• ベストアンサー

ローンが払えなくなりそうです。

noname#52086の回答

noname#52086
noname#52086
回答No.5

ANo2です。 完全に請求から逃れ確実に一文も払わずにすむ方法は、自己破産しかないと思います。 求償権により請求された場合は、「質問者さんが認める」か「裁判の判決」により有効になります。 つまり「質問者さんが認めない」なら元父親は裁判して請求を認めてもらう必要があります。このケースの「求償権に基ずく請求」は裁判で認められると思います。そうなると質問者さんに収入や財産がある場合には「判決に基づき差し押さえ」をかけてくる可能性があります。 質問者さんに裁判をしてまで取り立てるほどの財産、収入が無い場合は 請求するだけで、裁判まではしてこないと思いますが・・・

関連するQ&A

  • 住宅ローンを組んでマンションを購入したいと思っています。

    住宅ローンを組んでマンションを購入したいと思っています。 会社員の夫が組むことになりますが、夫は義父が銀行から借りている事業資金の連帯保証人になっています。(土地が担保です) この場合、住宅ローンを組むことは可能でしょうか? 夫自身には、他に借り入れ等はありません。

  • どうしたらいいのでしょう?

    私は娘婿(養子)が店舗兼住宅を取得するときに、住宅金融公庫・JAより借り入れたお金の連帯保証人になり私所有の土地を担保として差し入れました。住宅公庫は連帯債務者となっています。 約、17年娘婿が支払いをしていましたが、最近事業を閉めてしまい 今後の支払いができないと申してきました。(3年前に離婚) 建物は娘婿名義、土地は私名義です。 現在元娘婿は、私と借地契約(今までは無償)を結び建物を賃貸物件として貸し出したいようです。 私は今まで押印をしたおかげでいろいろ失敗をしてきたので、借地契約を結ばず現状のままでなんとか賃貸にと言って断ってきています。 こんご元娘婿が支払いをしなくなった場合、私はどうなってしまうのでしょうか? また最善策は何かありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローン

    平成3年に元住宅金融公庫にて1380万、JAにて4900万を借り入れして、店舗兼住宅を建てました。 最近、売り上げが下がってきたので住宅ローンがきつくなってきました。 残金は、住宅公庫900万、JA2500万です。 この先、ローンの支払いをしなかった場合はどのようになっていくのでしょうか? この物件の担保(土地建物)を取られてしまえば、私の住宅ローンは なくなるのでしょうか? 現在の気持ちは、この自分の建物を守って再建し使用とする考えはありません。

  • 任意売却

    友人から頼まれ質問です。 Aさんは公庫・銀行で約6000万程融資を受けて20年前に 住宅を取得しました。その時義父のBが連帯保証人になってくれました。Bは約300坪の土地を担保として出しています。 約4年前にAさんは離婚をしましたが、そままローンを払い続けて 現在に至ります。土地代に関してはAさんBさんとで契約はなく無償で借りていました。 今年に入りAさんはローンの返済ができなくなり建物を賃貸物件として返済に充てようとしました。その為、Bさんに土地貸借契約を結びたいと申し出ましたが、拒否をされてしまいました。その後どのようにするか思案しているところ、Bさんより連絡があり土地建物を処分して債務を減らしたらどうかと申し出がありました。Aさんはその申し出に乗る気なのですが、連帯保証人がわざわざ任意売却を勧めてくるのには、なにか訳があるのでしょうか?担保割れをしているので間違いなく残債があると思うのですが・・・ 連帯保証人に何か策があるのでしょうか?それともこのまま任意売却を進めていった方がよいのでしょうか? よろしく御回答お願い致します。

  • 住宅ローンの連帯保証人と連帯債務者について

    夫名義で、住宅ローンの仮審査をしてもらったら、 妻の私を、連帯保証人にして下さいと言われました。 私は、無収入で担保提供者でもなく、夫一人が債務者になります。 私は、支払い義務が生じた場合、支払う事は不可能です。 そこで、教えていただきたいのですが、 1)住宅ローンの場合、連帯保証人と連帯債務者は、どう違うのでしょうか? 2)連帯保証人になっても、私に、支払い義務が生じる事はないのでしょうか? 3)無収入の私を、連帯保証人にするというのは、金融機関は、どうい目的があるのでしょうか? ご回答、宜しくお願いします。

  • 住宅ローンで連帯債務者を外した場合の税金を教えて

    マンションの住宅ローンで連帯債務者を外した場合、税金がどれくらいかかるのか教えて下さい。 23年前の物件で、購入価格は3590万円でした。 私は、頭金300万円と年金からの借入400万円、持分は5分の1です。 その他は、年金と住宅金融公庫から主人の借入です。 12年後銀行から、主人の収入のみ(私は専業主婦でした)で借り換えをしたとき連帯債務者になりましたが、また借り換え検討中です。 残債は1600万円位で、担保評価額は1500万円以下です。 今回も主人の収入のみで借り換える予定です。 担保不足で借り換え出来ないという事は無いそうです。 宜しくお願いします。

  • 公庫で借りた住宅ローンの借り換えを望んでいますが、借地だと担保にならず

    公庫で借りた住宅ローンの借り換えを望んでいますが、借地だと担保にならず借り換えは無理でしょうか?築18年です。 宜しくお願いします。

  • 国民生活金融公庫の教育ローンについて

    息子が専門学校に通うために国民生活金融公庫の教育ローンを申し込む予定です。連帯保証人を妻にしようと考えておりますが、現在妻は専業主婦で収入はありません。収入がない妻でも連帯保証人になることはできますか?また、現在私は個人事業主で年間所得は250万円。会社の営業年数は23年で持家、住宅ローンや借入等はございません。申込み金額は70万円ですがこの条件で審査はクリアできるでしょうか?妻を保証人にできないのであれば保障基金を利用しようと考えております。どなたか回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 事業資金のローンをくみやすい条件

    事業を起こすことになり資金を銀行か公庫から借りるつもりでいます。詳しい方に相談したところ、自分の今までの収入、今後の見込み収入、また担保になる土地の物件から考えると、希望額は借りれるであろうと言われました。しかし、その方には言えなかったのですが、担保予定土地は母の名義でありかつ負の遺産として引き継いだローンの担保にすでになっていて、このローンも私が払っている状況です。母は喜んで担保提供してくれるといっていますが、このような場合、無理してでもローン残額完済して、きれいな土地にした方が、借りやすくなるのとは思うのですが、しかしそうすると私の預金残額が非常に乏しくなりますので、これは私名義でお金を借りる時に逆にマイナスにならないか心配です。 (1)それでもやはり完済しておいた方が、新しく借りるのに有利となると思っていいでしょうか。 (2)また、親族(高齢)の抱えているまた別の、大きなローンの連帯保証人になっていて(担保物件別にあり)、経済的に支援もしている状況です。これは不利になりますでしょうか。 的を得ない質問ですいません。銀行か公庫に直接相談する前に心づもりをしておきたくて。。。よろしくお願い致します。

  • ローンが払えなくなったら・・・

    知り合いから相談を受けましたが答えられません。詳しい方お願い致します。 住宅ローンについてですが、私達夫婦二人の名義で、金融公庫に全額借りています。連帯保証人は私の父親です。こういう世の中なので、私がリストラに合い、今は主人の収入プラス私のパート収入で暮らしています。毎月の住宅ローンやボーナス払いが、だんだんときつくなってきています。ボーナスもなくなると主人から聞き不安です。もし、私達が住宅ローンを滞ったりしたら、父が支払わなくてはならなくなるのですか?私達家族は出て行くことになり、どのようなリスクを負わなければならないのですか?主人の仕事にも影響が出てくるのですか?住宅ローンだけではなく、別にもローンが多々あります。支払うのが当然なのですが、何か良きアドバイスがあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。