• ベストアンサー

抗体を希釈する際の溶液について

通常、抗体を希釈する際は、PBSやTBSを使用するのが一般だと思います。 私も普段そのように使っておりますが、先ほど、TBSTで希釈をしてしまいました。もったいないのでそのまま使用してしまいましたが、界面活性剤が入っているために、著しく反応率が落ちてしまうかもという懸念があります。 このように間違えて希釈してしまった経験をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>通常、抗体を希釈する際は、PBSやTBSを使用するのが一般だと思います。 そんなことなくて、Triton-X100やTween20の入ったバッファーで希釈するのも普通にやりますよ。希釈した抗体が器具やサンプルに吸着して力価が下がったり、非特異的な吸着でバックグラウンドがあげたりするのをを防ぐために、界面活性剤やブロッキング剤を入れたバッファーで希釈するのが、むしろ普通であるとも言えます。

chibita0223
質問者

お礼

なるほど、反対に反応率が上がったり(しっかりした希釈率を保つため)、バックグラウンドを下げるたりしてくれるわけですね。自分の予想と正反対でした。本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • teru-arai
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.2

>界面活性剤が入っているために、著しく反応率が落ちてしまうかもという懸念 があります。  #1さんがおっしゃっている通りに私も抗体を希釈しまてす。 界面活性剤はどう効くんでしょうね。免沈するときに、RIPA(Raido Immuno precipitation assayかな?)バッファーと言うのを使います。RIPAには、Triton どころか0.1%SDSなんて言う強烈なものまで入ってます。Current Protocols in Immun.によると0.1%SDSを入れておくことで非特異的沈降を減少させられるそ うです。

chibita0223
質問者

お礼

ウェスタンでも非特異的吸着を防ぐ効果があるかもしれないわけですね。大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ELISA 二次抗体の使用に関して

    大学の研究室でELISAをするにあたり新しく購入した二次抗体を使用することになりました。 そこでまず二次抗体の検定を行うことになり、まず96wellプレートに2段階希釈した血清を吸着させ、wash、ブロッキング、washをしたのち2段階希釈した二次抗体を分注し、ABTS基質で反応させてOD値を測定しました。 その結果ある一定の血清希釈倍率まで、血清の希釈倍率が上がるほど(濃度が低くなるほど)OD値は上昇しました。 予想では血清の希釈倍率が増加するほど血清は薄くなるので、反応する二次抗体量も少なくなり、OD値は減少するはずでしたが予想外の結果となりました。 なぜ血清の希釈倍率が上がるほどOD値は上昇するのでしょうか。 吸着させる血清が多すぎると血清同士で二次抗体の反応を阻害してしまうのかとも考えましたが二次抗体分注前に、しっかりwashしたので余分な血清は残っていないはずです。 うまく説明できず申し訳ありませんが回答お願いいたします。

  • 合成香料(揮発性液体)を水をベースに30~50%程度に希釈したいのです

    合成香料(揮発性液体)を水をベースに30~50%程度に希釈したいのですが、うまく希釈するにはどうしたらよいでしょうか?無水エタノールなら、50%希釈が出来ましたが、出来るだけ水の含有率を高くしたい場合はどうしたらよいでしょうか?香料の1/10重量程度の界面活性剤と残部は水で約50%に希釈すると、静置すると短時間で乳化層が透明な水層の上層に浮いてしまいます。希釈した液を容器に充填する際に、均一に混合された状態でないと都合が悪いです。

  • 赤血球を用いた凝集反応・溶血反応についてです。

    実習での課題についてなのですが 8本の試験管を氷浴で冷やしながら (1)PBS(+)→羊赤血球→PBS(+) (2)蒸留水→羊赤血球→蒸留水 (3)抗体液→羊赤血球→PBS(+) (4)抗体液→羊赤血球→正常血清 (5)抗体液→羊赤血球→HI-血清 (6)PBS(+)→羊赤血球→正常血清 (7)PBS(+)→羊赤血球→HI-血清 (8)抗体液→羊赤血球→正常血清 の順番にそれぞれ入れて一時間反応させて溶血の有無を確認した。 ((1)~(7)は37℃、(8)は4℃で一時間放置した。) 結果、(2)と(4)に溶血が見られた。 抗体液:ウサギ抗羊赤血球抗体 正常血清:モルモット血清に等量の羊赤血球を加え、4℃以下で一時間反応後、遠心分離により得た上清をPBS(+)で100倍に希釈したもの。 HI-血清:上記と同様にして得た遠心分離上清画分を56℃で30分間処理後、PBS(+)で100倍に希釈したもの。 ここで出た課題なのですが、「モルモット血清をあらかじめ羊赤血球と反応させる必要があるのか?」 「PBS(+)にある試薬を混ぜ、正常血清を希釈すると本来”溶血”が観察する組み合わせでも”溶血”が観察されない。どのような試薬を混ぜたと考えられるか?」 という課題が出されたのですが教科書を読んでも分からなかったのですが。 どなたか説明できる方、教えて頂けませんか。お願いします。

  • 合成界面活性剤について

    最近普段使っている化粧品に合成界面活性剤が使われているということを知り、すこしずつ勉強してるんですが、まだまだわからないことがいっぱいあります。 「合成界面活性剤不使用」とかかれているものと「石油系界面活性剤不使用」とかかれているものはどのくらいの違いがあるのでしょうか? 有名な無添加化粧品の会社に「アミノ酸系洗浄成分使用、石油系界面活性剤不使用」とかかれた洗顔パウダーがありますが、アミノ酸系で汚れをおとす作用のもので一般的なものってなんなんでしょう? あと、無添加化粧品を売り出しているメーカーの乳液に使われる乳化剤って天然の界面活性剤?ってことなんでしょうか・・・。 どなたかわかるかたがおりましたら教えてください。

  • GFP融合タンパク質と抗体が反応しません。何か良い方法はないでしょうか?

    A:以下に、実験方法を書いたのですが、どこに問題があるのでしょう? B:GFPやその関連のタンパク質の融合タンパクを使われた方で抗体と反応しなかったことはありますか? Aについて、 酵母細胞内で、GFP融合タンパクを発現させて、 蛍光顕微鏡観察で発現を確認しました。 そこで、 ・WesternでGFP抗体と反応させてみたましたが、 バンドがでません。 ・免疫沈降後SDS-PAGEやって見てもだめでした。 条件を代え、 1:抗体濃度を変えたり、抗体反応も、オーバーナイトにしました。 2:Westernの条件で、PBSをTBSにしたりしました。 3:Westernで使うタンパク抽出方法は「サンプルbufferでボイル溶解」から、 「1:集菌した酵母にサンプルbuffer・プロテアーゼインヒビターを加え、加熱(100度)2:ガラスビーズを加え、ボルテックスで破砕、加熱、3:遠心」に。 抗体は、マウスIgGを使っています。 B:について、 論文で、ある種のGFPとの融合タンパクはWesternでは 抗体と反応しなかった。 と書いてあったものがあると、人づてに聞きました。 やはりTagをHAやMyc、Fragに変えたほうが良いのでしょうか? 長々とすみません。書き方が的を得ていないかもしれませんが、教えてください。お願いします。

  • 【新型コロナウイルスの化学】新型コロナウイルスはエ

    【新型コロナウイルスの化学】新型コロナウイルスはエンベロープウイルスの1つで、エンベロープウイルスとはウイルスが膜状のものに覆われているウイルスを言うそうです。 で、エンベロープウイルスはアルコールで死滅する他、界面活性剤でも簡単に殺せるそうです。 界面活性剤の台所用洗剤を希釈して吹きかけるだけでエンベロープウイルスの新型コロナウイルスは死滅するという。 ということは、不織布マスクの上から、界面活性剤の台所用洗剤を希釈した液体をスプレーするだけで、不織布マスクによる新型コロナウイルスの感染リスクの感染率がさらに下がると思うのですが科学的にどう思いますか?

  • 帯電防止剤の希釈溶剤>>IPA??

    生産現場への帯電防止剤の導入を検討しております。 使用する帯電防止剤は界面活性剤のタイプで、溶剤で希釈する仕様となっております。 溶媒として、水、エタノール、IPA変性アルコールが使用可能とのことですが、水は乾燥が遅くNGで、できる限りエタノールを使用したいのですが、コスト的にあまり現実的ではありません(約1000円/リットル)。 そこで、IPA変性アルコールでの希釈を考えているのですが、IPA変性アルコールを工場等で使用する場合、使用上の規制等はありますか?(危険物としての扱いになるのか)塗布の際、特別な環境が必要であれば、さらなる検討が必要となってしまいます。 また、「IPA」と「IPA変性アルコール」は別モノなのでしょうか? 化学的な知識に乏しく、申し訳ありません。宜しくお願いいたします。

  • 合成界面活性剤について

    私は27歳の女です。 シャンプー、ボディソープ、化粧品、歯磨き粉、さまざまなものに合成界面活性剤が入っている事を最近知りました。 http://www.lucavenus.jp/storemix/detail/gosei.html http://www.slow-cosme.com/kaimen.html 人の体にこんなにも有害であった事に恐怖を感じます。 もちろん環境にも良くないです。 200種類近くある界面活性剤の中でも、特に気を付けたいものの一覧表がここに載っています。 http://www.slow-cosme.com/kaimen.html そこで、自分の使っているものを色々調べてみましたが、どれもこれも 入っていました。リップクリームにまで入っていました。 界面活性剤不使用の商品は、一般のドラッグストア等ではなかなか 手に入りませんし、ネットで探しても高いものばかりです。 「無添加」と書いてあるものですら、この界面活性剤は入っているから 驚きました。「無添加じゃないじゃん」って思いました。 気になりだしたらキリがないのですが、皆さんは気にした事ありますか? 普段使うものにどれだけ気をつけていますか? 私はこれから結婚も出産もしたいと考えている者なので、 今から何をどう気をつけたらいいでしょうか? オススメな化粧品や、シャンプーやボディソープやその他色々 ありましたら教えて下さい。

  • 臓器破砕に用いるbufferについて

    実験は、ラット臓器を破砕し、目的タンパク質の抗体で免沈するというものです。 臓器抽出液調製時使用するbufferを何種類か検討しようと考えて論文なんかをみているのですが・・・ HEPESと、MOPSと、Tris-HClと、PBSと・・・皆さんはどのようにして使い分けていますか? 私は主にTris-HCl pH 7.5と150 mM NaCl、DTT、プロテアーゼインヒビター、用途によっては非イオン界面活性剤を0.05%程度入れたりしています。protein-protein interactionの検出に、金属が必要と考えられる反応なので、あえてキレーターは入れないことにしています。 臓器破砕の後、extractにCaCl2を入れてリン酸化処理を施そうとも考えています。 同じような実験をしている報告を読んだりすると、著者らがよくつかっているのが先述したHEPESやMOPSなんです。 回りくどくなりましたが、こういったbufferを用いるメリットや、こういうアッセイには適さないなどの使い分け、広く知られているような知見でも、個人的な経験談でもかまわないので、どなたか教えてください。

  • PFA固定後のglycine/PBSによるquenchingについて

    免疫組織化学の教科書に、PFAで固定後の標本はglycineでアルデヒドをquenchingして、1次抗体と反応させるべきとの記述がありました。 私は普段4%PFAで固定後OCTコンパウンドに埋めて薄切した標本の染色をしていますが、これまでglycineを入れてなかったのですが、入れるとすればPBSに加える濃度はどれくらいが標準的なのでしょうか?また、quenchingで標本がどれほど良くなるか(もちろん1次抗体によるでしょうが)、実経験のある方のご意見を頂ければ幸いです。