• ベストアンサー

「離婚」の影がチラチラ

以前にも結婚間もない頃に夫の借金で相談した事があります。その後、借金は親が肩代わりし一括完済。7ヶ月間別居生活をして借金返済の目途が立ち、今月我が家ヘ戻ってきて来ました(彼は婿養子で私の親と同居)来月には子どもも産まれてくるし、私はこれからの生活を楽しみにしていました。独身時代は家庭の事を全くした事ない彼もそれなりに努力をしてくれました。が、妊婦である私を労わる姿が見られないのです。結婚前はもっと思いやりがある人だと思ったのに・・・。自分勝手で相手の事を考えない無神経な部分があります。私が臨月で精神的にピリピリして、体を触られる事を嫌がっても「からかうと面白い」と言って止めようとはせず反ってエスカレートする程。婿として我が家ヘ入ってもらったので、私が場の雰囲気を和ませる努力をしても我が道を進み、横道な態度を取るし。その反面、私と二人きりになると甘えてきます。私は夫の包容力の元 安心して暮らしていく事を望んでいましたが、それとは少し異なる感じです。それに私は夫に対し過去の不祥事がある事で不信感を抱いてしまっている為、将来に漠然と不安があります。また借金をするのではないか、遊び本意で家庭を顧みないのではないか...と。2日前に些細な事で、我慢の限界に達した私は爆発してしまい、彼の身内の方を呼び出ししばらく落ち着くまで引き取ってもらいました。 以前の借金発覚の際は「離婚」は全く考えられませんでしたが、最近は「離婚」も選択肢の一つとして考えると同時に、生まれてくる子どもの為にも別れるべきではないのかもしれないとも思うし。こんな状況で離婚を考える私は我がままなのでしょうか?何か良いアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyrie
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.6

こんばんは。質問、お礼の内容を拝見しました。いまだ事態の改善がみられないようでしたら少しでも参考になればとおもいまして書き込んでおります。 旦那様の態度は確かに冷静に見ると深刻なものですね。それによるあなたのストレスは相当なものであるとお察しいたします。あなたの体調も今一番大変な時期ですし。それによる精神的な負担は通常の円満な生活をしていても多々生じるものですから。私も出産を二度経験し、離婚に結びつくようなハプニングを経験しつつも、現在も結婚生活を続けている主婦の意見として聞いていただければ幸いです。 突然ですが、離婚は少し後回しにしませんか。 その理由は、まず1つ、前回の問題の時離婚していないから、もう一つ、ここに質問を投稿しお礼の文にも冷静なときには躊躇する自分がいることを書いていらっしゃる、そしてもう一つ、出産を控えているから、です。 初めてのご出産ですか。文面からはそう感じたのですが。"生まれてくる子供のためにも"というあなたの言葉があなたの中に母性が生まれた証拠を感じます。何よりもまず子供を一番にしてしまう、そういうときに"本当にあなたが望んでいること”の心の声はかき消されてしまいます。それは出産後個人差はありますが、子供がある程度育つまで続きますよ。覚悟してください。ですから、借金という大問題のときにも一緒にいることを選んだご主人でしょう?女性であるあなたはきっとまだご主人に気持ちがあるはずです。今は母性の方が強くてわからなくなってしまっているんだとおもいますよ。そうでなかったらきっとここにもこんなふうに質問していないんではないかな、とおもいます。 もう一つ、世の男性にお怒りを買いそうですが、勿論個人差はありますが、妻にこの母性が生まれたとき拒否反応を起こす男性がいるのも現実です。そして、程度の差こそあれすねてとんでもない行動に出る男性がいます。私はあなたのご主人にお会いしていないので勿論ご主人がそういったタイプの方なのかわかりませんし、断定も出来ません。でも男性の中に父性が生まれるのは女性が母性に目覚めるのよりずっと後です。(個人差はありますよ。)借金問題の件でとったご主人の態度を読ませていただいた上ではご主人はあなたに愛情を持っておられると強く感じました。しかしあなたの心の多くは子供が支配している。やきもちですね。勿論母性どっぷりのあなたにはそんなご主人の気持ちは理解できません。ご主人の気持ちもあなたの気持ちも男であり女である上でのあたりまえの反応なんですよ。私のこの意見が正解であるかは今はまだわかりません。なぜならあなたが今はまだ母性と理性のバランスが正常ではないからです。前回の時のような大問題が勃発するまで、もうしばらくご主人を暖かく見守ってはいかがですか?もう少しだけやさしさを"ひねり出して”ご主人に接してあげれば少し変わってくるかも知れませんよ。今のあなたにはとても大変なことだとわかっていますが。 長文になってしまい、また一部断定的に書いてしまってすみません。無事なご出産を祈っています。

rose-mary
質問者

お礼

 >いまだ事態の改善がみられないようでしたら少しでも参考になればと思い ありがとうございます。ご指摘のようにいまだ解決には至っておらず、お互い意地の張り合いというべきか、連絡すら取り合っていません。  >何よりもまず子供を一番にしてしまう、そういう時に"本当にあなたが望んでいること"の心の声はかき消されてしまいます。  それは子供がある程度育つまで続きます。覚悟してください。 「・・・・・。」思わず絶句してしまいました。言われてみればわかる気もしますが、今まで考えもつきませんでした。 確かに現在、私の気持ちは子どもへと大いに傾いています。今まで以上に神経質にもなっています。 その為に、夫のする事成す事全てに嫌気がさしてしまっていたのでしょうか?  >借金という大問題のときにも一緒にいることを選んだご主人でしょう?  女性であるあなたはきっとまだご主人に気持ちがあるはずです。 その時はまだ結婚して2週間目の出来事でしたし夫に対して「愛情」がありましたし、やはり一番の理由は結婚後間もない時期でしたので 世間体を気にしてあえて婚姻関係を続けました。 それに別居生活をすることで、より意識の改善してくれることを少なからず期待していた部分もあります。 夫への気持ちがあるか否かは現状としては複雑です。少なからず「情」だけはありますが。 また欠点ばかりが目に付いてしまい・・・自分勝手で、思いやりに欠けて、図々しい。嫌な事からすぐに逃避するし、お金にルーズ、嘘つき、 無神経、非常識。 どうしても以前のようには考えられなくなってきているというのは事実です。  >前回の時のような大問題が勃発するまで、もうしばらくご主人を暖かく見守ってはいかがですか? えっ?大問題が勃発してからでは手遅れなのでは?と一瞬思ったのですが・・・。 そうなる前に何らかの手立てをしなければならないのでは?というのが私の意見です。 結果はどうあれ自分で決めた人生に悔いだけは残さないように頑張りたいと思います。 親身になって相談にのっていただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

私の父も農家の婿養子です。表面的には仲良くやっているように見えますが実際はそうでもありません。 長年の同居生活で父は自分の主張や意思を抑えて生きてきたようです。祖父がとても頑固で今でも「家の長」なんです。 母も板ばさみの状態で気苦労が絶えません。 家族旅行なども農繁期の多忙と祖父母への遠慮のため行ったことがないです。 私は結婚し家を出ましたが、今でもたまに同居でなければ良かったと思います。 もっと父親も自立して自信を持って生きることができたのでは・・・と思うのです。 祖父母も年老いて介護を必要としていますが、実の娘である母ばかりを頼ってしまい、母は大変です。 婿としてやっていくのが向いている人ならばそのまま同居しても良いかと思いますが、できれば近くに住んで頻繁に遊びに行ったり手伝ったりするのが良いのではないかと思います。

rose-mary
質問者

お礼

体験談としてのアドバイスで嬉しいです。  >婿としてやっていくのが向いている人ならばそのまま同居しても良いかと思いますが、  できれば近くに住んで頻繁に遊びに行ったり手伝ったりするのが良いのではないかと思います。 申し訳ありませんが、少~し相談の主旨から離れてきてしまったようですので改めて説明致します。 私の親と夫の間には溝が生じているのも確かなのですが、私自身が夫に対して不信感というのか愛想を尽かしてしまった面があり、 未来に希望が持てなくて相談させていただきました。 夫に期待を持ちすぎたのか、彼の本心(性格)を見抜けなかった自分が悪いのか・・・と日々頭を抱えています。 夫を責めるばかりでなく、自分の至らなかった点もあるとは思うのですが。 親との別居生活で問題が解決できるのであればすぐにでも行動に移したいところなのですが、夫との生活自体に不安があるので その辺りが難しいところです。  >家族旅行なども農繁期の多忙・・・のため行ったことがないです。 余談ですが、我が家も同じ状況でしたので思わず納得してしましました。 家族旅行できる家庭がとても羨ましく思えました。 貴重な時間を私の為にさいていただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamasou
  • ベストアンサー率22% (215/975)
回答No.4

文章を読んだだけなのですべては把握出来ない部分はあると 思いますが、多分、同居のストレスが旦那様をそうさせている 様に思えてなりません。 田舎とかだとご両親が健在でも婿を取ったら同居せざる終えない のでしょうか? 旦那様の借金の事もあり同居は続けていかないと苦しい部分も あるのかもしれませんが、一度、rose-maryさんとご主人、 産まれてくる子供と本来のご家族での生活を新たにスタート するのが私は良いのでは?と思います。 私も同居経験があるのですが、そのストレスというのははかり しれません。男性は尚更そうなのかと思います。 間に入っているrose-maryさんも大変かとはおもいますが・・。 rose-maryさんが離婚まで考えていらっしゃるのなら思い切って ご両親と離れて生活してみて、しばらくの様子によって考える のが良いと思いますよ。 私は産まれてくるお子さまのためにも元の優しい旦那様となって もらい夫婦仲を改善するためにも妊婦さんで精神的にも大変かとも 思いますが、早々に決断なさらずにふんばってもらいたいと思います。

rose-mary
質問者

お礼

 >田舎とかだとご両親が健在でも婿を取ったら同居せざる終えないのでしょうか?   産まれてくる子供と本来のご家族での生活を新たにスタート 決して親との同居を強制した訳ではありません。私自身、可能ならアパートでも借りて新生活をスタートしたいと望んでいた位です。 私の両親も別居生活を承諾していましたが、夫の母親から「後々、家に入るのなら最初から同居した方が良い」と言われていたし、 夫の収入では家賃を支払って生活していける程の経済力がありませんでしたので同居という形をとりました。 彼もその件に関しては承知の上での同居生活となった訳です。 ちなみに同居と言っても、お互いに干渉し合わない事を条件に同じ屋根の下、別所帯(二世帯住宅ではなく)として生活しています。 ※何故、後に家に戻らなくてはならないのか→農家なので将来、後を継がなければならないのです。  >早々に決断なさらずにふんばってもらいたいと思います。 そうですね、即決せず様子を見てより良い方法を取りたいと思います。 アドバイス、そして貴重な時間を裂いていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cat_tail
  • ベストアンサー率25% (118/466)
回答No.3

NO.2の者です。 なるほど、詳細の事情はもっと壮絶なのですね。 動かしがたい事実として、もうすぐ新しい命が誕生するわけですよね。 赤ちゃん中心に考えた場合、果たして、旦那様との生活が、赤ちゃんにとって、 本当に大切かどうか?と言う疑問が生まれます。 貴女の中で、”こんな旦那なら要らない!”とはっきりとした決意ができれば、 離婚してしまってもいいのでは?と思います。 その方が、貴女の精神状態にも、赤ちゃんの生活のためにもいいのでは?と。 ただ勿論、離婚となると、経済的な問題が必然、生まれてきます。 でも、借金を重ねるような人と生活していくことに、経済的な不安がないか?と言ったら嘘になるでしょう。 だったら、母親ひとりで多少大変な思いをしても、少なくとも精神的苦痛から逃れられるとしたら、 離婚も前向きな選択だと思います。 勿論、慰謝料は充分ふんだくって。 どちらにしても、貴方自身が、赤ちゃんが、心穏やかに過ごせるように、 今が正念場かも知れません。頑張って下さいね。(^^)

rose-mary
質問者

お礼

再度アドバイスいただき嬉しく思います。  >貴女の中で”こんな旦那なら要らない!”とはっきりとした決意ができれば、離婚してもいいのでは? そこなんですよね、問題は。 彼の全てに嫌気が刺して私自身がきっぱりと決意ができているのならすぐにでも離婚に踏み切れるのですが 時間が経ち冷静になればなるほど離婚に対して躊躇してしまうのです。 彼にだって多少 良い面はあるし、夫として存在するだけ(田舎は片親では後ろ指差されますから)で頼りになりますし・・・  >母親ひとりで多少大変な思いをしても、少なくとも精神的苦痛から逃れられるとしたら離婚も前向きな選択   貴方自身、赤ちゃんが心穏やかに過ごせるように今が正念場かも知れません。 私としては、何の心配も不安も無く心穏やかに そしてお互い信頼しつつ平凡な暮らしを送る事が一番の幸せだと改めて思います。 とにかく後悔だけはしないように頑張ります。 親身になって相談にのっていただき、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cat_tail
  • ベストアンサー率25% (118/466)
回答No.2

旦那様側のストレスというか、胸の内はどうなのでしょう。 何故借金をしたのか分かりませんが、それが単なる遊興費だった場合、勿論、弁解の余地はありません。 どんな状況で婿養子に入られたのかも分かりませんので、一概には言えませんが、 旦那様は旦那様なりに気を使い、頑張っていらっしゃるのかも知れません。 ご出産を控え、色々不安になる時期だと思います。 また、短期間でも別居をしていたとなると、やはり、お互いの間にズレというか、意見の食い違いが出てしまうこともあると思います。 ”身内を呼びだして引き取ってもらう”と言う言い方が、何となく、旦那様より優位に立っているというか、 思いやりがないようにも感じました。 貴女には貴女の言い分があるように、旦那様にも旦那様の言い分があるのかも知れませんよ。 借金のこと等々、旦那様なりに反省しているとしたら、そこをつつかれ、いつまでも不信感をもたれることは、 ストレスになるだけでなく、自暴自棄になってしまう原因にもなります。 ここはひとつ、旦那様の気持ちも聞いてみたらいかがでしょう? 例え納得づくで貴女の家に入られたとしても、想像と現実は違います。 相手の家庭に入ると言うことは、少なからず気を使うものです。逆の立場に立って考えて上げてみて下さい。

rose-mary
質問者

補足

早速、ご返答いただきありがとうございます。  >何故借金をしたのか分かりませんが、それが単なる遊興費だった場合、勿論、弁解の余地はありません。 正に遊興費(賭け事、趣味)の為に作った借金です。独身時代のみならず借金返済の別居期間中もどうやら趣味に没頭しているようでした。  >“身内を呼びだして引き取ってもらう”と言う言い方 説明不足のようでしたので訂正します。身内を呼んだのは、私が興奮状態で手足が痙攣し過呼吸発作を起こした為、私の両親が心配し彼に身内の方を呼んでもらった訳で、私が落ち着くまで彼を「引き取る」と言い出したのは彼の身内の方から出た言葉です。その時、私は彼引き取ってもらいたいと望んでいた訳ではないのです。  >借金のこと旦那様なりに反省しているとしたら、そこをつつかれいつまでも不信感をもたれることはストレスになるだけでなく、   自暴自棄になってしまう原因にもなります。 戻ってきて早々、借金の事を反省しているのか疑いたくなる事がありました。 私は彼に金銭感覚の更正を願って、お小遣いを一括で支払わず2日分として渡していたのですが、そのお小遣いが足りなくなり家計から勝手に拝借していた事があったのです。今回はまだ金額的には少なかったし家計からでしたので大事には至りませんでしたが、それがいつかまたサラ金に多額の借金を作るのではないかという不安が過ぎったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pofly
  • ベストアンサー率14% (68/459)
回答No.1

昨日の某テレビ番組で、結婚していても慰謝料というのは取れるということを説明していましたよ。貴方が旦那様の過去の過ちと今回旦那様を身内に引き取らせた事実があるのですから一度無料の法律相談へ行ってみてはいかがでしょうか。せっかく生まれて来る赤ちゃんのためにもママである貴方は強く生きていかないとね。 元気な赤ちゃん生んでくださいね。

rose-mary
質問者

お礼

 >結婚していても慰謝料というのは取れるということを説明していましたよ   生まれて来る赤ちゃんのためにもママである貴方は強く生きていかないとね。 そうですすね。子どもの為に頑張って生きなくては・・・と思います。 それにしても慰謝料を婚姻期間中でも請求できるとは知りませんでした。 でも、私達の場合はまだ少額の借金も残っていますし、当面の生活費もギリギリ状態なので無理だと思いますが・・・。 アドバイス・励ましの言葉 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚したいのですが・・悩みます。

    数ヶ月前に、夫に離婚を切り出しました。夫にとっては突然の事でびっくりしたようです。 私たちは結婚して8年目 子供はいません。離婚にいたったきっかけは、いろんな小さな不満が重なったことと、あと友達が子供を産むラッシュのような時期に、子供の顔を見に行ったりしていたら、心の中で「私は夫の子供が欲しいと思わない・・」と思ってしまいました。 そこから夜の生活も拒むようになり、今では完全拒否しています。 ただ離婚をきりだしてから、何度も話し合いをしていますが、夫には”これ”っという離婚事由はありません。 (不倫、借金、酒・・などありません)逆に、元々優しいのですが、離婚話をしてから一層優しくなりました。結婚する上で、相手の子供が欲しくないと思っているのに、結婚生活を続けていてもいいのでしょうか。 相手に大変失礼なような気がします。色々な事があったので、一人で考えたいと思っていますが、家庭の事情があり、実家にも帰れず、まだ直に離婚する事ができません。必然的に一緒にいますが、我慢して結婚生活を続けた方がいいのか?それとも一人で立ってみたい!と思う自分の気持ちを大事にすべきか悩みます。 皆さんのアドバイスをお願いいたします。

  • 借金を繰り返す夫との離婚

    結婚1年目の主婦です。今離婚を考えています。理由は夫の借金癖です。現在消費者金融7,8社から約300万ほど、それから親から200万ほど借金があります。結婚前に借金があったら結婚はしないと口がすっぱくなる程言っていた為内緒にしていたようです。最近返済が厳しくなったのかまた借金をしては利息を返すというような状態のようです。私は生活費をもらっていてそれ以外は夫に聞いても教えてくれません。とうとう闇金に手を出してしまったそうです。何故私に相談してくれないのかと悲しくもなりました。もうどうしたら良いのか分かりません。今月から私は働く事になりました。今すぐには無理ですが、お金を貯めてまずは別居を考えています。私はどうしたら良いのでしょうか教えて下さい

  • 離婚を考えてます。

    20代後半の主婦で子供が0歳です。 結婚4年目ですが離婚を考えてます。 理由は、夫との性格の不一致です。 とにかく喧嘩が絶えません。 殴られた事もあります。 夫はキレやすい性格でささいな事でキレて怒鳴りちらして 辺りにある物を蹴ったり殴ったりして壊してしまいます。 子供が大泣きしてもお構い無しです。 他人にも、車が割り込んできたりすると 車を降りて相手に喧嘩を売るような ヤクザみたいな人です。。。 もう夫に愛情はありません。夫の事が怖いです。 子供の為にも、こんな家庭環境では可哀想だと思い離婚を考えていますが 私に全く経済力がない事が不安です。 中卒で仕事はアルバイトと水商売しかした事がありません。 実家の親も貧乏の上、借金だらけで全く頼る事が出来ません。 離婚になったら親権をとられるのではないかと心配です。 独身時代、水商売をしてましたのである程度の貯金があるのだけが 救いです。 もちろん離婚したら仕事を探すつもりですが もしこれからの仕事に役にたつ資格とかありますか? 親に一切頼れない、仕事もないシングルマザーの方は バイトなどを2つ3つ掛け持ちして子供と生活しておられるのでしょうか? (失礼な言い方でしたらすみません。) シングルマザーってどんな支援(?)がありますか? 自分なりにも色々調べてみるつもりですが アドバイスお願いします。

  • 離婚に踏み切れずにいます。

    離婚に踏み切れずにいます。 夫とは10年交際し、結婚して5年が経ちました。現在、32歳で9ヶ月の子供がおり、妊娠中から夫とは別居中です。 別居に至る経緯は、夫の不倫(相手の妊娠堕胎)、浪費、妊婦であった私へのモラルハラスメント、精神疾患(躁鬱病と自己愛性人格障害)悪化による退職の為、それぞれ実家に戻りました。 その後、夫は新しく職に就きましたが、夫曰く仕事のストレスと淋しさから精神疾患が悪化し、平日は実家に帰らず不倫相手と毎日ホテルに泊まる生活を数ヶ月程続け、消費者金融から約100万円借金をしてしまったようです。 子供が生まれてもお金をほとんどもらえず、離婚しようかと考えていた時に、夫の生活と借金のことを夫が自ら言ってきて、自分がまともになるために一緒に住むやり直すチャンスが欲しいと言ってきました。 不倫相手とは切れたようで、それから借金を返済しつつ、月10万円くれるようになりました。 ただ、借金返済と新しく住む所を借りるお金が無いので数年かかりそうです。 それまで別居を続けるか離婚するか迷っています。 私は別居後、夫が戻ってくることをずっと望んでいました。でも妊娠出産育児を夫に頼らずにしてきて、今は精神的に夫には頼ることは無くなり、夫がいなくても生きていけると思います。 ただ、付き合いが長いからなのか、まだ夫に対して情が残っていて離婚に踏み切れずにいます。 それと不妊治療の為に仕事を辞めたので母子家庭になった時の生活の不安があります。 今は実家にいるのですが、父親と折り合いが悪く家を出たいと考えています。 夫は交際中、結婚して3年間位は不倫も浪費も借金もなく、私は夫を信じていました。 今は現在の状況や精神疾患があるので、信じることができません。 信じることのできない相手と一緒に居ても子供に悪影響だと思います。 離婚した方が良いと思うのですが、頼ってくる夫への情があって、踏み切れずにいます。 私はどうしたら良いのか意見を聞かせて下さい。

  • 離婚の慰謝料について。

    結婚して1年半、子供なしです。 私の不倫がメールから夫にばれ、許すとも言われましたが、夫と共に生活する気持ちがなかった為、離婚したい旨を伝えたところ、慰謝料200万円を請求すると言われました。 離婚したい理由は、不倫相手との再婚の為ではなく、夫との生活に嫌気が差しているからです。 不倫相手とはきっぱり別れました。 夫は結婚直前に仕事を辞め、借金も発覚。 私の独身時代の貯金で支払いましたが、完済には至りませんでした。 同居中は私の給料で生活をしていましたが、夫の借金返済には足りません。 就職しても、すぐに辞めてしまう生活でした。 また、結婚してまもなく妊娠しましたが、経済的理由で出産することもできませんでした。 私の給料は生活費に使い、余れば借金返済にまわしていたため、貯金も無く、慰謝料を請求されてもすぐには支払えません。 私としては、慰謝料請求額より、私が独身時代の貯金から支払った借金返済の金額を差し引いて欲しいのです。 その様なことは可能なのでしょうか。 また、この離婚の場合の慰謝料の妥当はいくらぐらいなのでしょうか。 婚姻期間1年半 不貞行為期間1ヶ月 です。 借金などで精神的に不安定だったとはいえ、不倫をしたのは悪いとわかっております。 どなたかご教授頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚すべきかどうか迷っています

    夫とは四年の交際を経て結婚し、現在結婚一年半です。 私28歳夫40歳です。 そもそも結婚も私から「結婚しないのならばもう別れたい」と切り出し夫が渋々結婚に踏み切りました。 その後結婚してすぐのケンカでは、 「お前が結婚結婚と騒がなかったらまだ結婚なんてしなかった」と言われました。 現在は過去の私へのひどい発言や暴力(一度だけありました)をなかったことにしているようで、優しく接してくれますが、私は未だにそれらが引っかかっています。 更に結婚してから、過去の夫の借金が発覚し、夫からは申し訳ないので離婚して欲しいと言われましたが、その時は二人で頑張って返そうと思いましたし、夫を愛していましたので離婚など考えられませんでした。 しかし、現在は私もフルタイムで働き借金を返済していますが、夫からは感謝の言葉も何もありません。 借金が原因で義実家とは絶縁状態です。 夫のことが嫌いになったわけではありませんが、好きという気持ちはありません。 セックスも二か月程なく、夫も求めてきませんし、私も夫をセックスの対象と見れません。 決して日々憎しみあって生活しているわけではなく、友達のように、同居人のような感覚で生活しています。 ただ、このまま夫と結婚生活を続けることが自分にとってベストなのか悩んでいます。 夫は私のことを愛していると言ってくれています。 また、近いうちにこどもも作りたいと言っています。 たくさんの人に祝福されてあげた結婚式を思うと、自分がもう少しガマンして、離婚は考え直すべきかといつも悩みます。 夫には一度も離婚したいと言ったことはありません。 また、義実家と絶縁状態の夫と離婚すると、夫を孤独にするような気持ちになってしまい、離婚を切り出せないという気持ちもあります。 ただ、私は夫より経済力があり、年収も私の方があります。 何も感謝もせれず、私の安定した給料からも借金を返済しているのにも嫌気がさします。 言っていることがめちゃくちゃですみません。 結局離婚をするかしないかは自分次第とはわかっていますが、自分ではまだ夫に情があり、ハッキリと決断できません。 私たち夫婦は客観的に見て、離婚すべきかどうか、皆様に意見が聞きたくて質問させていただきました。 まとまりのない文章の上、ハッキリしない私の態度で不快に思われた方がいらっしゃったら申し訳ありません。

  • 早く離婚するには

    今、離婚を考えています。 夫の趣味は競馬です。借金をしてまで競馬をします。 借金をする以外は家事など手伝ってくれたりと、良い夫であるのですが… 現在、専業主婦です。 別居する為の部屋借りる資金もなく、毎月の借金の返済で貯金もありません。 おこずかいを渡しても毎月足りなく生活を脅かし、毎日ストレスを感じて居ます。 夫は大変嫉妬深く、離婚の話をしても受け入れてくれない様に思います。 夫に対して愛情はなく一日も早く離婚を成立したのです。 夫に求められるのですが、愛情がない為に、拒んでおりますが、いつまで拒めるか分からず、早く離婚の意思を切り出したいのですが、不安です。 今の状況でどの様にしたら、早く離婚出来るでしょうか。

  • 子供2歳・離婚

    夫33歳・嫁24歳・子供2歳の3人家族です。この家庭に今借金が250万ぐらいあるそうです。夫の収入は40万以上・嫁(現在は専業主婦・8月から週3日に1日4時間時給820円の 仕事)をします。夫は借金返済の為に必死になって働き返していくし、これ以上借りないし、家族の生活は守れるよう仕事頑張っていくと話してました。嫁は離婚したいが一人ではなんとも難しい状況だと思っています。借金は夫が作った分です。この家庭の今後をどうアドバイスしてあげればいいか迷っています。夫が頑張って有言実行なら今の世の中、稼げる元にいたほうがいいと思うし、変わらないなら離婚もありなのかなと思います。ただ、友人や色んな方に聞くのですが離婚したら結局泣くのは女ってききます。どうアドバイスすればいいですか?

  • 離婚を言い出した方が不利なのでしょうか?

    現在、離婚を考えています。結婚10年目です。 夫が浮気したとか借金をしたとかではありませんが、小さなケンカをしている内に心が離れたり、お互い徐々にすれ違っている内に会話がなくなったという感じです。仲が悪いというほどではないのでしょうが、相談ごとや将来の話など、中身のある会話はまったくありません。 「結婚てこんなものなの?一緒にいる意味はあるの?」と思っているのは私だけではないと思います。私は経済的な問題から、夫は社会的対面などから、ずるずると生活していて離婚に至っていないのだと思います。 こういう状況で、こちらから離婚を言い出した場合、結婚生活の中で新たに抱えてたローンはどうなるでしょうか?  ・車2台などのローンを銀行から借りてまとめたもの400万  ・家を太陽光&オール電化化した為のローン400万 現在住んでいる家は私の親のもの(ローン有)なので、離婚したら夫が実家に帰ることになるのですが、正直言ってローンを全部置いていかれると生活していけません。といって、身ひとつで出て行く側が借金を持って行ってくれる訳がないとも思いますが。 また、特にどちらかに大きな非がない離婚の場合でも、夫の方から慰謝料などを請求される可能性もあるのでしょうか? ちなみに何年も性生活はないのですが、それを理由にこちらが悪いとか言われる可能性もあるのでしょうか?

  • 離婚に応じない

    婿養子にはいり結婚15年目で家族構成は妻・子供3人(高1・中1・小6)母・妹(成人)がいます。離婚は数年前から考えていましたが立場的(婿養子)に安らぎや安心感を感じる事ができずストレスが限界に達し打ち明けました。当然妻は離婚後の生活の不安や子供のことなどから離婚を受け入れてくれません。 一度は頑張ってみようと努力はしましたが、私はとてもこれから先やっていくことが出来ません。それから今付き合って1年になる女性がいます。この事はまだ妻には言ってないのですが、全部話をするつもりです。妻がそれでも離婚に応じない場合なにをどうすれば離婚をすることができるのか一言助言をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 多様性というワードにずっと違和感がありました。なぜなら多様性というと「個」の「利」を追求、優先するというイメージがあるからです。
  • いろいろな個の存在を認め、互いに認め合い、協調、協力、分かち合うことが大切です。しかし、そうなってくると「個」というものは二の次の向きになると思います。全体主義とは異なる公共性が必要です。
  • 多様性という言葉は否定できない価値観であり、時代もそうなっています。しかし、いま語られている多様性はなんだか気まま勝手な「個」というのを認めましょう、みたいな空気が漂っているように感じます。公共的なルールやマナーを守ることも大切です。
回答を見る

専門家に質問してみよう