• ベストアンサー

知識軽視について

750RSの回答

  • 750RS
  • ベストアンサー率26% (10/38)
回答No.2

はじめまして。 今に始まったことではないのでしょうが、大学に入る時に必要とされるものが学力ばかりで、専門分野の知識を全く問われないことが思いつきました。 後期試験ならば、まだ専門知識への関心によって差が出るのでしょうが、前期試験のほとんどが学力で合否が決まります。 いくつか例を挙げておきます。 ・建築学科に入るのに、物理や数学IIICが必須ではない大学が存在する。 実際に知り合いにいましたが、受験の時以上に勉強したそうです。 ・理学部に入るのに、センターでの国語や社会の試験も合否に関係する。 数学や物理を学びたくて受けるのに、なぜ? ・医学部・歯学部に入るのに、生物をやっていなくても入れる上、なぜか数学が重視される。 学部内でやることは暗記が非常に多く、臨床ならば感受性が大事なので、むしろ国語が重視されてもいいのに、入ってくる人には理系頭の人が多い。 教育現場以外ではないですね…。 すみません。

kakua
質問者

お礼

とてもわかりやすい回答ありがとうございました。 理系の大学の、このような実情は全然知らなかったのでとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 教育軽視

    橋本知事が、35人学級を廃止し、40人学級に戻すことを検討していると聞きました。 (私は、個人的に特に低学年は、35人でも多いと思います。時代に逆行しているとしか思えない・・・。) また、石原知事になってから、明らかに東京都の教育が後退しているという話をベテラン教員数名がしていました。 私は、東京と、東北の田舎町の小学校で働いていた経験がありますが、人員配置、予算の融通性、上司と一般の教職員の関係を考えても、やはり東京より田舎の方が上のように感じました。 個人的に、大都市の大きな自治体になればなるほど、教育軽視が激しく、(品川など、例外はありますが) 公立校のレベルが低いように感じています。 (私は、個人的に、高額税金の払い主や予算案作成者の多くが、子女を私学に入れてしまうため、公立への関心が低いからだと思っていますが・・・。) みなさんは、どのようにお考えでしょうか? よろしければ、ご意見をお聞かせください。

  • 軽視する人される人!

    私は、どう考えても軽視されています。 職場では、『~君!』と呼ばれます。 『~君!』と呼ぶ人は、私以外には年上・年下に関係なく『~さん!』と呼んでいます。 雑用は全て、私に言って来ます。 コピー取りにゴミ出し、その他諸々、仕事に必要な細かい作業も全て私です。 余りに私ばかりに言って来るので、上司に他の人にも頼んで欲しい!と言うと、逆ギレされました…。 その上、言う事が聞けないなら仕事を辞めろ!とまで言われました。 その上司は、私以外の同僚には、雑用を頼む事は有りません。と言うより、怖いのかなんなのかわかりませんが、気を遣ってる様です。 職場以外の人には、優しい人だと言われます。 言い方を換えれば、ただ甘い人と言う事なのかと思ったりもします。 基本的に、争い事は嫌いなのですが、軽視されないためには、多少の争いも必要なのでしょうか? 職場では離職覚悟になりそうな気が…。 プライベートでは、付き合いをやめる事も…。 皆さんの意見を宜しくお願いします。

  • 『知識社会』とは?

    『知識社会』 という言葉の説明として、 身近な生活で 「ああ。知識社会」 とわかるような なにか良い例は、ないものでしょうか? PFドラッカーの本を読むと、よく出てくる言葉dに 「知識社会」というものがあります。 たしか、堺屋太一も 「知価社会」 という本を出していた。 たしかに、知識、高度に専門家・細分化されている社会だというのは、 先日教えていただきましたし、 それだけに、知識というものが大切なものになるというのも、 わかるのですが、 それでもまだ、「知識社会」というものが、掴みきれません。 「これだ」 と、具体的な例がなにかありましたら、 非常に助かるのですが・・・。 どうぞ、よろしくお願い致します。 

  • 「知識偏重」とは?

    日本の教育は「知識偏重」であるとして、現在行われている大学入試センター試験を「達成度テスト」にしようという動きも見られますが、具体的に日本の教育のどこが「知識偏重」なのでしょうか?また、高校教育の新課程では、具体的にどのように「知識偏重」から脱しようとしているのでしょうか? 私自身考えてみましたが、センター試験に限ってみますと、「知識偏重」なものといえば、生物や日本史、世界史といったものだけのように感じますし、逆にこれらが「知識偏重」から脱するとき、それが果たして試験と呼べるものになっているのか疑問です。 また新課程に於いては、例を挙げますと、数学では「データの分析」なるものが追加されましたが、箱ひげ図を書いたり度数分布表を作ったりすることがどういう風に「知識偏重」から脱することに繋がるのでしょうか? お答え願います。

  • 政治経済の知識について

    私は32歳、女性、事務員です。 教育現場で働いていますが、政治経済について、まったく知識がありません。 ニュースも新聞も読みません。 必要なことは分かっています。 ただ、それが、今までの仕事に必要が無かったですし、必要に迫られなかったので、そのように過ごしてきました。 親も教養が無く、そのような生活をあたりまえに過ごしてきました。 女性は結婚して、家庭に入るものだと思っていました。 親からは大学に行かせるお金は無いといわれ、特に目的も無かったため、何の不満もなく高校卒業して、運よく今の職場につきました。 今の職場に高卒はいませんので劣等感を感じています。 最近、事務職でも政治経済のある程度の知識は必要と感じています。 職場は教育現場ですが、「事務」という職種で、事務作業だけできれば問題ないと思っていましたが、部署が移動になり、現場の雰囲気からそれではいけないと感じています。 ただ、今まで自分がやってこなかったことを取り返そうにも、どこから手を付けていいのかわかりません。 日経新聞は取りました。 日経新聞読み方講座にも行きました。 最初はスクラップもしていましたが、続きません。 最近では、読まずに捨てています。 意識改革のため「七つの習慣」の手帳も使っています。 ただ、何をしても買って満足して実行できていないのが現状です。 自分を変えたい気持ちはあります。 向上心も。 どなたか、アドバイスを頂けますと幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • タクトタイムについて教えてください。

    製造現場で良くタクトタイムと言う言葉を耳にしますが、どういう事かわかりません。どのような意味か教えてくれませんか?具体例があれば助かります。

  • 教員としての知識

    こんばんは. 私は現在高校の理科(地学)の教員をしております. 今年の4月から専任の教員として勤務することになり, 働き始めて2ヶ月が経ちました. 最近,教員として知識をどの程度持っていなければいけないのか,とても強く心配になることがあります. 具体的には,大学や大学院で専攻した分野については, そこそこの知識を持ち合わせているかと思うのですが, 実際に授業で教えなければならないそれ以外の分野については,せいぜいセンター試験レベルの知識しかないことにこれでよいのかと自問自答しています. もちろん,少しずつ勉強を重ねていけばよいのですが, 実際問題幅広い地学の分野について,すべての領域に関して深い知識を持つことはとても難しいのではないかと思っています. 色々とアドバイスをいただけましたら幸いです. 何卒よろしくお願いいたします.

  • 学校の国語の課題です。急いでます!

    『物理的実体のまわりにかたちづくられてきた、 様々な関係が急速に変わりつつあること』 という文章が学校の課題で読んでいた本の中に出てきました。 具体例は書物で、書物の場合であれば それをつくるための 物質に関する知識やデザイン、 共同作業における人間関係、さらに読書を通じた教育といった、人間の身体の経験にまつわる多くの事柄が含まれる。 とあります。 しかし、この具体例があってもよく最初にあげた文章の意味が分からないのですが、何か他に具体例とかわかりやすいものないですかね?

  • 世界のテスト問題。

    最近、ある教育系企業が、イギリス(?)での算数の問題を例にしたCMを放送していました。「□+○=5」といった問題で、「子供たちの数だけ答えがある」とまとめていたのが印象的でした。 こんな風に、世界の教育現場では、日本では思いもしなかったような、教育方針、具体的な練習問題、試験などが行われていることと思います。実際にそういった例をいくつか知っている方がいれば、教えていただけないでしょうか? また参考となるHPがあれば、ご紹介ください。

  • 受験*教育学部の小論文、参考文献、知識本*入試

    今度、高3になります。 小学校の教師になるのが夢なので、ある国立大学の教育学部を目指しています。 推薦、前期ともに小論文が必要です。 小論文には知識が必要なので、 担任からは教育に関係のある本(新書系)を読めと言われました。 教育に関する本は沢山あるので、どれを読めばいいのか分かりません。 これからは、ますます教科の勉強をしていかなければならなくなるので本は早めに読みはじめたいです。 お薦めの本がありましたら、(何冊でも)是非教えてください。 お願いします。 ちなみに、小論文の書き方の本は持ってます。 また、最近の教育系学部の小論文の問題はどのような傾向なのかもしりたいです。