• 締切済み

どうしたらいいのでしょう?

私は娘婿(養子)が店舗兼住宅を取得するときに、住宅金融公庫・JAより借り入れたお金の連帯保証人になり私所有の土地を担保として差し入れました。住宅公庫は連帯債務者となっています。 約、17年娘婿が支払いをしていましたが、最近事業を閉めてしまい 今後の支払いができないと申してきました。(3年前に離婚) 建物は娘婿名義、土地は私名義です。 現在元娘婿は、私と借地契約(今までは無償)を結び建物を賃貸物件として貸し出したいようです。 私は今まで押印をしたおかげでいろいろ失敗をしてきたので、借地契約を結ばず現状のままでなんとか賃貸にと言って断ってきています。 こんご元娘婿が支払いをしなくなった場合、私はどうなってしまうのでしょうか? また最善策は何かありますでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • waddle
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

http://okwave.jp/qa3799993.html 質問者は同じmusashi1さんのようですが。どういうことなのでしょう?

noname#51518
質問者

補足

申し訳ございません。 本文で書かなかったのですが、連帯保証人サイドの考えがどのような ものがあるのか知っておきたかったので、同じIDで質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

最善かどうかは分かりませんが、 建物の借入残金同等額で嫁婿から買ってしまうのはどうでしょうか? 離婚されているのであれば、縁も切れますし、嫁婿が支払いを怠った時はどうせ連帯保証人のmusashi1さんに請求が来ますしね。 借地契約したら建物が存続する以上は縁が切れないし、借主(嫁婿)が契約解除しない限り契約が続きますよ。 店舗付住居の借地契約年数がどちらか忘れましたが、最初30年か20年、初回更新は20年、次の更新からは10年だったと思います。 途中で更新拒絶をしたとしても、借主(嫁婿)には建物の買取請求権があるので、その買い取らないといけない時の時価で買い取らなければならないはずです。 更新拒絶にも正当理由がないと拒絶できませんしね。 借地契約をする前はよく勉強して考えた方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

(こんご元娘婿が支払いをしなくなった場合、私はどうなってしまうのでしょうか?) 最後は、土地と建物を競売にかけられて、他人の者に残念ですが (また最善策は何かありますでしょうか?) テナント賃貸させて、なんとしても返済は滞りない用にさせる。 (借地契約を結ばず現状のままでなんとか賃貸にと言って)は、最良かと、借地権の建物として売却されかねません。土地の使用賃貸(無償)でもテナントは不可能ではないはず。 連帯保証人は、債務者と同等の支払い義務がありますので、自分で借りたお金と考えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ローンが払えなくなりそうです。

    平成3年に住宅金融公庫より1380万JAより4300万を借入して 住宅を取得しました。 土地は元嫁の父親でJA、公庫ともに担保設定されています。 公庫に限っては、義父が担保を差し出すのと同時に連帯債務者の登記もしてあります。JAは連帯保証人 その住宅で事業をはじめ現在に至りました。 その事業を今年1月にやめて、別の場所にて事業を再開しました。 現在、事業のほうが軌道に乗ってないため収入がありません。 今後、収入が上がらなかった場合、リスケジュール以外に方法はないのでしょうか? 当初より借地権の契約は義父と交わしておりません。 自分としては、ちゃんと契約を交わし現在の建物を賃貸物件として貸したいのですが、義父は契約はいやだと言い交わしてくれていません。 家賃収入がないとローンが払えなくなります。 このままローンを払わないとどの様になるのでしょうか? 競売にかかり残債はどちらにかかってくるのでしょうか? 私の方に来た場合新しく始めた事業の口座等を差し押さえられるのでしょうか? それとも連帯保証人が全部残債を受けて、私が連帯保証人に毎月いくらか返済していくのでしょうか?最善策をお教えください。

  • 定期借地権付住宅の建物競売について

    私は、5年程前より遊休地を定期借地権付住宅としてハウスメーカーの管理の上で賃貸しています。 先頃、そのうちの1名の方が自己破産認定されました。 私としては、引き続き信用のおける方に賃貸したいと考えていますが、建物に抵当権を設定した住宅金融公庫が建物を競売にかけると言い出しました。 私と破産された方との間に締結した契約書では、賃料の滞納が3ヶ月に及んだ場合、当方より一方的に契約の解除が出来るとの条項がありますし、また賃借人については当方の認めるものとするという条項が入っています。 確かに、借地権は土地に対する権利であり、建物までに及ぶものではないのですが、定期借地権契約の元に発生した建物であり、当方の契約条項が優先されるものと思いますが、こういった場合でも、住宅金融公庫は競売の申し立てができるのでしょうか? もし、競売落札者が当方の意にそぐわない者であったばあい、競売申し立ての棄却が可能でしょうか? 出来ましたら、経験者または専門家のご回答をお願い申し上げます。

  • 親の土地に賃貸住宅を建設する場合の借地料について。

    親の土地に賃貸住宅を建設する場合の借地料について。 親の土地に私の名義で賃貸住宅を建てる場合の借地料の相場はいくら位なのでしょうか? また、賃貸住宅の1室に親が住むことも考えているのですが、 部屋の賃料と借地料を(契約やお金のやり取りをせずに)相殺することにすると、何か問題が生じるでしょうか? 手続き上は、しっかりと契約を結んで、お金のやり取りをすべきなのでしょうか? その他、注意点があれを教えてください。

  • 借地

    土地を他人に貸しています。 この度借地人から建物の建て替えをしたいとの要望がありました。 承諾をする予定ですが、建物の名義(建築主)は借地人の子供にしたい とのことでした。 借地人と建物の所有者とが異なることになりますが、何か賃貸人(賃貸借契約上)には不利益なことはあるのでしょうか?

  • 妻が連帯保証人で住宅金融公庫借り入れ返済中、この妻と離婚しそう。

    6年前妻が連帯保証人となって住宅金融公庫から借り入れをして 毎月返済していましたが、この妻と離婚になりそうです。 (1)公庫に対して、何か連絡しなければならないのでしょか? (2)公庫から要求(追加の連帯保証人の要求等)があるのでしょうか? (3)もし、主債務者の私が死亡した時は保険金で債務は完済されるよう  ですが、土地建物の名義は連帯保証人名義になるのでしょうか?  又は法定相続人になる(遺言なしの場合)のでしょうか?  公庫の住宅ローンに詳しい方、お教えください。

  • 借地契約について困っています。

    母の土地と共同住居を相続することになりました。 登記を調査したところ母の土地に、母名義と他人名義(A氏)建物の二棟が存在していました。 A氏は私が幼少の頃から知っていますが、母の土地にA氏が店舗を建築して20年になります。 親しい関係だったのか借地の契約をしていないばかりか借地代もないです。 A氏もないと云っています。 A氏の店舗は2件の店子が入居しています。 今後私が相続して借地契約を交わし、代金を請求できるものでしょうか? また、母の共同住宅はちょうど40年になりますが、ボロボロで崩壊すると危険なため入居者させていません。 取り壊して新たな建物を建てたいのですが、A氏の建物に立ち退きをお願いすることができるものでしょうか? どなたか、宜しくアドバイスをお願いします。

  • 使用貸借&住宅ローン

    現在JAと住宅金融公庫でローンを組んでいます。 あと13年ほどで完済します。(30年ローン) 土地は義父に借りています。(使用貸借契約書は交わしていない) 今回の質問ですが、現在の状態で建物(自己名義)を賃貸に出すことは 可能でしょうか? 私自身は、この建物を賃貸にして別の場所で暮らしたいのですが・・・ ご回答よろしくお願い致します。

  • 借地権の名義人は、登記の所有者と同一人物?

    父が亡くなりました。父の住んでいた自宅は借地権のついた土地で、 父が建物の登記上の名義人であり、かつ地主との賃貸借契約の名義人でした。 父の死後、母と長男である私と妹の3人が相続人となるのですが、 借地権を誰が相続するか全員悩んでいます。 法定相続で母50%、私と妹で25%づつにしようかと思うのですが、そうなると借地権もその割合で3名で相続することになります。 たとえば、この場合、登記上の所有者移転を母と私と妹の3名にし、地主との土地賃貸借契約の名義人をわたし1人にすることは可能なのでしょうか? それとも、建物の登記上の名義人と、借地権の土地賃貸借契約の名義人が同じ人物でないといけないのでしょうか? 地代の支払いなどの面で、地主との契約は私一人が名義人となった方がいいと判断したからです。 よろしくお願いします。

  • 借地権の相続者

    妻の両親と義理の妹夫婦が住んでいましたが、ローン支払い継続ができなくなり私達夫婦が同居し残りのローン支払いを継続して行く事になりました。土地は借地、建物は義父と義理の妹名義です(義理の妹分は私への名義変更を考えています)。今後、土地の購入(土地は国からの借地、国より2年に1度程度の割合で売却の案内が来ていますのでそのタイミングに併せて)を考えていますが、その場合、土地購入者は私になりますが、義理の妹が借地件の権利を主張しています。つまりは「私名義で土地を購入する際に何かしらの金銭保障」が目的ではないかと思いますが、そんな要求に法的な根拠があるのかどうかが分かりません。現在、土地は国と義父との間での賃貸契約です。土地購入代金を負担しない義理の妹の主張はおかしいと思うのですが。どなたか教えて下さい。

  • 親から土地を購入するときの費用

    現在住んでいる住宅は親と同居で、土地と建物の10分の1が親名義で、建物の10分の9が自分名義です。 住宅金融公庫からは自分だけが借入れをして現在も返済中です。 今後、親が別なところに住むため親から土地と建物の10分の1を買う予定ですが、費用はどの位掛かるのか、 どこに依頼すればよいのか、ローンの返済中で土地・建物に抵当権が付いているが可能なのか、 分かりません。 アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Ver.33筆まめupgradeDVDで電子住所録が使えないという情報がありますが、本当でしょうか?
  • この製品は、電話番号を入力すると名前と住所が表示される機能がありますが、それが正常に機能しない可能性があるのでしょうか?
  • もし表示されない場合は、旧バージョンの使用を検討する必要があるのでしょうか?
回答を見る