• ベストアンサー

広告代理店の就職に必要なもの、

siccoの回答

  • sicco
  • ベストアンサー率27% (134/486)
回答No.3

#2の補足です。 ちょっとわかりにくかったかもしれませんが、TVCMは広告の一部です。 大手広告代理店には、いわゆるクリエイティブ部門(制作部門)がありまして、そこではいわゆる広告と呼ばれる全ての表現物が企画・制作されます。 その中には、TVCMはもちろん、ラジオCM、交通広告、新聞広告、雑誌広告などが含まれます。 WEB広告に関しては特殊なノウハウが必要なので、別部門で扱う場合が多いです。 ちなみに、TVCMの実制作は広告代理店内だけで完結するわけではなく、外部のCM監督や、カメラマン、CMプロダクションなどの人々と連携して制作します。 単にCM制作現場に関わりたい、とか、CM監督をめざしたいのであれば、CMプロダクションに就職する方が確実です。 日本で一番大きなCMプロダクションは東北新社です。

noname#52624
質問者

お礼

本当に本当にありがとうございます!!!! すごく納得しました。 そうですよね、広告代理店だけではできませんよね。 CMプロダクションと広告代理店の関係は密接なのでしょうか…? 東北新社とともに調べてみようと思います! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 広告代理店のアルバイトを探しています

    こんにちは。 現在、都内の大学に通う一年生です。マスメディアに興味があって、社会学部でメディア学を専攻しています。 将来、広告制作に携わりたいので、広告代理店のアルバイトを探しているのですが、なかなか見つかりません;; インターネットで広告代理店のHPの採用情報を見たり、リクルートなどの求人情報をチェックしてみたのですが、見つけることができません。 広告代理店で現在働いている方・過去に働いていた方で、何か良い方法がありましたら教えてください!

  • 広告代理店のアートディレクタ-について

    将来、広告に携わる仕事(アートディレクター)に就きたいと考えてる19歳の浪人生(男)です。そのきっかけは、以前受験勉強に対して漠然とした疑問と将来への不安を抱いていた時、駅で見かけたひとつの野外広告でした。それ以来、広告(グラフィックアート)にだんだん興味を持ち始め現在に至ってます。そう言っても、私は今まで普通の大学の文系学部を念頭に受験勉強をしてきたので、今から進路修正(美大受験)は、親の説得も含め厳しいと考えています。そこで、現時点では、大学に通いながら、ダブルスクール? の形で夜間に専門学校に通うことを考えています。グラフィックアートを基本から四年間みっちりと勉強した美大生に比べればかなり不利なことは承知していますし、就職するのも厳しい業界ということも承知しています。そこで質問なんですが、普通大学卒で、広告代理店のアートディレクターに就くことは難しいor不可能なのでしょうか。専門家の方のご回答お願いします。

  • 広告代理店について

    広告代理店について 大阪府立大学理学部に合格内定している。大阪在住の高3です。 将来は大手広告代理店で働きたいと思っています。 この種の職は特に学部などが制限されていないため 自分は数学や理科が得意かつ勉強していても 酷ではないので理学部を選びました。 ただ今になって思うのがはたして自分は本当に 大手広告代理店に入れるのか?という事です。 他の質問や、ネットで調べてみてもやはり そういった大手企業に入社するには最低でも 関関同立レベルの大学には入っていたほうが いいという意見をよく見ます。 果たして大阪府立大学はそのレベルの大学に相応するのでしょうか? 大阪府立大学の世間の評価はそれほど良くない様に思います。 ただでさえ、阪大、市大の影にかくれているし 完全に大阪を出れば、無名大学でしょう。 橋下知事も府大を理系の大学にするとかで・・・ 理学部が近いうちになくなるかもしれません。 もしかしたら大手企業には 大学名で切られるんじゃないかと思ったりしてます。 ただ、電通や博報堂には府大のOB、OGは、 若干ですがいらっしゃるようです。 でもコネかもしれませんし・・・ 果たして私はまだそういう企業に就職できる見込みは あるんでしょうか? 私の個性と能力、努力次第ですか? 回答よろしくおねがいします。

  • 広告代理店で働くために

    自分は高1の若造でありますが、将来、広告代理店で働きたいと思ってます。そのための学部、学科選びで悩んでおります。誰か いいアドバイス下さい。少しでも就職で有利になることがありましたら、教えて欲しいです。

  • 広告代理店って・・・

    広告代理店って何してるんですか?CMを実際に作ってるの?それともメディアと企業を繋いでるだけ?特に東急エージェンシーについて詳しい人は教えてください!お願いします。

  • 広告代理店といのうは

    私は今、大学に通っています。 将来は、旅行会社か広告代理店に就きたいと思っています。最近、広告代理店について調べてみました。 そこで質問です。 電通や博報堂という会社は高学歴が求められると思うのですが、福岡の中堅大学卒業ではすぐに足切りされてしまうのですか? そこまで大手ではない広告代理店の九州支店では、広告に選ぶ芸能人も人気がない芸能人などになってしまうのでしょうか? 教えてください。

  • 広告代理店をしらべるときには?

    はじめてこの「教えてgoo」を利用します、よろしくお願いします。 質問ですが、興味を持った広告(CM、キャンペーンなど)に対してどの広告代理店が関わっているのかを知りたい時に、すぐに調べる手段はないでしょうか? 雑誌では、「広告批評」などで取り上げられているものに関しては広告代理店名が掲載されているのですが、掲載されていないものに関しては知る手段がわかりません。 例えば、昨年末から行われているトヨタのbBの新モデルのキャンペーンに関わっている広告代理店を知りたい、といった場合のときなどです。 ご回答をよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CM
  • 広告代理店は権力者?

    お世話になります。 広告代理店について、最近とても気になっていることがあるのですが よろしければお答え下さい。 よくネット上では、大手広告代理店○通のことが話題に上がっていますよね? 例えば、メディア上で○通のことを批判しようとすると、 事前にチェックされて都合の悪いことは全てもみ消されるとか、 韓流ブームは○通がメディアを利用して意図的に作り上げたブームだとか、 まるで○通がメディアの頂点に立って情報をコントロールしているかのような記述が非常に目立っています。 しかし、どうして広告代理店がそんなに権力を持てるのでしょうか? 広告主であるメーカーなどが権力を持つのなら納得がいくのですが、 広告代理店は、単に広告を作成して中間搾取を行っているだけですよね? なのにどうして情報をもみ消したり、指示したり出来るのでしょうか? メディアが広告収入で成り立っているのは分かるのですが、 それなら広告代理店という中間搾取を介さずに直接メーカーなどの広告主と取引したりは出来ないのでしょうか? (例えば広告主が独自に広告を作成し、掲載料や宣伝料を支払ってメディアに提供するとか…) その方がメディア側にとっても取り分が増えていいと思うのですが… 今のメディア業界は、そういうことが出来ない仕組みになってしまっているのでしょうか? どうかご教授願います。 もしくは、自分ではいくら探しても発見出来なかったので、もしそう言った関係のことを詳しく紹介しているサイトなどがあれば、教えて下さい。

  • ネット専業の広告代理店について

    ネット専業の広告代理店に転職を考えているのですが、 いわゆる、大手と呼ばれる広告代理店の社名を教えて欲しいです。 あと、オススメ的なご意見(給与・将来性etc)もあれば、 助かります。 宜しくお願い致します。

  • 広告代理店への就職、クリエイティブ

    現在大学三年生、秋からの就職活動を控えている者です。 大学では普通の文系学部で学んでいるのですが、以前より興味のあったグラフィックデザインも学ぶため、春より専門学校とダブルスクールを始めました。 文章を書くこと、ヴィジュアルを考えることの両方が好きで、様々な職業のあり方を調べるうちに、今徐々にコピーライターという職種にも惹かれつつあり、中途半端な自分に戸惑っています。 そこでお伺いしたいのですが、 1.広告代理店、できれば大手の総合職のクリエイティブ局、クリエイティブ職(デザイナー、ADは美大卒などが対象と考えられるのでコピーライターとして)に就くためにはどうすればよいのでしょうか。例えばコピーの学校に通う、具体的に何々をするべき、等をお願いします。 2.先にも述べたのですが、文章もヴィジュアルも両方ともが好きで、甘いのかもしれませんがどちらかの仕事に絞れず、どちらにも携わりたい。ですので広告のこの業種だったらどちらもやることになるとか、または全く別の職種の部署、それに近い仕事、そんな意見は甘えたすぎるなどの意見をお願いします。できれば広告代理店と広告制作会社の違いなども絡めながらお答えいただきたいです。 3.コピーライターを目指すとしたならば、デザイナーにならないのに専門学校に通い続けることは体力的にも時間的にもかなり厳しいものだと考えています。けれども通い学ぶことがなんらかのプラスにつながるのかもとも迷っています。大学と専門のダブルの知識(というほどの大それたものではないのですが)を持っているということが活かされるということもありえるのでしょうか。 マスコミに限らず就職は厳しく、今からあらゆる手を打ちたいのですが、自分で選んだ道ながら夜間に専門学校に通うとなると課題にも追われ、かなり時間をとられています。 活かされないのならば、大学一本で普通どうりに就職に挑みたい。 無茶苦茶な質問内容になってしまっているかもしれませんが、 支離滅裂な自分に決別し目標を定めて努力したいので、どうか回答をお願いいたします。