• ベストアンサー

怪我で退職しますが、継続療養は?

身内の者が、怪我をし、会社を辞めざるを得なくなりました 勤めができなくなり、長期(2年以上)に入院する必要があるので、 近日中に退職手続きをしますが 社保の継続療養の手続きをとったほうが得でしょうか? この場合、国保は加入義務があるのでしょうか? 国民年金は入院中は免除されるのでしょうか? また、傷病手当金というのがあるようですが、私病で 退職後でも受給できますでしょうか? なお、会社は3年以上勤務してます そのほか、本人に有利な制度があればご教授お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine-top
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.1

お気の毒です。さて本文ですが、退職をお考えになる前に労働組合の有無を問わず休職制度があるならばその制度を使われたほうが得策と考えます。お勤めの会社に制度があるかはわかりませんが、一度経営者か上司にご相談されることをお勧めします。 それでも退職されるのならば、国保・国年の即時加入をお勧めします。 加療を必要とされるならば国保に加入してなければ莫大な費用が掛るのはご存知の通りです。年金は申請すれば基本最高2年間免除か減額されることがあります。私も退職してお金が無く困っているときにこの制度を利用しました。市の年金課にご相談ください。但し傷病を証明できるのもか収入低下を証明できるものか無収入を証明できるものが必要となります。私の場合は離職票のコピーを提出しました。 傷病手当給付金を希望される場合は社保の任意継続されることをお勧めします。知り得る限り国保での傷病手当給付金は無いようです。

noname#77563
質問者

お礼

的確なアドバイスありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病気退職後の雇用保険、傷病手当金、年金について

    友人の話です。 現在71歳で今年の9月に病気で20年以上勤めた会社を辞めました。 退職後、社会保険から国民健康保険に変更しました。 退職後は自宅療養で、近々手術で2~3カ月入院するようです。 年金は未請求です。 収入がないため失業保険について聞かれたのですが、これは就業できる状態にある人が受給できるものですよね? 手術の予定なので、就業できる状況になるには半年以上かかりそうです。 病気療養中の65歳以上だと傷病手当金か年金くらいしか思いつかないのですが、他に何か制度などはないでしょうか? 本人は傷病手当金の制度を知らず、何も手続きをしないまま退職し、社会保険から国保に切り替えました。 そこで傷病手当金の受給条件をクリアしていると仮定して、まずは傷病手当金を1年6ヶ月間受給して、その後に繰り下げで73歳くらいで年金を請求した方がいいように思うのですが、この考えは間違えてないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 退職後(任意継続)の傷病手当給付申請について

    はじめまして。 体調を崩し、現在勤めいている会社をもうすぐ退職する予定です。 退職後はしばらく療養生活が続きそうです。 退職後の健康保険は、国民健康保険でなく任意継続を選択します。 健康保険には1年以上継続して加入しております。 退職後に健康保険の傷病手当金給付申請をして受給したいのですが、可能でしょうか? どうかご回答お願い致します。

  • 退職後の傷病手当

    質問お願い致します。 私は休職中に3ヵ月間傷病手当を受給しました。 しかし5月に退職し、社保から国保に加入しました。 先日失業保険の手続きにハローワークへ行ったところ、まだ働けない状態であれば、給付を延長できるとお聞きしました。 なので、延長の申請をした方が良いのかなぁと思っていたのですが、退職後国保に加入してる場合でも傷病手当は申請できるのでしょうか。

  • 高額療養費など、、、について

     現在父が入院中(5ヶ月目)で、職場復帰の見通しもたたないため退職することに決め、社保の任意継続か国保かと保険料などを調べながらいろいろ検討しているところなんですが、皆さんにいろいろ教えていただきたい事があります。  父は現在62歳、昨年4月に再就職したばかりです。それまでは国保の被保険者だったので、社保の継続給付を受けることはできません。 1)社保の任意継続とした場合には、受給中の疾病手当金は引き続き支給されるけれど、老齢厚生年金などをもらっているときは、年金額の方が少ない場合に限り、差額のみが支給されるんですよね? 2)社保の任意継続にあたって、60歳未満か以上かで、制限や条件といったものがあったでしょうか? 3)高額療養費の多数該当の特例「1年(12ヶ月)の間に同一世帯で3回以 上該当した場合は、4回目からは37,200円を超えた分が戻ってくる」は、社保から国保に切り替えた場合でも通算してもらえるのでしょうか?  よろしくお願いします。  

  • 退職後の健康保険

    はじめまして31才の既婚者です。 去年の7月から自律神経失調症と診断されて会社を休職しています。 傷病手当金受給しています。 休職期間が今年の10月7日までになります。 現時点では、復帰は出来ない状態なので退職する方向で考えてます。 (1)退職後通院中という事もありすぐに健康保険手続きをしないといけません。 10月7日中途半端の日付で退職すると社保国保だぶって支払いすることになりますか。 月末のほうが都合がよければ9月末で退職を考えてもいいかなぁと思います。 (2)国保・社保どっちらがお得ですか?  今現時点 健康保険 10000円       厚生年金 16000円       厚生年金基金 5300円 それぞれ会社負担分をあわせて2倍支払う事になるかと思います。 保険料が変わるタイミングは、あるのでしょうか? (3)傷病手当金は、去年の7月7日分から受給してきました。 期間としては、7月7日から1年半と考えていいのでしょうか? 又任意継続した方が傷病手当を受給する時にメリットがありますか? わからない事だらけですいません。

  • 退職にあたり、社会保険を国保加入か任意継続加入かに悩んでいます。

    退職にあたり、社会保険を国保加入か任意継続加入かに悩んでいます。 先月末で会社退職し、傷病手当受給予定者です。 国保だと、内容によっては減免対象になり、金額が半額近くになる。 任意継続は、現在の保険額の2倍になる。 お聞きしたいのが、国保と任意継続のメリットとデメリット、 今後就労することになった際、社保から抜ける際の国保と任意継続の違いなどです。 他にも気をつけておくべき点があればお教えください。

  • 任意継続について

    私は4月の末に退職し、国保か社保の任意継続にするかを迷っていましたが、傷病手当金を受給することにしたので任意継続するつもりです。20日以内の手続きが必要とのことで早速週明けにも健保組合に手続きに行くのですが、社会保険事務所から届くはずの離職票がまだ届きません。 調べたところ、資格喪失証明(離職票)、保険金、印鑑が 必要だとわかったのですが、離職票なしでも大丈夫でしょうか?または、代わりになるものはありますか?退職後に、前の保険証を返還したので私が退職していることは健保組合もわかっていると思うのですが・・・ 任意継続の手続きの期限がせまっていて、あせっています。よろしくお願いします。

  • 任意継続か国保か

    病気により 5月で会社を退職することとなりました。 現在は,傷病手当て金を受給しています。 医療保険を任意継続か国保かで 迷っています。 任意継続だと…2倍強の保険料になります。 しばらくは,傷病手当て金を受給していこうと考えております。 任意継続と国保では、何か違いは金額的なものの他にありますか?

  • 退職予定の方の傷病手当、高額療養費

    会社で来週から長期入院する方がいます。 その方が退院しても体力に自身がないとのことで、 今月いっぱいで退職したいといわれました。 社長は傷病手当と高額療養費を使えるし体力が回復するまで待つから 退職する必要はないとその方につたえているのですが、 退職の意思は固いみたいです。 傷病手当、高額療養費を今月は申請するつもりですが、 退職した後その方はどうすれば負担が少なくすむでしょうか? 任意継続か国民健康保険だと思うのですが、 傷病手当、高額療養費はそのまま受けられるのでしょうか? 難しく困っています。お願いします。

  • 退職後の傷病手当金について

    退職後の傷病手当金受給について、ご質問させていただきます。 今年5月から10月末退職時まで精神的病気のため休職し傷病手当金を受給しておりました、退職後も直ぐに就業できないので傷病手当金を受給させてもらおうと思っています、退職後も受給可能な状態にあります。 退職後に健保協会で任意継続の手続きをしましたが、退職時の会社が資格喪失手続きをなかなか行ってくれませんので、今はまだ保険証の受領はなく、健保協会で手続き待ちの状態になっております。 健保協会で手続き後、こちらのサイトで見たのですが、任意継続に切り替えた場合、傷病手当金に対する標準報酬月額が新たに算定されてしまい、退職時までの標準報酬月額が280,000円超の場合、もらえる傷病手当金が、かなり少なくなってしまう事を知りました。 また、任意継続保険は任意にやめ国保に変更出来ない事も知りました。 そこで教えて頂きたいのですが、任意継続保険の保険料を初回納付期日までに納付せず強制退会させられ、新たに国保に加入しなおした場合、 傷病手当金は、退職時の標準報酬月額に基づいて支給されるのでしょうか、それとも任意継続保険での標準報酬月額のままなのでしょうか? この手の質問に詳しい方、また経験された方、ご教授宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう