• ベストアンサー

<あたご>(イージス艦)の発音について

daiteiの回答

  • ベストアンサー
  • daitei
  • ベストアンサー率45% (70/153)
回答No.5

どのようにアクセントをつけようが、自由裁量の範囲でしょうし、 文句をつける筋合いでもないでしょう。・・が、 旧海軍の軍艦の呼び名は頭にアクセントを置くものがほとんどで、 頭以外にアクセントがあるものは少ないと思います。 頭にアクセントのある旧海軍軍艦の例ですと 大和、武蔵、長門、陸奥、伊勢、比叡、加賀、赤城、飛龍、瑞鶴、雪風、 大井、金剛、青葉、鳥海、など頭にあります。 頭以外では、霧島、陽炎、大淀など普通名詞でも平板に読むものは 軍艦でも平板に読むようです。 話題の「愛宕」は旧海軍では頭にアクセントを置いて呼ぶようですが、 製造のシリーズの呼び名で「愛宕型巡洋艦」と呼ぶ場合はアクセントは 頭にはなく、平板に呼ぶようです。 艦名の前後に何か言葉をつける場合は、平板に発音するほうが自然で、 固有の艦名を単独に呼ぶ場合は頭にアクセントを置いて、強調したほうが 呼びやすいし、判り易いように思います。 自衛艦も旧海軍の艦名を引き継いでいるのでしょうから、 同様に発音するのが、伝統であるように思います。 質問者がアクセントを不自然に感じたことは、非常に敏感で日本語の 感性が豊な方だと感じます。どのように発音しても自由で、とがめるものではありませんが、日本語は美しい言葉の伝統があり、 本来、そう発音されるべきものは、そのように発音して欲しいと思います。「アタゴ」の場合は頭にアクセントがないと、 どうも寿司ネタの「穴子」のように聞こえて私は嫌いです。

rikoruru
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 アクセントひとつで印象が変わる日本語って複雑で繊細なのですね。

関連するQ&A

  • イージス艦の強度

    今朝イージス護衛艦「あたご」が漁船と衝突しましたが、この漁船がもし大量の爆薬を積んだ自爆テロ犯の船だった場合イージス艦の方はどのくらいの被害だったのでしょうか?(大量と言っても外から見て積んでいることが分からない程度です。) 「そんなことありえない」というコメントはお控えください。 まだ詳しいことは分かっていませんが、(多くの?)自衛官を乗せ、日本を護っているイージス艦が他の船と追突してしまうというのはいかがなものでしょうか?相手が完全に安全だと分からない限り、衝突前に撃沈しなくてもいいのでしょうか?そのことについてもご意見お聞かせください。

  • イージス艦と漁船の追突事故

    イージス艦「あたご」と漁船の追突事故ですが、どちらが被害者だと思いますか? なんだか、防衛省は「漁船の方が悪い」ような言い方してます。

  • イージス艦

    今回の海上自衛隊の事故を見て少し疑問に思いました。 よくメディア等では「最新鋭レーダー搭載」とか言ってますが、 イージス艦は対潜水艦には弱いとどこかで見た記憶があります。 当然、ソナーは装備していると思いますが、 自衛隊のイージス艦の近辺に日本の潜水艦も同行していた可能性は あるのでしょうか? 軍事機密に該当するとは思いますが・・・。 又、漁船が映っていたとか、映っていないとか、 幕僚幹部あたりが記者会見でハッキリ言えないですよね。 ある種、敵にこちらの兵器性能を露呈する事にもなりかねないですし・・。そうすると、海上保安庁が捜索出来る部分も知れてるような気がするのですが、突っ込んだ解明は出来るのでしょうか? 又、話が戻りますが、潜水艦が同行してたならソナーの記録で 衝突原因も分からないですか? イージスの方には記録は無いようですし。。

  • アシアナ航空はイージス艦あたごみたいに無罪になりま

    http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000048463.html 飛行時間8233時間、副機長の飛行時間1583時間だそうです。 海上自衛隊のイージス艦衝突事故を思い出します。 公平な目で見てこんなベテランが事故などあり得ないと思います。 やはりイージス艦あたごの時と同じく無罪でしょうか。 論理的な非がなくてもパイロットは責任を感じて出てこれないものなんでしょうか。 教えてください。

  • 新型イージス艦?

    海上自衛隊のHPを開くと、最初に新型イージス艦らしき船が出てきます。 一見あたご型っぽいのですが、見慣れたSPY1DレーダーはFCS3(?)レーダーに変わって ますし、写真ギャラリーにも全く載っていません。 ご存知の方いらっしゃいましたらご教授くださいませ。

  • イージス艦の戦闘力

    イージス艦の防空戦闘能力の高さはよく聞くことですが、実際、どれくらい強いのかがよく分かりません。 そこで、軍事に詳しい方に伺いたいんですが、例えば海上自衛隊のイージス艦「あたご」の場合、単独でどれくらいの航空戦力を相手にして勝算が期待できるのか教えてください。 具体的なシチュエーションをこちらで指定すると、揚げ足取り合戦になることは明白なのであえて指定しませんが、最低限あたご一艦に対し、航空機からの攻撃のみ(潜水艦や艦艇からの攻撃・支援はなし)としてください。 特に分かりやすいように、航空機は三菱F-2かF/A-18で例示していただけるとありがたいです。

  • イージス艦などの近代艦って本当に大丈夫なの?

    先日自衛隊の元幹部が話してた話によると最近の船は魚雷やミサイル一発で沈むほど装甲が薄いと言ってました その話ではイージス艦のすごさが理解できた一方、不安も生まれました。 確かにある程度の数ならイージス艦は強そうですがいくら個々の性能が劣る相手でも日本の物量の十倍で攻撃されたらひとたまりもないんじゃないでしょうか? 物量のことを完全に無視した説明でしたのでこの辺を説明していただける方よろしくお願いします。

  • イージス艦に回避義務はいかがなものか?

    イージス艦と漁船の衝突事故で思ったことです。 マスコミの報道を読む限りでは、イージス艦に回避義務があるので、海自の責任が大きいとのことですが、そうなると、もし第三国から領海侵犯の恐れや防衛上の軍事的な目的などで緊急に出動し、一刻でも早く目的地へ到着しなければならない時でも、自衛艦は漁船などをいちいち回避しながら航行せざるを得ないですよね。 もちろん、自衛隊なら好き勝手な行動をして良いとは思いませんが、ある程度自衛艦は優先して航行できるような法律ってないのですか? 国民全体に国際緊張意識が高まっている状況なら、優先して航行できるかもしれませんが、そこまでいかなくても、緊急出動することもあると思います。しかし、このままじゃ「いざ鎌倉」の際に遅れを取ることになりそうで、本当に防衛ができるのか心配になります。 今回の事故で被害に遭われた関係者には大変気の毒に思いますし、隠蔽体質の海自にも問題はありますが、自衛隊だけを叩くマスコミに問題はないですか。 緊急だけど、隠密行動が必要な時、どのようにすれば良いと思いますか?

  • イージス艦などの自衛艦には船医はいないのですか?

    いつもお世話になっています。 イージス艦などの自衛艦には船医はいないのですか? イージス艦と漁船の衝突事故。救出作業中に乗組員が負傷したと報道がありました。負傷の程度は指の骨折。そして緊急にヘリで病院へ搬送し現在も入院中だそうです。 私のイメージでは指の骨折は指を固定し包帯を巻いておく位と思っています。少なくともヘリで緊急搬送し入院するほどのケガではないと認識しています。 そこで上記質問です。イージス艦内には船医もしくはそれに代わる医療に携わる人間がいないのですか? 仮に船医がいたとして。緊急搬送の必要を求めていたとしたら、その医師の判断についての責任も問われて良いくらいと思っています。

  • 「あたご」のレーダー記録

     今回の事故の状況を再現するのに、漁船のレーダー記録が使われていましたが、新聞によれば「あたご」のレーダー記録はないとのことです。また、今後海上自衛隊の艦船にレーダー記録を保存するように指示を出すことを検討していると言う記事も目にしました。  コンビニの監視カメラなどでも映像の保存期間が決まっているぐらいですし、この事故のときに船団を組んでいた他の漁船でも、記録が保存されていました。  素人の感覚では、危機管理対応の自衛隊艦船、特に最新鋭の第一線戦闘艦であるイージス艦がレーダー記録を一定期間保存しないというのは、急に攻撃を受けような場合の状況を再現できないと言うことですから、『ありえない』という気がします。  海上保安庁や大型船、など自衛隊以外の船舶も含めて、そのような艦船の記録について、実際にどのような取り扱いをしているのか、実務をご存知の方、教えてください。