+1) となるので、数列{β[n]+1}は、初項3、公比3の等比数列。 ここまでくれば、簡単に求められます。 β[n]+1 = 3*3^(n-1) = 3^n よって α[n] = 1/(3^n-1)

回答No.1

bn=1/αnとおきます。 するとb1=2、 bn+1=3bn +2 という漸化式になります。この両辺に1を加えると、 bn+1 +1=3(bn +1) ここでさらにcn=bn +1とおけばc1=b1 +1=3、cn+1=3cn となるのでcnは初項3、公比3の等比数列です。よってcn=3^n bn=cn -1なので3^n -1 よって、an=1/3^n -1 となります。

関連するQ&A

  • 漸化式の問題

    漸化式の問題で分からないのがあります。 解説よろしくおねがいします。 問題 1 1 3 α1= ━,━━━=━━+2 によって定義される数列{αn}の一般項を求めよ 2 αn+1 αn

  • 数列の問題です。

    数列の問題なのですが、わかりません。簡単でいいですので教えてください。それでも分からなければ、補足質問します。a1やanがちゃんと書けませんが、aが大きくて、1やnは小さいのです。よろしくお願いします。 問1. 初項がa1=1で、漸化式an+1=2(n+1)an(n=1,2,3・・・・)で定義される数列の一般項anを求めよ。 問2. a1=4, an+1=-2an-6(n=1,2,3・・・・)のように定義される数列{an}の一般項をもとめよ。

  • 数列の問題について質問です

    正の数からなる数列{a[n]}の第n項a[n]と、初項から第n項までの 和S[n]の間に、S[n]=1/2(a[n]+1/a[n])という関係があるとする。 このとき、一般項a[n]を求めよ 解答集が無いためこの問題がわかりません・・ 漸化式で解いて良いのでしょうか。 どなたか詳しく解説いただけますか?

  • 漸化式

    b1=1、bn+1=bn+6n+1を満たす数列{bn}について (1)一般項bnを求めよ (2)初項から第n項までの和Snを求めよ という問題です。恥ずかしながら、この漸化式がどのような数列を意味しているのかすら分かりません。階差数列かな?とは思ったのですが、思っただけで考え方がストップしてしまっています。非常に簡単な質問かもしれませんが、どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 高校の数学です。

    ※数列{an}のaとnが同じ大きさですが、実際はaの方が大きいです。 {bn}も同様。 nの横の+1はaのn+1ということです。 (コ)n だけは(コ)がnの係数です。  数列{an}が、漸化式a1 =8、an+1 =5an +8 (n=1、2、3…)で定義されるとき、an+1 +(ア)=(イ)(an +(ア))と変形できるので、数列{an +(ア)}は初項が(ウエ)、公比が(オ)の等比数列である。よって、数列{an}の一般項はan =(カ)・(キ)^n-(ク)である。 このとき、数列{bn}が、漸化式b1 =1/2、bn+1 -bn =anで定義されるとすると、数列{bn}の一般項はbn =(ケ)^n-(コ)n/(サ)である。 分からないので教えて下さい。

  • 漸化式の問題

     漸化式の単元の問題でわからないものがあるので教えてください。問題は「数列{a_n}が次の漸化式を満たすとき、{a_n}の一般項を求めよ。 a_1=2 , a_n+1=2a_n+2n+1(n=1,2,3...)」というものです。  どなたか解法を教えて下さいませんか?よろしくお願い致します。

  • の漸化式で定義される数列{an}の・・・

    次の漸化式で定義される数列{an}の一般項を求めよ。 (1)a[1]=2, a[n+1]=a[n]-3 (n=1,2,3,・・・) (2)a[1]=1, a[n+1]=5a[n] (n=1,2,3,...) よろしくお願いします!

  • 数列(一般項の帰納法による定義)

    お世話になっております。 数列の単元で、漸化式から帰納法によって一般項を定める問題例がありますが、これについて少し抽象的な質問をさせて下さい。 例題 次の条件によって定められる数列{An}の一般項を求めよ。 A[1]=2,A[n+1]=An/(1+An) (n=1,2,3,…) まず、実際に幾つかの値を得て、 A[1]=2, A[2]=2/3, A[3]=2/5,……となるから、 An=2/(2n-1)…(1) になると「推測」される。帰納法によってこれを証明する。以下略 ここで、質問です。 数列は、まず幾つかの具体的な値から第n項を定めることから学び始めますが、このことと今、第n項が(1)になると「推測」されることとは何が違うのでしょうか。推測だけではだめだから、帰納法で全ての自然数nについて(1)が成り立つことを示すのがこの問題の目的になるのでしょうが、そうなると、全ての数列について帰納法によって証明しなければいけないような気になってくるのですが、どんなものなのでしょう。 また、この問題は漸化式を拠り所に第n項を類推しますが、この例題ならば具体的な値から規則性が簡単に見出せるから良いのですが、パッと見ただけじゃ規則性の見出しにくい数列は、漸化式を解いて得られた第n項について、やはり帰納法によって証明する必要があるという捉えになるのでしょうか。 以上になります。言葉足らずなところがあるかも知れません。また、筋違いな質問でしたらご容赦下さい。宜しくお願い致します。

  • 高校の数学です。

    ※数列{an}のaとnが同じ大きさですが、実際はaの方が大きいです。 {bn}も同様。 nの横の+1はaのn+1ということです。 (コ)n だけは(コ)がnの係数です。  数列{an}が、漸化式a1 =8、an+1 =5an +8 (n=1、2、3…)で定義されるとき、an+1 +(ア)=(イ)(an +(ア))と変形できるので、数列{an +(ア)}は初項が(ウエ)、公比が(オ)の等比数列である。よって、数列{an}の一般項はan =(カ)・(キ)^n-(ク)である。 このとき、数列{bn}が、漸化式b1 =1/2、bn+1 -bn =anで定義されるとすると、数列{bn}の一般項はbn =(ケ)^n-(コ)n/(サ)である。 分からないので答えを教えて下さい。 ヒントではなく答えをお願い致します。

  • 数学Bの漸化式です

    数学Bの漸化式です わからない問題があるのでわかりやすく教えて下さい。 [問題] ある数列{an}において、初項から第N項までの和をSnと表す。 この数列が関係式Sn=2an+Nを満たすとき、初項a1と一般式anを求めよ。 と言う問題です。よろしくお願いします。